漢方薬と西洋薬の消化管吸収過程における相互作用に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sho-saiko-to (Xiao-Chai-Hu-Tang), one of the major traditional Chinese medicines, has been frequently prescribed with other synthetic or biotechnological drugs for the treatment of various acute or chronic diseases in Japan, and thus it is important to understand the interactions between Sho-saiko-to and coadministered drugs. This paper reviews the effects of Sho-saiko-to on the pharmacokinetics and pharmacodynamics of concomitant drugs in the gastrointestinal tract. Sho-saiko-to slightly hastens the gastrointestinal absorption of the sulfonylurea compound tolbutamide. Furthermore, it is considered that the increase in the gastrointestinal absorption rate by Sho-saiko-to may potentiate the hypoglycemic effects of tolbutamide in the early period after oral administration. Sho-saiko-to can facilitate the epithelial membrane permeability of tolbutamide at an early phase across the rat jejunum in situ and Caco-2 cell monolayers. It is also suggested that Sho-saiko-to enhances the energy-dependent transport of tolbutamide and has an inhibitory effect on the passive paracellular transport of tolbutamide in Caco-2 cells. This result might be related to the accelerated in vivo absorption rate of tolbutamide by concomitant dosing with Sho-saiko-to in rats. In addition, Sho-saiko-to has inhibitory effects on the efflux pump mediated by MDR1, and it appears that the crude constituents in Glycyrrhizae radix, glycyrrhizic acid and liquiritin, contribute to MDR1 suppression.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 2005-04-01
著者
関連論文
- P1-551 治験パンフレットを利用した患者への治験啓発への取り組みとその評価(一般演題 ポスター発表,治験・臨床試験,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-101 病棟業務の拡充とその成果 : 当院における病棟担当薬剤師の役割(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 抗MRSA薬適正使用のための薬学的な介入とその評価
- 麻黄湯坐剤の調製・製剤学的評価及び小児有熱患者への臨床応用
- HPLC法による血清中インジナビルおよびリトナビル同時定量法の開発とTDMへの応用
- P-40 デュアルプロテアーゼ阻害薬療法における薬物血中濃度モニタリングの意義
- P-120 米国 St. Jude Children's Research Hospital における臨床薬剤業務 : 腫瘍専門薬剤師の役割
- P1-225 進行性腎細胞がん患者におけるスニチニブの副作用調査と適正使用への取り組み(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 第87回生涯教育講座 抗悪性腫瘍薬のファーマコゲノミクス
- 21-P2-260 がん化学療法施行時の支持療法に関する調査 : 乳がん化学療法における悪心・嘔吐対策について(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- P1-538 がん薬物療法における「お薬手帳」を媒体とした薬薬連携に関する市民意識調査(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-358 がん性疼痛患者におけるオピオイドローテーション実施状況とその評価(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(緩和ケア),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-522 病院情報システムデータを利用した効率的な被験者スクリーニングの実施(一般演題 ポスター発表,治験・臨床試験,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O8-03 尿路上皮癌に対するGemcitabine/Cisplatin併用化学療法における副作用発現状況(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 30P2-144 TDMによる抗MRSA薬の適正使用への取り組みと評価(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P1-081 FOLFOXレジメンを用いた大腸がん化学療法の副作用調査(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-505 当院におけるテイコプラニンの使用状況 : 投与法並びに併用薬剤について(3.医薬品適正使用6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-288 白内障手術クリニカルパスにおける薬剤管理指導業務
- Caco-2細胞単層膜における経細胞および細胞間隙路輸送に対する小柴胡湯の影響
- 20-P1-117 リネゾリドによる血小板減少発現の要因分析 : 腎機能および投与日数の影響(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-106 サリドマイド療法における副作用発現の後方視的解析(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-84 投与日数モニタリングによる抗菌薬の適正使用の推進(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-195 ゲフィチニブ投与患者における併用薬と皮膚障害発現頻度(7.薬物相互作用(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 第68回生涯教育講座 漢方薬およびハーブの薬物相互作用
- HPLC法による血中6-メルカプトプリンおよび代謝物の同時測定と臨床応用
- 抗MRSA薬適正使用のための薬学的な介入とその評価
- 初代培養ラット脳微小血管内皮細胞への valproate の取り込み機構
- メトトレキサートの薬効・毒性に関わるペプチダーゼの遺伝子多型
- 漢方薬と西洋薬の消化管吸収過程における相互作用に関する研究
- P-1025 糖尿病用薬使用患者における低血糖発現の要因分析(一般演題 ポスター発表,糖尿病,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1085 ICU常駐薬剤師による薬学的管理とその評価(一般演題 ポスター発表,ハイケアユニット業務(ICU・CCU・SCU・救急等),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0075 乳がんEC療法における急性嘔吐に対するアプレピタントの効果(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- MRSAの院内伝播制御に有用なPOT法を用いた分子疫学解析
- Fenugreek Seeds Affect Intestinal Cholesterol Transporters in Caco-2 Cells
- P2-385 医療・介護関連肺炎患者におけるtazobactam/piperacillinの臨床効果および副作用 : 薬物動態との関連性(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)