太陽熱利用冷房に関する基礎研究 : その7. 傾斜平板型太陽熱集熱器の冷房用日射集熱性能 : 環境工学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1974-08-20
著者
-
石川 幸雄
竹中工務店技術研究所
-
木村 建一
早稲田大学
-
小田島 博行
竹中技研
-
小田島 博行
竹中工務店
-
田中 義章
竹中工務店 技術研究所
-
田中 義章
(株)竹中工務店東京本店設計部
-
石川 幸雄
竹中工務店
-
田中 義章
竹中工務店
関連論文
- 高・低反射面を有する三角タイル外壁の日射吸収量と太陽高度との関係
- 4256 建築熱CAD
- 建築屋外における日射と長波長放射の計算モデル : 周囲環境を考慮した住宅の熱負荷シミュレーションに関する研究 その1
- 41025 住宅のエネルギー消費量から見た建物配置の検討
- 41210 温熱環境評価のための16部位分割体温調節数値計算モデル : その2. セットポイントの影響と計算例
- 41209 温熱環境評価のための16部位分割体温調節数値計算モデル : その1. 皮膚表面での熱伝達の取扱いとSET、Stolwijkモデルとの比較
- 4250 屋上被土住宅における蒸発冷却効果に関する研究 : その2 シミュレーションによる検討
- 40229 背景輝度に非順応な条件下での注視部の明るさ感に関する実験研究
- 4963 VDT視作業空間の光環境の実測調査
- 4510 明るさの知覚尺度のオフィス空間への適用性の検討
- 40349 温熱・グレア・騒音による複合感覚に関する実験研究 : その2 滞在時間による複合不快感(複合環境)
- 40348 温熱・グレア・騒音による複合感覚に関する実験研究 : その1 騒音感・温冷感が他の不快要因に受ける影響(複合環境)
- 121. 温熱・騒音がグレア感に及ぼす影響に関する実験研究((7)視覚心理・視覚生理)
- 40180 側窓教室における光環境の質的評価に基づく併用照明に関する研究 : その2 部分明るさ感バランスの検討と直射光利用時におけるエネルギー評価
- 40179 側窓教室における光環境の質的評価に基づく併用照明に関する研究 : その1 直射光を除いた場合のバランス、明るさ感、違和感の評価
- 80.プリズム採光装置を用いて昼光を導入した室内の光環境評価実験((5)照明計画 : 屋内照明, 屋外照明, 昼光利用, 景観照明など)
- ソーラーチムニーと地中ピットとを組み合わせた自然換気システムの基本性能に関する実測調査
- 多層建築の自然換気システムにおける各階給排気量の多点同時連続計測システムの開発と現場実測結果
- 結露防止を目的としたヒーターペアガラスの性能評価
- 窓面目除けの日射しゃへい係数の簡易測定法について : その3 しゃへい係数の測定結果と修正
- 窓面目除けの日射しゃへい係数の簡易測定法について : その2 しゃへい係数推定方法の改良と測定装置の検討
- 窓面日除けの日射しゃへい係数の簡易測定法について
- 吸湿剤を用いた自然涼房システムの研究
- 太陽熱利用によるシリカゲルを用いた引出形開放式簡易除湿システムの研究
- 吸湿剤と冷却塔を用いた夜間蓄冷システムの提案
- 41234 スポット空調の熱的快適性に関する研究 (その1) : 給気条件・吹出口形状が作業者の熱的快適性に与える影響(体温調節モデル (2), 環境工学II)
- S-24.側窓光利用空間におけるタスク・アンビエント照明の雰囲気性((4)タスク・アンビエント照明(TAL)の設計はどうあるべきか)
- 40116 室内に透過する道路交通騒音の心理的影響に関する検討 : その2:"妨害感"に関する主観評価実験(騒音評価(1),環境工学I)
- 40115 室内に透過する道路交通騒音の心理的影響に関する検討 : その1:"やかましさ"に関する主観評価実験(騒音評価(1),環境工学I)
- 41588 九州の大規模工場空間における二酸化炭素・浮遊粉塵濃度の実測調査と換気効率のCFD解析(温熱環境,環境工学II)
- 511 九州内の大規模工場における空気環境の実態把握 : CO_2、浮遊粉塵濃度の実測調査と換気効率解析による検討(環境工学)
- 497 65MNモデルとCFDの連成解析に関する研究 : (その3)人体モデルの部位要素から表面要素への拡張(環境工学)
- 41677 九州内の大規模工場における温熱空気環境の現状評価と改善策の提案 (その1) : 夏季実測およびCFD解析による工場内の温熱環境の把握(大空間, 環境工学II)
- 41236 スポット空調の熱的快適性に関する研究 (その3) : 65MNモデルとCFDの連成解析による人体冷却効果の評価(体温調節モデル (2), 環境工学II)
- 41235 スポット空調の熱的快適性に関する研究 (その2) : 体温調節数値モデルとCFDの連成解析手法の概要(体温調節モデル (2), 環境工学II)
- 478 65MNモデルとCFDの連成解析に関する研究 : (その2)スポット空調時の人体冷却効果の評価
- 477 65MNモデルとCFDの連成解析に関する研究 : (その1)連成解析手法の概要
- 430 工場内の温熱空気環境の現状評価と改善策の提案 : (その2)局所領域における温熱空気環境解析
- 429 工場内の温熱空気環境の現状評価と改善策の提案 : (その1)夏季の実測及び工場全体の換気効率解析
- 515 PMV一定制御による大空間建築物の空調熱負荷特性の検討 : (その2)PMV設定値、吹き出し温度、吹き出し高さと顕熱負荷の関係(環境工学)
- 514 PMV一定制御による大空間建築物の空調熱負荷特性の検討 : (その1)居住域空調方式とスポット空調方式の比較(環境工学)
- 室内ハロゲン化有機化合物濃度実測とリスク評価(第4部 学術論文,地球環境建築のフロンティア)
- 置換換気方式を採用した音楽ホールにおける温熱快適性と換気効率の実測
- 多国籍の執務者が混在する高密度熱負荷オフィスにおける温熱,空気環境及び居住快適性実測調査
- パッシブソーラーシステム試験家屋を用いた各種直接熱取得方式の熱的性能に関する実験的研究
- 試験家屋を用いたパッツブソーラーシステムの性能評価に関する研究 : その13 総延長45mの新設したクールチューブの冷却性能に関する実験(環境工学・材料)
- 試験家屋を用いたパッシブソーラーシステムの性能評価に関する研究 : その12 蓄熱体としてレンガ及び水を用いた場合の直接熱取得方式の性能比較実験 : 環境工学
- 試験家屋を用いたパッシブソーラーシステムの性能評価に関する研究 : その11 直接熱取得方式における蓄熱体(レンガ)の厚さ及び表面積の相違が室温に及ぼす影響について(環境・材料系)
- 試験家屋を用いたパッシプソーラーシステムの性能評価に関する研究 : その10 クールチューブの冷却性能に関する実験(環境・材料系)
- 41554 温度成層型蓄熱槽における流入口形状の槽内混合特性への影響に関する研究 : その5 円盤型流入口における流入口付近の流速と可視化(熱源機器・蓄熱方式,環境工学II)
- 320 透水性舗装の蒸発冷却効果に関する研究(C.環境工学)
- 41058 RC造建築物における屋根散水システムの熱的効果に関する実測研究 : その5 理論解析と省エネルギー効果(屋根散水,環境工学II)
- 41057 RC造建築物における屋根散水システムの熱的効果に関する実測研究 : その4 散水条件と熱的効果(屋根散水,環境工学II)
- 41056 感温性ハイドロゲルを用いた建築壁体の水分蒸発冷却効果に関する研究 : その9. 実験条件を変化させた場合の自然冷房効果(屋根の蒸発冷却,環境工学II)
- 41280 温熱換気設計支援システムに関する研究 : その5. 多数室における複数の環境性状目標を達成するためのシステム
- 41292 温熱換気設計支援システムに関する研究 : その4 多数室における目標汚染物濃度達成のためのシステム
- 温熱換気設計支援システムの開発 -多数室における目標室温達成のための自動設計システム-
- 41377 ボイド上部開口の風圧分布を考慮した換気計算法に関する検討 : 超高層集合住宅のボイド空間内の風力換気に関する研究(その6)
- 41367 温熱換気設計支援システムに関する研究 : その3. 目標室温達成のための設計変更要素推定法の検討
- 4649 膜構造屋根散水システムの熱的効果 : その2. 実測結果及び考察
- 4648 膜構造屋根散水システムの熱的効果 : その1. 施設概要及び実測計画
- 41052 外壁表面の熱特性が自律的に変化する建築の熱的効果に関する研究 : その4 新規試験体実験に関する理論解析(放射冷房,環境工学II)
- 41051 外壁表面の熱特性が自律的に変化する建築の熱的効果に関する研究 : その3 新規試験体を用いた熱性能実験(放射冷房,環境工学II)
- 316 外壁表面の熱特性が自律的に変化する建築の熱的効果に関する実験研究 : その2.理論解析と新規試験体実験(C.環境工学)
- 太陽熱利用冷房に関する基礎研究 : その2. 冷房に利用可能な日射量について : 環境工学
- 建物外壁の野外環境における光学的・熱的長期観測 : 遮熱型セラミックタイル壁の日射下での熱的振る舞い
- 日射高度に依存した反射特性を有する外壁の日射反射率の長期評価
- 2 内装材の吸放湿特性に関する研究 : 実験に基づく室内湿度への影響の検討(環境工学)
- 建築壁体の表面が湿っている場合の伝熱機構の簡易解法 : その5 実験結果と理論解との比較検討
- 建築壁体の表面が湿っている場合の伝熱機構の簡易解法 : その4 実験概要及び実験結果
- RC造建物における屋根散水システムの熱的効果に関する実測研究
- 41298 高発熱物質貯蔵施設における自然換気による冷却効果
- 空気膜構造建物モデルを用いた融雪に関する実験 : 環境工学
- 太陽熱利用冷房に関する基礎研究 : その7. 傾斜平板型太陽熱集熱器の冷房用日射集熱性能 : 環境工学
- 4418 温熱換気設計支援システムに関する研究 : その1. 単室における目標室温達成のためのシステム
- 4001 屋根散水システム制御に関する研究
- 4532 膜構造屋根散水システムの熱的効果 : その3. 理論解析及び自然冷房効果の予測
- 4325 屋根散水における最適散水量に関する研究 : その2. 地域別散水量
- 4448 屋根散水における最適散水量に関する研究 : その1. 実験結果の分析
- 4470 屋根散水の自然冷房効果に関する因子分析
- 屋根散水を考慮した自然空調に関する研究 : その5・物質移動簡易解法に基づく自然室温、熱負荷の検討
- 屋根散水を考慮した自然空調に関する研究 : その3.自然換気を含めた自然室温の検討(その2) : 環境工学
- 屋根散水を考慮した自然空調に関する研究 : その2 自然換気を含めた自然室温の検討
- 30 屋根散水を考慮した自然空調に関する研究 : その1. 自然室温の検討(環境工学)
- 4673 散水屋根面のある多数室室温計算の簡易化と散水の熱的効果に関する研究 : 簡易計算法の地域別有効性評価(環境工学)
- 22 屋根表面の乾湿状態による日射吸収率の変化と熱取得について(環境工学)
- 1 表面が湿っている建築壁体の日射吸収率の測定(環境工学)
- 31 建築壁体の表面が湿っている場合の伝然機構の簡易解法 : その9. 相当外気温度に関する分析(その5)(環境工学)
- 建築壁体の表面が湿っている場合の伝熱機構の簡易解法 : その8・相当外気温度に関する分析-その4
- 34 建築壁体の表面が湿っている場合の伝熱機構の簡易解法 : その7. 相当外気温度に関する分析(その3)(環境工学)
- 41106 感温性ハイドロゲルを用いた建築壁体の水分蒸発冷却効果に関する研究 : その10. 新構成による自律発汗尾根の自然冷房効果(蒸発冷却・放射冷房,環境工学II)
- 41222 グラウンドカバー植物による屋上緑化の熱負荷低減効果(日射遮蔽,環境工学II)
- 40579 蔓性植物の日射遮蔽効果に関する研究 : その1. 夏季の室内温熱環境実測(建物緑化等(2),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- E-6 空調を対象とする省エネルギー基準に関する研究 : (第1報)ポイント法による建築外皮の仕様基準の策定
- B-12 温熱換気設計支援システムの開発 : 多数室における目標室温達成のための自動設計システム
- C-48 RC造建築物における屋根散水システムの熱的効果に関する研究
- E-57 RC造建築物における屋根散水システムの熱的効果に関する研究 : その2. 実測結果と省エネルギー効果の予測
- B-34 連結完全混合槽型蓄熱槽における連通口配置の槽内混合特性への影響に関する研究 : (第4報)時間経過に伴う死水域の縮小のモデル化
- E-58 感温性ハイドロゲルを利用した建築外壁の水分蒸発冷却効果に関する研究 : (その6)実験条件を変化させた場合の改良型蒸発冷却屋根の自然冷房効果
- C-49 感温性ハイドロゲルを利用した建築外壁の水分蒸発冷却効果に関する研究 : (その5)改良型蒸発冷却屋根の自然冷房効果実験および解析