「帝冠様式」の語源と下田菊太郎について : 建築史・建築意匠
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1970-08-20
著者
関連論文
- 座談会・設計教育の可能性 : 大学院修士課程における設計教育の実情 (建築教育・大学院修士課程のあり方)
- 「帝冠様式」の語源と下田菊太郎について : 建築史・建築意匠
- 日本で最初?のRC構造建築が佐世保旧軍港内に
- 国家的建造物の設計をめぐって (建築家の実務)
- 5012 J. Conderの住宅遺作 : 桑名の諸戸邸(歴史・意匠,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 5007 鋳鉄骨組による工場の先例について : DerbyとSherewsbury(歴史・意匠)
- 5025 鋳鉄建築とジェイムス・ボガーダスの評価について(歴史・意匠)
- 建築教育の国際交流をめぐる諸問題 その2 : 外国および日本での教育体験を通じて
- 建築教育の国際交流をめぐる諸問題 (昭和56年度日本建築学会大会(九州)報告) -- (研究懇談会)
- 各大学における主要学科の教育の実態(その1 建築史,その2 建築法規,その3 建築計画)
- 建築作品の批評と評価
- 建築教育委員会
- 建築ジャーナリズム
- 私の受けた建築教育・III
- 主題解説 (建築需要の変化と建築教育) (51年度秋季大会(東海)研究協議会・研究懇談会課題 51年度春季大会報告)
- 建築教育 : 明治・大正の歩み (主集 私の受けた建築教育)
- 多様性にどう対処するか 構造系・計画系などの系分けゼネラリストかスペシャリストかなどについて (建築教育はいかにあるべきか?(主集)) -- (建築教育とは何か?)
- 40年前の学会論文の記述作法についての反省と謝罪(会員の声)
- 名誉会員・本多久雄先生ご逝去 : 新潟を拓いた先駆者のすぐれた見識(会員フォーラム)
- 9180 論文「構成主義の理論」にみるタイゲの近代建築理念について : 建築理論家カレル・タイゲ研究・その2
- 9179 カレル・タイゲのチェコスロヴァキア近代建築運動に果たした役割について : 建築理論家カレル・タイゲ研究・その1
- 近代建築の保存・再生とは(PART.I座談会)(近代建築の保存・再生 : その現状と展望)
- SOPHISTICATEな論文から始まる(開かれた図書室)
- 「ヒアリング」なしの「プロポーザル」は入札よりマシなだけ? : 選定委員の立場から(建築設計候補者選定委員会方式は成功しているか=埼玉県の場合)(設計者の選び方)
- 教育の根幹は人事にあり(私の考える建築教育)(21世紀への建築教育のヴィジョン)
- 9160 J.L.M.ラウヴェリクスの経歴について : 建築家J.L.M.ラウヴェリクス研究-その1-
- 設計者選定方式(コンペ) : 試行錯誤の今後の課題(コンペティションの方法論)
- コンペの審査会でデモクラシー【票決】の意味をまなぶ(まなぶ)
- 9144 アメリカ北東部工業地域における穀物倉庫(Grain Elevator) : 工業建築における美学的規範に関する研究 I
- 9134 Baron Victor Horta (1861-1947)の造形理念とその手法 : ベルギー世紀末における再評価
- エキスパ-トに聞く 菊竹清訓--「か・かた・かたち」へのこだわりを? (住宅年鑑--HOUSES IN JAPAN ′89)
- 9134 AEGの建築・デザイン活動とその背景 : ペーター・ベーレンス研究 1
- 9069 大蔵省営繕管財局の設計体制について : 官庁営繕機構とその意匠の近代化
- 9146 OpbouwとDe 8 : オランダの近代建築運動 1920-1940
- JlA (新日本建築家協会) への親書 : その期待と不安(百家争鳴 : 現代建築について思うこと)
- 「建築雑誌」の役割を考える (「建築雑誌」の役割)
- 建築教育の国際交流をめぐる諸問題 (研究協議会・研究懇談会)
- 建築教育の国際交流をめぐる諸問題(昭和56年度大会(九州)報告)
- 建築作品の批評と評価
- 日本近代建築運動史上における「創宇壮建築会」の評価 : ソシアリズムとモダニズムの相剋
- RC造オフィスビルの先駆 : 銀座・黒沢ビルについて-その1
- 海洋と文明 (海洋建築)
- 審査評 (′75建築文化懸賞論文(課題)入選発表)
- 「地方・地域」と建築教育(日本大学) (主集 コミュニティとストック : 地域社会における「建築」の役割)
- 多様化に対応するための基本的条件 (2・3多様性にどう対処するか(構造系・計画系などの系分けゼネラリストかスペシャリストかなどについて),2.建築教育とは何か?,主集 建築教育はいかにあるべきか?)
- 建築史
- デザイン (創立70周年記念特集)
- 座談会・アメリカの建築教育 (建築教育特集)
- 理想と現実
- エキスパ-トに聞く--吉村順三住宅の骨格 (住宅年鑑--HOUSES IN JAPAN ′90)
- 19世紀オフィスビルの発展 : とくにアメリカを中心として (オフィス・ビルデイング特集)
- 7 近代建築史上における競技設計の史的位置について No.10 : 住宅コンペの果した役割(第3部 歴史・意匠)
- 11 近代建築史における設計競技の位置 No.8 : "帝冠様式"への起因(第3部 歴史・意匠)
- 建築史(展望(昭和39年度研究概況))
- 5022 明治期における『設計競技』の史的位置について(その1)(歴史・意匠・建築論,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)