「しか」相当の方言係助詞「コソ」の生態 : 三重県方言を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
古典語の係助詞〈こそ〉は,こんにちの方言にどう息づいているだろうか。本稿は,その一端として,三重県伊勢地方に特徴的な〈しか〉に相当する〈コソ〉を中心に取り上げる。すなわち,一地の方言について,〈コソ〉一般の生態を描き,この強意を表す〈こそ〉がどういう経緯で〈しか〉相当の意味を持つようになったかを考え,琉球方言の〈~ぞある〉表現法に示唆を得て,それは,〈こそあれ〉式の表現から自然に派生してきたものと推論する。さらに,このような〈コソ〉および〈コサレ〉類の分布域について調べ,〈しか〉に相当する志摩地方の方言〈カラ〉についても触れる。How does the classical word“koso”live on today's Japanese dialects?In this paper,as one of these survays,I paied special attention to the fact the this word is used as the equivalent for“shika”,which means“only”or“no more than”,in ISE district of MIE prefecture.
著者
関連論文
- 「しか」相当の方言係助詞「コソ」の生態 : 三重県方言を中心に
- 大阪方言話者における「読み」の文アクセント傾向
- 音声印象の因子に関する調査・考察
- 伊勢大淀方言の語アクセント
- 琵琶湖畔方言事象分布
- 伊勢大淀方言の音声生活
- 伊勢大淀方言の特殊な文アクセント