I.拡大撮影に関する技術的諸問題(第32回総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. The focal spot size is measured by the usual resolving power measuring method in the subject of a so-called 50 μ X-ray tube (DRX-89H) and also a so-called 100 μ X-ray tube (E7027X). The values measured are slightly greater than the given values. The width of the tube focus is equal to the length. 2. The optimal enlargement ratio in macroradiography is evaluated with modulation transfer function. The Fuji RX-S film, Fuji Hi-screen-STD intensifying screen were used. The Optiker Funk chart was used as the object. When the water phantom of 10 cm in thickness was used, the 7.9 times magnification showed maximum response value at the range of high frequency over 8 Lp/mm at A point (on the table). In case of 7.9 times at point A, at the point B which is located 10 cm above the point A, the 4.7 times magnification was obtained. The MTF of 4.7 times magnification at point B is almost equal to the value of 5.0 times magnification at point A. The response showed the highest value in 9.8 times magnification at point A with water phantom of 2O cm in thickness. 3. The contrast of contrast medium was effected by the thickness of the scatterer. The contrast medium of Angiographin, and Lipiodol Ultrafluid showed slight decrease in contrast with the 20 cm water phantom. 4. The optimal magnification ratio was studied clinically in a point of views of movement of the body and exposure time. In the case of alveolar macroradiography the magnification in optimum was 4 times. In case of lymphography, the magnification in optimum is 4 to 6 times. 5. The macro-tomography is applied mostly to the inner ear study which showed no movement because of the exposure time longer surch as 3.2 seconds. 6. The exposure dose to the patient in macroradiography is 3 times higher when compared to the usual radiography. The exposure field should be minimum as strictly as possible.
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1977-01-01
著者
-
安部 哲太郎
名古屋大学医学部付属病院
-
近藤 智昭
名古屋大学医学部付属病院
-
富吉 司
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院
-
野口 英三
名古屋大学医学部附属病院放射線部
-
伊藤 謙助
名古屋大学医学部附属病院放射線部
-
富吉 司
名古屋大学医学部附属病院放射線部
関連論文
- CT-perfusionにおける被曝低減について(第30回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 186 CT-perfusionにおける被曝低減について(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 176 放射線情報システムとX線TV装置及び面積線量計のオンライン化
- 176 放射線情報システムとX線TV装置および面積線量計のオンライン化(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 217.CRシステムにおけるAir Gap法の有用性 : 胸部遠距離撮像法における検討
- 199.ポータブル撮影の撮影条件と被曝線量の管理
- 25.高感度撮影システムによるポータブル撮影の線量分布 : 術者・患者・同室患者の被曝低減を求めて(中部部会)
- 121. カーボン製の天板に交換されたFCR502の検討 : (第2報)
- 121. カーボン製の天板に交換された FCR502 の検討 (第 2 報) (第 22 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 191. カーボン製の天板に交換された FCR502 の検討(撮影技術-画像関連機器)
- 191. カーボン製の天板に交換された FCR502 の検討(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 349. TCR による拡大撮影法の基礎的研究(拡大撮影)
- 112. 新 SR シリーズ (SR-G) の検討(フィルム特性)
- 349. TCR による拡大撮影法の基礎的研究(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 112. 新 SR シリーズ (SR-G) の検討(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- FCRによる全胸部直接2倍拡大撮影法の基礎的検討 : 単純撮影-1 胸部
- FCRによる全胸部直接2倍拡大撮影法の基礎的検討
- 放射線部サブシステムの開発 : (第1報)OCRによる単純撮影オーダシステム : 第44回総会学術研究発表抄録 : オーダーシステム他
- 342.放射線部サブシステムの開発 第1報 : OCRによる単純撮影オーダシステム : 第44回総会学術大会会員研究発表予稿
- 299 小児3D MRCPの試み 第3報(MR臨床 上腹部(肝・胆・膵))
- 42 2D Fast Spin Echo (FSE)法におけるT2 plusの効果(第2報)(MR基礎 パルスシーケンス)
- 215 小児3D MRCPの試み : 第2報(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 40 MRCPにおけるSARの低減(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 38 2D Fast Spin Echo(FSE)法におけるT2plusの効果(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 199 Webでアクセスできる骨X線撮影法と画像解剖学電子教科書の試作
- HP-Ge半導体検出器を用いたマルチスライスCT装置の一次X線スペクトルの検討(第31回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 318 CT-リニアック共用寝台の荷重特性の検討(放射線治療 治療システム)
- 268 X線一般撮影検査におけるフォト・ダイオード線量計を用いた被ばく線量評価(放射線管理 測定技術応用)
- 37 フォト・ダイオード線量計を用いた臓器線量計測システムによるX線CTの被曝線量測定(CT検査 被曝)
- 36 HP-Ge半導体検出器を用いたマルチスライスCT装置の一次X線スペクトルの検討(CT検査 被曝)
- 195 CRによる光学照射野確認システムによるポータブル撮影装置の管理
- 194 CRによる光学照射野確認システムの性能評価
- 193 CRによる光学照射野確認システムの開発
- 189 患者被曝線量管理システムの比較検討
- 175 患者被曝線量評価における自動計算システム
- 432. 遠距離撮影法による胸部エネルギーサブトラクションの検討 第 1 報(DR-7 CR 臨床応用他)
- 183. FCR 画像の圧縮率の検討 : 整形外科の画像を中心に(画像工学-6 画像処理 CAD 他)
- 432. 遠距離撮影法による胸部エネルギーサブトラクションの検討(第 1 報)(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 183. FCR 画像の圧縮率の検討 : 整形外科の画像を中心に(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 438 マルチスライスCTの基礎的検討
- 263 透視検査の患者被曝線量管理
- 571. 名古屋大学病院における放射線オーダリングシステム (第 4 報)(情報管理-3)
- 249. 患者被曝線量の管理体制について(放射線管理 被曝管理-2)
- 306. 名古屋大学病院における放射線オーダリングシステム (第 3 報)(情報管理-2 放射線情報システム)
- 306. 名古屋大学病院における放射線オーダリングシステム (第 3 報)(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 75. 胸部撮影におけるモダリティー別比較(単純撮影-1 頭部・胸部)
- 32. 名古屋大学病院における放射線オーダリングシステム (第 2 報)(情報管理-1 オーダシステム)
- 31. 名古屋大学病院における放射線オーダリングシステム (第 1 報)(情報管理-1 オーダシステム)
- 75. 胸部撮影におけるモダリティー別比較(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 32. 名古屋大学病院における放射線オーダリングシステム (第 2 報)(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 31. 名古屋大学病院における放射線オーダリングシステム (第 1 報)(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 533. 胸部撮影装置 AMBER における Artifacts について(応用撮影-5 応用技術)
- 533. 胸部撮影装置 AMBER (Advanced Multiple Beam Equalization Radiography) における Artifacts について(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 234. AMBER (Advanced Multiple Beam Equalization Radiography) SYSTEM による胸部撮影(DSA・FCR)
- 234. AMBER (Advanced Multiple Beam Equalization Radiography) SYSTEM による胸部撮影(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 50.大照射野の電子線治療における線量評価
- 49.子宮癌の放射線治療における線量評価
- 236.^Tcを用いたRI検査及び^Ra治療時における放射線作業従事者の局所及び全身被曝量について(第31回総会会員研究発表)
- 腹部拡大連続撮影システムの基礎的検討
- 437. CRにおける最適な低被曝線量撮影系の検討
- 188. グースマン・マルチウス撮影の線量限界
- 393. CR による拡大撮影法の基礎的研究第 2 報(CR-9 信号検出)
- 317. パーソナルコンピュータによる個人被曝管理(管理・計測技術-6 被曝管理)
- 393. CR による拡大撮影法の基礎的研究 第 2 報(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 317. パーソナルコンピュータによる個人被曝管理(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 251 CRにおける低格子比グリッド(3:1)の検討
- 175 患者被曝線量評価における自動計算システム(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 87.拡大連続撮影システムの検討と解像限界について(撮影5 血管撮影)(第33回総会会員研究発表)
- CRTフィルムの比較検討
- 77.脳室拡大症例における髄液循環障害の定量的評価の試み
- 71.^ln-RBCによる消化管出血部位の描出
- 77.脳室拡大症例における髄液循環障害の定量的評価の試み(第13回秋季学術大会)
- 71.^In-RBCによる消化管出血部位の描出(第13回秋季学術大会)
- 556.N-Isopropyl-^I-p-Iodoamphetamine(IMP)による脳血流イメージングの基礎的検討(第41回総会会員研究発表)(RI-17 検査薬剤-1)
- 358.ユニバーサルガンマカメラ(GCA-70A特形)の有用性について(第40回総会会員研究発表)(RI-10 器具-1)
- 放射線部サブシステム 第3報 : RIインビボシステム : 管理-1 情報管理
- 18.I・I間接撮影の基礎的検討(中部部会(第12回))
- 132.骨に関する撮影系の基礎的検討(第40回総会会員研究発表)(撮影理論-4)
- 19.FCRの特発性側彎症への応用 : 線量限界と画像評価を中心に
- 19.FCRの特発性側彎症への応用 : 線量限界と画像評価を中心に(第13回秋季学術大会)
- 189.可動絞りの固有濾過に関する基礎的検討(第36回総会会員研究発表)(診断装置2撮影用補助具他)
- 18.TLD個人被曝モニター(MSOとCaSO_4)の特性比較について(◇第9回中部部会)
- 92.自動注入器に関する基礎的検討(診断用装置1)(第33回総会会員研究発表)
- 410. ^Tc-HM-PAOによる脳血流イメージングの基礎的及び臨床的検討 : RI
- 410. ^Tc-HM-PAOによる脳血流イメージングの基礎的及び臨床的検討 : RI-17 放射性医薬品-2 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 277.FCR画像の視覚的評価(第41回総会会員研究発表)(ディジタルイメージング-1 CR-2)
- 36.胸部撮影専用フィルム(OC)と従来フィルムとの比較検討(撮影-4)(中部部会)
- 放射線管理 患者被曝-1
- 17.TLD(MSO, MBO, 170A, 170B)の特性比較について(◇第9回中部部会)
- 72.放射線作業従事者の被曝線量について(管理(2)管理用測定器)(第29回総会)
- 座長集約(管理, 中部部会)
- 257.^Tc-E・HIDAの基礎的並びに臨床的検討(第36回総会会員研究発表)(RI10 放射性医薬品)
- 25.^Tc-フチン酸によるリンパ節シンチグラム(中部部会(第14回))
- 24.ピンホールコリメータを用いた甲状腺シンチの計測用器具(中部部会(第14回))
- 285.グリッド有効使用の検討(第40回総会会員研究発表)(診断用装置-2 グリッド)
- 16.イメージインテンシファイアの変換係数の線質依存性(第2報)
- 211.イメージインテンシファイアのアンケート調査と変換係数の簡便測定法(第39回総会会員研究発表)(診断用装置-5)
- 47.イメージインテンシファイアの使用状況調査と変換係数測定の意義(◇中部部会◇)
- I.拡大撮影に関する技術的諸問題(第32回総会)
- 97.可変焦点コリメーターについて第2報