連続X線に関する人体の線吸収係数の実験公式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The formula is presented to obtain the absorption coefficient μ of the continuous X-rays for several portions of human body. Using this formula, the conditions are easily retermined to take the photograph in the best quality. The formula is μ=a (λ^n+b), where λ(Å) is the wave length of X-rays used, and a, b, and n are the constant values for the portions of human body. These values of constants are obtained experimentary and listed up in the Table for convenience to use in the practical application. Then, to test this formula, the μ values are calculated for several samples at several intensities I of the incident X-rays. The conditions I_o to take photograph are determined by these μ valus. The results obtained are satisfactory for the practical use. In this paper, are reported the procedures to get the formula and the values of costants obtained by the experiment.
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1969-06-30
著者
関連論文
- 5)撮影用固定具の検討(その1)乳幼児股関節撮影時のGorad Protectionと固定具の考案(近畿部会)
- 防護専門委員会報告
- 137.胎児被曝線量の比較測定に就いて
- 19.装置条件と線量の計算式(◇近畿部会)
- 単相金波整流装置の出力と線質について
- 連続X線に関する生体等価サンプルの線吸収係数の実験公式(IV) : 距離による補正係数ηr
- 1.線吸収係数に関する撮影時間と電流効果(第27回総会会員研究発表)(撮影1)
- 連続X線に関する等価ファントームの線吸収係数の実験公式 : グリッドを併用した場合
- 連続X線に関する等価ファントームの線吸収係数の実験公式
- 連続X線に関する人体の線吸収係数の実験公式
- 2.被写体の線吸収係数μx別に補正した胸厚用スケール
- 78.胸部撮影時におけるX線の吸収系数について(第1報)
- 2)レントゲン撮影用計算器試作(近畿部会)
- 37.X-ray万能撮影尺の試作第2報
- 3)撮影条件の決定(係数撮影)とその応用について(近畿部会)