救急医療におけるイメージングの体系化検討班報告(学術調査研究班報告)(平成12年度 救急医療におけるイメージングの体系化検討)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2002-09-20
著者
-
田邊 智晴
大阪府立母子保健総合医療センター超音波検査
-
坂下 恵治
大阪府立泉州救命救急センター
-
上畠 博
関西医科大学付属病院
-
魚谷 宗司
大阪府立病院
-
遠藤 俊夫
大阪府立病院
-
榊 芳則
大阪府三島救命救急センター
-
坂本 寛
大阪府立千里救命救急センター
-
相良 健司
大阪府立泉州救命救急センター
-
佐藤 和彦
大阪大学医学部附属病
-
辰巳 大作
大阪市立大学医学部附属病院
-
福西 康修
大阪市立総合医療センター
-
山田 浩司
近畿大学医学部附属病院
-
辰己 大作
大阪市立大学医学部附属病院中央放射線部
-
福西 康修
彩都友紘会病院画像診断部
-
山田 浩司
近畿大学医学部附属病院・中央放射線部
-
佐藤 和彦
青森県立中央病院腫瘍放射線科
-
福西 泰修
彩都友紘会病院画像診断部
関連論文
- 救急CT画像のCADシステムに関する研究班報告書
- 循環器診療における検査・治療機器の使用、保守管理に関するガイドライン
- 2.小児放射線検査の現状調査報告(パネルディスカッション「小児の医療被曝を考える」要旨,第28回放射線防護分科会)
- 68 小児頭部CT撮影に対するヘリカルスキャンの検討(CT検査 臨床応用・プロトコール検討,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 救急医療におけるイメージングの体系化検討班報告(学術調査研究班報告)(平成12年度 救急医療におけるイメージングの体系化検討)
- 専門技師制度とスーパーテクノロジスト : 未来の診療放射線技師を目指して(新春座談会)
- HP-131-6 高位後腹膜血腫の初期診療における腹部単純X写真の腸腰筋不鮮明化の意義(腹膜・後腹膜,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 76.心音同期装置の試作および心プール拡張期の解析(第39回総会会員研究発表)(RI-4 体外測定-1)
- 121.Multiple Pinhole Coded ApertureるによRI断層復元画像について(第二報)(第38回総会会員研究発表)(RI-5 データ処理-1)
- 96.Multiple Pinhole Coded ApertureのRI断層復元像について(RI4 RI断層1)(第36回総会会員研究表)
- 216.マルチイメージャを用いた簡便な心電図同期シンチグラムの検討(第35回総会会員研究発表)(RI6検査用装置器具1)
- 頭部X線CT画像における脳梗塞の異常所見に関する統計解析(一般,First Person Visionのための認識・理解)
- 71 大動脈瘤術前における3D-CTAを用いたステント・グラフト作製のための血管距離計測 : 第1報
- 45.甲状腺単純撮影における増感紙・フィルムシステムの検討(◇近畿部会◇)
- 189. シネフィルムによる狭窄率計測システムの比較(シネ撮影)
- 189. シネフイルムによる狭窄率計測システムの比較(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 頭部X線CT画像における脳梗塞の異常所見に関する統計解析(一般,First Person Visionのための認識・理解)
- 頭部X線CT画像における脳梗塞の異常所見に関する統計解析(一般,First Person Visionのための認識・理解)
- 55.シネフィルムにおける特性曲線作成法の違いによる評価の試み(近畿部会)(診断-14)
- 54.Fuji社製シネフィルムMI-CAの検討(近畿部会)(診断-13)
- 23.川崎病院冠動脈病変におけるDSAの有用性と問題について(近畿部会)(診断-8)
- 座長集約(救命救急における画像診断および治療技術の現状と課題,第63回総会学術大会シンポジウム)
- 腹部単純X線撮影の基礎(教育講座-技師が書く技師のための読影講座-)
- 84 X線CT像による正常脳モデルの構築と救急医療のための頭蓋内血腫検出処理アルゴリズムの開発(画像工学CAD(CT), 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 12 骨盤外傷の造影CT検査におけるサブトラクション法の適応(CT検査撮影技術2, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 救急医療画像支援診断のための腹部造影CT画像における腹腔内血腫の自動検出(ポスターセッション)
- 腹部造影CT画像における救急医療画像診断支援のための肝臓内活動性出血の自動検出(ポスターセッション)
- 手術室での大型モニタの有用性と技術的要件 (特集 医用モニタの失敗しない選び方)
- 救急医療における一般撮影(技師が書く技師のための読影講座)
- 救急医療腹部CT画像における血腫領域の自動検出と出血量推定法の検討(自動検出)
- 救急医療腹部CT画像における造影効果を利用した肝臓内活動性出血の自動検出(自動検出)
- 救急医療頭部CT画像における頭蓋内病変検出アルゴリズムの開発(検出/診断支援)
- 大阪府立泉州救命救急センター(施設(病院・大学)紹介 Virtual Interview第6回)
- 28 多発外傷患者における造影撮影のあり方
- 229 呼吸連動CTの精度向上における検討
- 66 voxel transmission法による3D-CTにおける透過度の応用
- 40 cold-Xeを用いた螺旋状CTによる全脳血流量の測定と三次元画像の作成
- 308 胸部CR画像の経過観察におけるDigital値の利用
- 5 頸椎損傷患者における螺旋CT撮影法の応用
- 14 救急領域におけるDIC-CTの適応(第41回近畿部会研究発表会)
- 外傷時緊急検査における最適撮影・撮像の実際II
- 162 胸部CR画像の経過観察におけるDigital値の利用
- 124 腹腔内溢血像の描出(CT・DSAに於いて) : 臨床応用
- 22 呼吸連動CTの開発
- 162 胸部CR画像の経過観察におけるdigital値の利用(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 124 腹腔内溢血像の描出(CT・DSAにおいて) : 臨床応用(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 22 呼吸連動CT装置の開発(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 286 回転拡大撮影の基礎的検討
- 116 Pulsatility Index(PI)・Resistance Index(RI)による脳内循環動態の評価
- 173. 造影剤の注入が血管内に及ぼす影響 : 血管撮影に於いて
- 46. 呼吸器連動CT装置の開発 : 基礎的検討
- 370. 三次救急医療におけるPower mode doppler echographyの適応
- 68. 全面 CR 化に向けて第 23 報 : EDR の検討その 4 : 低コントラスト検出能(CR-2)
- 67. 全面 CR 化に向けて第 24 報 : 最適な撮影条件の検討その 1 : 厚さ 10cm 前後の被写体を想定して(CR-2)
- 68. 全面 CR 化に向けて第 23 報 EDR の検討その 4 : 低コントラスト検出能
- 67. 全面 CR 化に向けて第 24 報最適な撮影条件の検討その 1 : 厚さ 10cm 前後の被写体を想定して
- 158. 全面 CR 化に向けて 第 21 報 : FCR システムによる新しい病室撮影のあり方(装置-1 CR装置他)
- 152. 全面 CR 化に向けて (第 20 報) : スクリーンフィルムシステムとの比較その 2(CR-3 評価)
- 151. 全面 CR 化に向けて (第 19 報) : GA 値が検出能に与える効果(CR-3 評価)
- 101. 全面 CR 化に向けて第 22 報 : 当院の FCR システムを用いたパノラマ撮影のパラメーター設定について(CR-1 条件設定)
- 158. 全面 CR 化に向けて第 21 報 : FCR システムによる新しい病室撮影のありかた(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 152. 全面 CR 化に向けて第 20 報 : スクリーンフィルムシステムとの比較その 2(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 151. 全面 CR 化に向けて第 19 報 : GA 値が検出能に与える効果(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 101. 全面 CR 化に向けて第 22 報 : 当院の FCR システムを用いたパノラマ撮影のパラメーターの設定について(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 117. 全面 CR 化に向けて第 18 報 : L 値と粒状性の関係(CR-1)
- 116. 全面 CR 化に向けて第 17 報 : 従来のスクリーンフィルムシステムとの検出能の比較(CR-1)
- 317.サブトラクション像の評価(画像処理-2)
- 52.EMI CT-1010 Nal感度の与える影響(第2報)(第38回総会会員研究発表)(CT-5基礎)
- 28.EMI CT-1010 Nal感度の与える影響(第37回総会 会員研究発表)(CT-1 基礎)
- 133.GCA-90BによるTEW(Triple Energy Window)法の試み : ファントムを用いて
- サブトラクション法による脳血管自動抽出ソフトウェアの基礎的検討(CT検査 3D頭部, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- EBMに基づく救急撮影技術のあり方(EBM手法に基づく放射線技術)
- EBMに基づく救急撮影技術のあり方
- 240 腹部造影CT検査における位置決め画像を用いた造影効果の推定(CT検査 造影-1)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 337 外傷患者の骨盤X線撮影に関する一考察(X線検査 骨単純撮影)
- 46 骨のアーチファクトが3D-CT angiographyに及ぼす影響
- 43 腎損傷患者におけるCT撮影法の検討
- 胸部ディジタル画像を用いた胸腔内貯留液変化量の定量的評価
- 208 PHS端末を用いた院内画像転送システムの開発
- 42 腹部外傷患者に対するシネ表示造影CTの有用性に関する検討
- 256. CT Angiographyに於ける基準投影像の検討 : 脳神経外科領域に於いて
- 21. 腹腔内溢血像の抽出 : CT/DSAに於いて
- 173.造影剤の注入が血管内へ及ぼす影響 : 血管撮影に於いて(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 46.呼吸器連動CT装置の開発 : 基礎的検討(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 14.固体検出器を装備したCT装置における散乱線除去効果
- 14.固体検出器を装備したCT装置における散乱線除去効果(第23回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 254.^Tc-phytateによる肝シンチグラムの点滴静注法の問題点(第36回総会会員研究発表)(RI10 放射性医薬品)
- D-11-76 動画像階層符号化方式による分散型VODシステムに関する研究
- 242.Cine-densitometryによる弁閉鎖不全症逆流率の定量的評価の試み(第41回総会会員研究発表)(シネ撮影-1)
- 53.Cine-densitometryによる弁閉鎖不全症, 逆流率の定量的評価の試み(近畿部会)(診断-13)
- 4.照射野と立体観について(第40回総会会員研究発表)(拡大・立体撮影)
- 356.自動現像機による現像処理と写真効果について(第37回総会会員研究発表)(現像処理)
- 2.救急撮影認定技師とは(放射線防護分科会パネルディスカション「救急患者の撮影における防護と問題」要旨,第32回放射線防護分科会)
- 放射線技師の立場から(シンポジウム10 救急・集中治療における薬剤師の役割と多職種連携,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 救命救急部門で医用画像システムのパフォーマンスを最大活用するための考察 (総特集 救急医療現場で真に役に立つPACS考)
- 救急医療における頭部X線CT画像上の早期虚血サインに対する自動解析法の開発(頭部画像解析,ポスターティーザー2,統計モデルとその応用,医用画像一般)
- 日本救急撮影技師認定機構による緊急頭部MRI検査における多施設アンケート現状報告(第68回総合学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 日本救急撮影技師認定機構による脳血管障害を考慮した脳CT撮影条件アンケートの報告(第68回総合学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 日本救急撮影技師認定機構による外傷患者の体幹部CT撮影条件アンケート報告(第68回総合学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 救急腹部CT画像のためのコンピュータ支援診断システムの開発(一般セッション,計算解剖学における数理モデルの深化と応用展開)