IMRTにおける出力係数アルゴリズム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Because intensity-modulated radiation therapy (IMRT) is complicated by many small, irregular, and off-center fields, dosimetry quality assurance(QA)is extremely important. QA is performed with verifications of both dose distributions and some arbitrary point doses. In most institutes, verifications are carried out in comparison with dose values generated from radiation treatment planning systems (RTPs) and actually measured doses. However, the estimation of arbitrary point doses without RTPs should be feasible in order to perform IMRT delivery more safely and accurately in terms of the clinical aspect. In this paper, we propose a new algorithm for calculating output factors at the center point of the collimations in an IMRT field with step and shoot delivery machines in which the lower jaws were replaced with multileaf collimators(MLC). We assumed that output is independently affected by collimator scatter and total scatter according to the position of the upper jaws and each of the MLC leaves (lower jaws). Then, the two scatter factors are accurately measured when changing their position. Thus, the output factor for an irregular field could be calculated with the new algorithm. We adopted this technique for some irregular fields and actual IMRT fields for head-and-neck cancer and found that the differences between calculated and measured output values were both small and acceptable. This study suggests that our methods and this algorithm are useful for dosimetry quality assurance.
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2002-06-20
著者
-
晴山 雅人
札幌医科大学放射線科
-
杉本 晴美
札幌医科大学附属病院放射線部
-
大内 敦
札幌医科大学医学部放射線医学講座
-
晴山 雅人
札幌医科大学 医学部小児科
-
大内 敦
手稲渓仁会病院放射線科
-
大内 敦
札幌医科大学 医学部放射線医学講座
-
舘岡 邦彦
札幌医科大学医学部附属病院放射線部
-
長瀬 大輝
札幌医科大学医学部附属病院放射線部
-
和歌 正明
札幌医科大学医学部教育研究機器センターラジオアイソトープ研究部門
-
才川 恒彦
札幌医科大学医学部附属病院放射線部
-
清水目 一成
札幌医科大学医学部附属病院放射線部
-
舘岡 邦彦
札幌医科大学病院
-
才川 恒彦
札幌医科大学附属病院・放射線部
-
長瀬 大輝
札幌医科大学附属病院・放射線部
-
大内 敦
札幌医科大学 医学部 放射線医学 講座
-
晴山 雅人
札幌医科大学 医学部放射線医学講座
-
晴山 雅人
札幌医大医学部放射線科
-
杉本 晴美
札幌医科大学医学部附属病院放射線部
-
晴山 雅人
札幌医科大学医学部放射線科
-
清水目 一成
札幌医科大学附属病院・放射線部
-
大内 敦
札幌医科大学放射線医学講座
-
舘岡 邦彦
札幌医科大学附属病院放射線部
-
晴山 雅人
札幌医科大学
-
舘岡 邦彦
札幌医科大学
関連論文
- 頭頸部粘膜原発悪性黒色腫 : 25例の治療結果
- 中咽頭癌の治療成績と予後因子
- 頸部食道癌の臨床的検討
- ヘリカルCTによる耳小骨連鎖のvirtual endoscopy
- 三次元MRIと高分解能CTによる蝸牛の領域分析 -人工内耳適応の術前診断への応用-
- 下咽頭癌治療法の検討-N2梨状陥凹癌の治療戦略
- 下咽頭癌治療法の検討 : N2梨状陥凹癌の治療戦略
- 上咽頭癌の新TNM分類の予後因子としての意義-旧TNM分類との比較
- Endorectal Coil MRI(E-coil)による直腸癌壁深達度診断の検討
- 手術可能I期非小細胞肺癌に対する定位放射線治療の多施設共同研究成績
- OP-305 当院におけるT3-4N0M0前立腺癌78例の治療成績(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 中咽頭癌の治療戦略(放射線治療の立場から)
- 頭部放射線治療を行った小児血液腫瘍患者の遅発性有害反応の検討
- IMRTにおける出力係数アルゴリズム
- 喉頭癌の機能温存療法の現状と将来 : 放射線治療の立場から
- 喉頭癌の機能温存療法の現状と将来(放射線治療の立場から)
- 体積効果で修飾された生物学的等効果線量分布モデル
- 当科における喉頭癌症例10年間の統計
- 子宮頸部癌における高線量率と低線量率腔内照射の線量率効果比に関する検討
- 限局型小細胞肺癌における放射線治療のタイミングの意義
- 中咽頭癌の治療戦略
- グラフ 舌癌の治療
- 多分割照射の基礎と臨床 : 多分割照射の理論の臨床への応用
- 発癌,放射線感受性とDNA2本鎖切断修復能 (特集 第36回放射線による制癌シンポジウム 放射線生物学が描く,照射技術を超える放射線治療戦略とは) -- (放射線による生物学的初期反応と修復--先行指標を求めて)
- 2本鎖DNA切断修復研究と臨床応用
- 頭頸部癌 (特集 放射線治療--切らずに治す早期の癌(1))
- 頚部リンパ節微細血管構築描出のための新しい造影エコー法
- 肝腫瘍における経静脈造影超音波法の造影効果 : CT/CTA、CO2造影超音波法との比較検討
- SF-083-1 進行膵癌の生存期間を大幅に延長したIntermittentFP・weeklyPTX/Radiation療法(第108回日本外科学会定期学術集会)
- VP33 乳癌切除後胸骨転移に対する複合セラミックス人工骨による胸骨切除再建術
- 頭頸部ホジキン病の3例
- 上顎癌の治療成績
- 急性心筋梗塞再灌流例におけるrisk areaと^Tc-sestamibi SPECT逆再分布像の比較検討
- 眼窩悪性リンパ腫36例の臨床病理学的検討
- 10. ^Tc-GSA 受容体量推定 (RO) を用いた小児胆道閉鎖症肝機能評価の試み(第 64 回日本小児外科学会北海道地方会)
- C-81 小児胆道閉鎖症例における 99m Tc-GSA 受容体量推定 (RO) による肝機能評価
- SIII-3 定量的心電図同期心筋SPECTによる心筋血流・機能の2次元・3次元同時表示とその臨床評価
- 非線形3コンパートメントモデルによる ^Tc-GSA 受容体量の推定 : 採血を要さない受容体結合型モデル
- 集束超音波によるラット肝癌の治療効果およびアポトーシスの検討
- DD-723を用いた造影超音波による肝腫瘍の存在診断能の検討
- 5.Stage IV malignant rhabdoid tumor of the kidneyの1例(第30回北海道小児がん研究会,研究会)
- OP45-1 ICE,VDCy交替療法が奏功したStage IV malignant rhabdoid tumor of the kidneyの一例(ポスター 腎芽腫2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 4.再発ウイルムス腫瘍に対するtandem auto-PBSCT(第29回北海道小児がん研究会,研究会)
- 放射線治療 座長集約(第58回 総会学術大会)
- PP-2-241 99mTc-GSA受容体量推定(RO)による小児肝機能評価
- 5. 小児胆道閉鎖症例における ^Tc-GSA 受容体量 (RO) 推定による肝機能評価(第 28 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- PL10-1 非線形3コンパートメントモデルによる^Tc-GSA受容体量(R0)に基づいた肝予備能評価
- 肝エキノコッカス症の造影超音波所見の検討
- T1, T2膵癌の体外式超音波 : CT, EUSとの対比
- ソナゾイドを用いた造影超音波による肝腫瘍の診断能-CTとの対比
- 診断が困難な消化管出血症例に対する新たな出血源同定の試み
- 放射線によって生じる火災報知器の誤作動の検討
- 胸部大血管損傷 (特集 救急単純X線診断--胸腹部急性疾患を中心に) -- (疾患別--外因性疾患)
- 循環器疾患(3)胸部・腹部大動脈瘤 (特集 胸腹部画像診断の進め方) -- (胸腹部内因性疾患)
- 胸部X線,胸部CT,MRI,心臓核医学検査 (特集 胸部外傷--診断・治療の進歩) -- (各種診断法の有用性と限界)
- 肝門部胆管癌症例の術式決定に IDUS が有用であった1例
- 287 6軸カウチ移動に伴うカウチ天板線量補正の検討(放射線治療 照射技術,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 症例 後腹膜に嚢胞性病変を合併したBlue rubber bleb nevus syndromeの1例
- 3 Gafcromic-EBTを用いた線量特性(放射線治療 線量計・フィルム,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 前立腺永久挿入治療計画
- 集束超音波によるラット肝癌の治療効果およびアポトーシスの検討
- DD-723を用いた造影超音波による肝腫瘍の存在診断能の検討
- 3.前立腺永久挿入治療計画の実際(シンポジウム「^I密封線源による前立腺永久挿入の技術と問題点」,第56回放射線治療分科会)
- 原発不明頸部転移性癌8症例の検討
- 喉頭癌放射線照射後再発症例のレーザー手術
- 62 三次元画像の標準化への試み-第3報-
- 10.ラジオ波凝固療法を施行した肝芽腫の1例(一般演題,第83回日本小児外科学会北海道地方会)
- 新しい医療技術 拡散強調MRIによる末梢神経障害の評価
- 403 2D ionization chamber arrayにおけるIMRTの線量照合(放射線治療 IMRTのQA・QC,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 192 呼吸性移動をともなう腫瘍設定に含まれる不確定度(放射線治療 呼吸同期・定位照射,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 49. 正確な Scapular-Y 像を撮るための撮影条件について(単純撮影-2 上肢)
- 地域IXとIPsecを利用した北海道広域医療情報ネットワークの可能性
- 頭頸部領域の3D-CT Angiography(3D-CTA)(第57回総会学術大会)(教育講演)
- 外部放射線治療の治療計画
- 放射線治療システムの構築 (特集 放射線治療 最近の話題)
- 下咽頭癌の臨床的検討
- 前立腺癌に対する放射線療法
- 症例32
- 喉頭原発悪性リンパ腫の1症例
- 中咽頭癌の治療戦略
- 膀胱癌の放射治療成績 : 第263回北海道地方会
- 指-2. 腔内照射追加と型分類(第34回食道疾患研究会)
- 厚生労働省への要望 : 私たちは間違っているのでしょうか
- 腎悪性腫瘍放射線照射症例の考察 : 第253回北海道地方会
- 一地方ガンセンタ-の放射線治療の実態と方向性についての考察
- 早期舌癌および口腔底癌の治療方針に 関するアンケート調査結果
- 早期下咽頭癌の放射線治療に関するアンケート調査結果報告
- COMPARISON BETWEEN HIGH DOSE-RATE AND LOW DOSE-RATE BRACHYTHERAPY FOR CERVICAL CANCER : JAPANESE EXPERIENCE WITH TREATMENT AND COMPLICATIONS (1975-1985)
- 異なる施設間での肺小腫瘤GTVの解析
- I, II期頭頸部非ホジキンリンパ腫の予後因子
- MLCファントムを用いた三次元放射線治療計画システムにおける non-dosimetric QA
- Segmental multileaf collimator (SMLC)-IMRT における線量照合と評価 : 第2報 : 絶対線量
- Segmental multileaf collimator (SMLC)-IMRT における線量照合と評価 : 第一報 : 線量分布
- 全国放射線治療施設の2007年定期構造調査報告 : 第2報
- 全国放射線治療施設の2007年定期構造調査報告 : 第1報
- 核汚染を伴う多数の傷病者受け入れに対する病院としての問題点
- 緊急被ばく医療患者の受入に関する札幌医大病院の課題
- 放射線治療計画の実際
- トレーサー量のI-131水溶液の蒸発による放射能の変化の検討
- 放射線治療とその進歩