302 乳児・幼児期の冠動脈描出の検討(MR臨床 心臓)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2003-09-20
著者
-
小原 真
(株)フィリップスエレクトロニクスジャパン
-
小原 真
フィリップスメディカルシステムズ
-
小原 真
フリップスメディカルシステムズ
-
小原 真
フィリップスエレクトロニクスジャパンメディカルシステムズmrクリニカルサイエンス
-
武村 濃
東京逓信病院放射線科
-
大室 正臣
東京逓信病院放射線科
-
大室 正巳
東京逓信病院 放射線科
-
佐藤 恒昭
東京逓信病院・放射線科
-
勝又 康友
フィリップスメディカルシステムズ(株)
-
武村 濃
フィリップスエレクトロニクスジャパン
-
小原 真
フィリップスエレクトロニクスジャパン
-
勝又 康友
フィリップスエレクトロニクスジャパン
関連論文
- 画像診断 マイクロスコピーコイルと3 point plan scanソフトウェアを用いたMRIによる肘部管症候群の診断
- 頭部領域の Diffusion および Perfusion
- PACS環境下におけるワイヤレスFPD搭載機器の運用効果 (特集 PACS環境下--FPD搭載装置の可能性)
- 5 Diffusion Preparedを用いたBlack-Blood imagingの検討(MR検査 信号抑制,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 436 Phase contrast MR angiographyの原画像を用いた頚部プラークイメージング(MR検査拡散強調画像, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 高速撮像法SENSE(sensitivity encoding)を用いた肝拡散強調画像の画質改善
- 川崎病冠動脈障害の描出における3次元Magnetic Resonance Coronary Angiographyの有用性
- 22) 肺動静脈奇形の2症例
- マイクロスコピーコイルと 3 point plan scan ソフトウェアを用いたMRIによる手根管症候群の診断
- 2-5-39 回復期脳梗塞症例の大脳脚Fractional anisotropy(FA)値と運動機能の関係(脳卒中・画像(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 16列マルチスライスCTを使用した肩関節及び足関節における3次元画像の検討(CT検査 臨床技術, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 大視野 Flat Panel Detector 搭載型血管撮影装置における最適透視条件の検討(X線検査 血管計測・装置他, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 140 16列マルチスライスCTにおける画像特性の検討(CT検査 性能評価II)
- 27 16列マルチスライスCTにおける早期胃がんの描出能の検討(CT検査 臨床)
- 185 当院における心血管カテーテル検査室のネットワークシステムの構築
- 348 多目的X線テレビ装置MAX-1000の臨床評価
- 23 多目的X線テレビ装置MAX-1000Aの性能評価
- 47. バリエネマ(200ml)を用いた遠隔操作法による注腸造影法
- 47. バリエネマ (200ml) を用いた遠隔操作による注腸造影法(第 22 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 8. 間接撮影用コダック PFH フィルムにおける現像処理時間の比較検討(現像処理, 関東・東京部会)
- 183. 骨塩定量 (DEXA) 装置の解析時の誤差要因について(骨塩量測定)
- 183. 骨塩定量 (DEXA) 装置の解析時の誤差要因について(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 脂肪定量技術の進展と臨床応用 (ROUTINE CLINICAL MRI 2009 BOOK)
- 前立腺におけるMR検査の現状 (ROUTINE CLINICAL MRI 2008 BOOK)
- SENSEの新たな展開--4D-TRAK、Spectroscopic Imaging、Q-Flow Imagingへの応用 (ROUTINE CLINICAL MRI 2007 BOOK)
- 非造影パフュージョンの新たなアプローチ--PULSAR&QUASAR (Routine Clinical MRI 2006 Book)
- 腹部拡散強調画像の最新技術:生理学的運動とDWI (ROUTINE CLINICAL MRI 2010 BOOK)
- Arterial Spin Labeling の基礎と臨床応用
- シネMRIと拡散強調背景抑制法が診断と経過観察に有用であったクローン病の1例
- 医療被ばく測定器の共同利用について--安心して放射線診療を受けていただくために (特集 平成22年度逓信医学年次大会座長推薦)
- PCCS参加報告(平成18年度後期国際研究集会派遣会員報告書,学術交流委員会だより)
- 川崎病後のACバイパス術後例のMRIによる経過観察の有用性について
- Whole Heart Coronary MRAの最前線(第5回)東京逓信病院
- 36) Magnetic resonance coronary angiographyによる幼若児から成人までの川崎病冠動脈障害の所見(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 拡散強調MRIによる腕神経叢疾患の描出
- 427. レーザープリンターに接続したマルチモダリティシステムの入力インターフェイスの評価(写真・画像技術-11 イメージングカメラ)
- 427. レーザープリンターに接続したマルチモダリティシステムの入力インターフェースの評価(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- FCR画像処理技術による被ばく低減の可能性 (特集 平成18年度逓信医学年次大会座長推薦)
- Whole Heart Imagingによる川崎病冠動脈障害例のMR Coronary Angiography (特集 平成16年度 逓信医学年次大会座長推薦)
- 303 Black Blood法による川崎病冠動脈瘤内評価(MR臨床 心臓)
- 302 乳児・幼児期の冠動脈描出の検討(MR臨床 心臓)
- 227 16列MDCTから発生する大容量データの画像管理(医療情報管理 PACS・ネットワーク)
- 68 骨塩定量装置メーカー間の互換性(US検査・骨塩定量検査)
- 一般研究発表1撮影一般, 器具・その他(第20回東京部会秋期学術研究発表会)
- 座長集約(I 撮影-1, 関東・東京部会)
- 78)MR Coronary Angiographyによる川崎病冠動脈血管壁描出の有用性(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 理論と撮像技術について(よりよい撮影技術を求めて(その66))
- SENSE法の開発と腹部領域での有用性
- 小児心臓MRIの有用性(Topics,心臓関連論文特集号)
- 先天性冠動脈奇形に対する magnetic resonance imaging による冠動脈と心筋虚血の評価の有用性
- MRIによる評価 (特集/川崎病--川崎病を総合的に科学する) -- (画像診断)
- 冠動脈造影におけるデジタルシネ画像の臨床評価
- 高速撮像法SENSE(sensitivity encoding)を用いた肝拡散強調画像の画質改善
- 19. DCI による狭窄率計測の精度についての検討と考案(応用撮影-1 計測)
- 19. DCI による狭窄率計測の精度についての検討と考察(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 高画質へのブレークスルー--32チャンネルSENSEコイルテクノロジー (ROUTINE CLINICAL MRI 2011 BOOK)
- 当院[東京逓信病院]画像ネットワークのウィルス感染の報告 (特集 平成22年度逓信医学年次大会座長推薦(第3回))
- 拡散強調MRIによる腕神経叢疾患の描出
- Industrial Info. MRIを用いた機能検査の方向性
- MRIによる川崎病の冠動脈壁肥厚の検討
- 膝関節軟骨のT_2値とT_1ρ値 : 関節軟骨への荷重を考慮した分類
- 成人女性の股関節撮影時の防護板の試作 : 管理-2 被曝
- 成人女性の股関節撮影時の防護板の試作
- 385. 冠動脈における DCI のデジタル画像の臨床的評価(CR-8 デジタル画像 (臨床応用))
- 385. 冠動脈における DCI のデジタル画像の臨床的評価(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 113. 横隔膜下の冠状動脈のデジタル画像とシネフィルム画像の評価(応用撮影-2 心臓)
- 78. IVR における DSA 装置 (DVI-S) の有用性の基礎的検討(DSA-2)
- 113. 横隔膜下の冠状動脈のデジタル画像とシネフィルム画像の評価
- 78. IVR における DSA 装置 (DVI-S) の有用性の基礎的検討
- 297. Telos Stress Equipment に於ける足部固定具の有用性(補償フィルタ・固定具他)
- 297. Telos Stress Equipment に於ける足部固定具の有用性(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- B0-map を用いた躯幹部拡散強調像の歪補正精度について
- 末梢神経強調画像 (3D NERVE : Neurographic-Enhanced RARE Volume Excitation) の初期検討
- 技師長が語る 診療放射線技師の育成(第6回)「大きな視野を持てる技師に育てること」を念頭に、「必ず成長させる」という信念を持ち続けることが必要だ
- Motion Sensitized Driven Equilibrium (MSDE) の印加方法に着目した動静脈分離描出の試み
- 低再収束フリップ角3D-高速SE法を用いた椎骨脳底動脈 volumetric black blood angiography の試み
- 高速撮像法SENSE(sensitivity encoding)を用いた肝拡散強調画像の画質改善
- 高空間分解能 Multiple Echo Planar Imaging Based Signal Targeting and Alternating Radiofrequency による頭蓋内非造影 Time-resolved MR Angiography
- 鎖状メチレン基プロトンのスピン格子緩和時間と水プロトンの共鳴周波数を用いた脂肪・水混在組織の非侵襲磁気共鳴温度分布画像化の可能性
- Pseudo Continuous Arterial Spin Labeling (PCASL) による頭蓋内非造影 Volumetric Time-Resolved MRA
- 前立腺における Diffusion kurtosis imaging の初期経験
- PRESS法による前立腺のマルチボクセルプロトンMRS : ファントムを用いた測定時間短縮に関する検討