218 水素集積割れ指数P_<HA>による冷間割れの防止条件 (1)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
新世紀を迎えての溶接・接合技術(インターネット座談会)
-
オーステナイト系ステンレス鋼の溶接割れに関する研究(第 2 報) : ミクロ割れ試験
-
(65) 動的拘束割れ試験に関する研究(第 1 報) : 装置の試作ならびに予備実験(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
-
322 溶接低温割れの非破壊試験検出精度 : 決定論方法による溶接欠陥評価(第2報)
-
大入熱サブマージアーク溶接金属の機械的特性予測モデルの開発
-
517 大入熱サブマージアーク溶接金属の強度・靱性および硬さ予測モデルの開発 : 溶接金属の機械的特性および溶接性の予測(第2報)
-
425 低温割れ評価用冷却時間の適用限界について
-
鋼材溶接性に及ぼす外気温度の影響
-
233 鋼材清浄度の溶接性におよぼす影響
-
225 高水素溶接時のビード下割れにおよぼす鋼材組成の影響
-
325 サワー環境中での溶接金属の応力腐食割れ(第一報)
-
122 熱源が任意位置にある溶接熱伝導解析解
-
溶接・接合技術の 21 世紀(溶接技術の進展 : 新たなる展開に向けて)
-
(79) エレクトロスラグ溶接の研究(その 4)(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
-
(70) エレクトロスラグ溶接の研究(その 3)(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
-
(49) エレクトロスラグ溶接の研究(その 2)(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
-
レール用被覆アーク溶接金属の高炭素化とその適用条件の確立 : レールの高炭素系溶融溶接技術の研究(第1報)(平成3年度秋季全国大会論文発表講演討論記録)
-
330 高炭素系溶接棒による高強度レールの溶接継手性能 : 高強度レールエンクローズアーク溶接技術の研究(第2報)
-
332 炭素当量に対するHAZ組織の検討
-
328 STOUT試験による鋼材の低温割れ感受性の評価 : 鋼材の溶接遅れ割れの研究(第8報)
-
119 水素集積を考慮した鋼溶接の割れ指数 : 鋼溶接部の冷間割れとその防止方法-第4報
-
111 21/4Cr-1Mo鋼溶接金属の粒界偏析と温度-時間依存性について : Cr-Mo鋼溶接金属の使用中脆化に関する研究(第3報)
-
410 決定論方法による溶接欠陥評価のアプローチ
-
2 鉄鋼材料と溶接(20 世紀の溶接・接合技術 : 今, 何を問われているか)
-
シリーズ「学会名称を検証する」学会名称について考える
-
戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史-学術編 : 溶接用鋼材の進歩とそれを支えた溶接物理冶金
-
材料から見た溶接技術伝承の重要性
-
製造業を支える溶接・接合技術の最近の進歩
-
6 材料関連分野における溶接技術の展開(各産業分野における溶接技術の展開)(溶接学会 70 年-21 世紀に向けて溶接接合の学術・技術的展開)
-
425 球形タンク溶接継手の拘束度測定結果
-
(9)80kg/mm^2構造用高張力鋼のT型すみ肉割れ試験による二,三の実験(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
-
(12) フジコルテン鋼の溶接性について(第 2 報) : 板厚 3.2mm, 1.6mm の被覆アークおよび点溶接性(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
-
(11) フジコルテン鋼の溶接性について(第 1 報) : 板厚 6 および 12mm の被覆アーク溶接性(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
-
328 拘束継手の初層溶接残留応力分布の検討 : 熱弾塑性解析による溶接残留応力の研究(第1報)
-
480 溶接熱影響部の拡散性水素挙動の動的解析(ラインパイプ・応力腐食割れ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
-
103 ルートパス割れの防止 : 鋼材の溶接遅れ割れの研究(第7報)
-
「鉄鋼新材料の進歩と溶接性」
-
AC-MIG狭開先溶接法の980MPa級高張力鋼突合せ継手への適用 : AC-MIG溶接技術の開発(第5報)
-
(47) 電子ビーム溶接ビードの冷却現象と炭素鋼の硬化度の予測について : 電子ビーム溶接に関する研究第 14 報(昭和 39 年度春季全国大会講演概要)
-
電子ビーム溶接中に働く力とビード形成機構に関する考察 : 電子ビーム溶接に関する研究 (7)
-
(78) 大型電子ビーム溶接機による厚板の溶接について : 電子ビーム溶接に関する研究(第 13 報)(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
-
(77) 大型電子ビーム溶接機と溶込みについて : 電子ビーム溶接に関する研究(第 12 報)(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
-
電子ビーム溶接部の性質に関する二, 三の研究 : 電子ビーム溶接に関する研究, 6
-
電子ビーム溶接時における溶接諸元とビード断面形状について : 電子ビーム溶接に関する研究 5
-
電子ビーム溶接におけるビードの形成とその材質的影響 : 電子ビーム溶接に関する研究, (4)
-
高融点金属材料の電子ビーム溶接条件に関する研究 : 電子ビーム溶接に関する研究 (2)
-
(79) 電子ビーム溶接に関する研究(第 11 報) : 溶接金属部近辺の電気的現象について(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
-
ニオブとタンタルの電子ビームと TIG 溶接に関する研究 : 電子ビーム溶接に関する研究, 1
-
(90) 超音波接合について(第 1 報) : Al 合金の接合条件(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
-
(77) 摩擦溶接に関する研究(その 1)(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
-
(75) 電子ビーム溶接に関する研究(第 9 報) : 電子ビームによる特殊加工方面への応用(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
-
(74) 電子ビーム溶接に関する研究(第 8 報) : 溶接部の特性について (2)(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
-
(73) 電子ビーム溶接に関する研究(第 7 報) : 溶接部の特性について (1)(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
-
(72) 電子ビーム溶接に関する研究(第 6 報) : ビード形状に及ぼす溶接諸元の影響(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
-
(71) 電子ビーム溶接に関する研究(第 5 報) : ビーム径に及ぼす電圧, 電流等の影響(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
-
(62) 電子ビーム溶接に関する研究(第 3 報) : 高融点材料の溶接条件について(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
-
(16)エレクトロスラグ溶接の研究(その1) : 能率化と切欠靭性の向上について(昭和36年度秋季学術講演会講演概要)
-
113 多層溶接金属横割れにおよぼす後熱処理の影響 : 鋼材の溶接遅れ割れの研究(第5報)
-
112 鋼材の溶接遅れ割れの研究(第3報) : 溶接金属のミクロ割れ・横割れの防止
-
140 鋼材の溶接遅れ割れ防止の研究(第2報) : 高張力鋼パイプライン現地溶接割れの防止
-
218 水素集積割れ指数P_による冷間割れの防止条件 (1)
-
102 鋼中水素拡散理論式の検討 : 鋼材の溶接遅れ割れの研究(第6報)
-
201 溶接残留応力板厚方向分布の推定
-
122 効用函数による溶接材料選定の考え方
-
248 高張力鋼溶接遅れ防止の研究(第1報)
-
高張力鋼の溶接熱影響部の延性と硬さ
-
高張力鋼の再現熱影響部の切欠靱性
-
(11)高張力鋼の再現熱影響部の延性と溶接割れ(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
-
(10)高張力鋼の再現熱影響部組織の切欠じん性(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
-
136 再現熱影響部延性試験と高張力鋼の溶接性(加工, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
-
(39) オーステナイ系ステンレス鋼の溶接割れに関する研究(第 4 報) : 各種割れ試験法の比較(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
-
耐食性アルミニウム合金 ANP (Al-Mg-Mn) 溶接継手の疲れ強さと耐食性に関する研究
-
米国の溶接研究雑感〔2〕 : 何を学ぶべきか
-
米国の溶接研究所雑感〔1〕 : 何を学ぶべきか
-
102 ヒールラックの防止方法について
-
ステンレス鋼の溶接熱サイクル途上における高温延性に関する研究(第 2 報) : AISI 347,304,304L ステンレス鋼について
-
(36) ステンレス鋼の溶接熱サイクル途上における高温延性に関する研究(第 4 報) : オーステナイト結晶粒度について(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
-
純ジルコニウムの可変雰囲気溶接に関する研究
-
(46) ジルコニウムの溶接に関する研究(第 6 報) : Zircaloy-2 溶接部の耐食性と界面生成物に及ぼす雰囲気ガスの影響(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
-
(45) ジルコニウムの溶接に関する研究(第 5 報) : Zircaloy-2 溶接部の機械的性質に及ぼす雰囲気ガスの影響(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
-
(32) ジルコニウムの熔接に関する研究(第 4 報) : 点熔接について(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
-
242 熱影響部の最高かたさと炭素当量
-
(67) 磁気駆動アークによるパイプの突合せ溶接 : 駆動アークの回転速度について(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
-
ジルコニウムおよびジルカロイ-2 合金の電子ビーム溶接に関する研究
-
ジルコニウムおよびジルカロイ : 2 合金の点溶接に関する研究
-
工業用純チタン板の溶接雰囲気が溶接結果に及ぼす影響
-
220 最高かたさの新しい推定式
-
120 鋼溶接部の冷間割れとその防止方法 : 第3報 弱い拘束下の各種割れ
-
131 鋼溶接の予熱温度の推定方法
-
(63) 電子ビーム溶接に関する研究(第 4 報) : 溶接金属の成分変化について(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
-
(61) 電子ビーム溶接に関する研究(第 2 報) : 溶接部の溶込み特性について(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
-
(60) 磁気駆動アークによるパイプの突合せ溶接(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
-
鋼の溶接割れについて
-
第 IX 委員会出席報告 : Behavious of Metals Subjected to Welding
-
(23)高融点活性材料の溶接(2) : タンタル板の溶接(昭和36年度秋季学術講演会講演概要)
-
(22)高融点活性材料の溶接(1) : ニオビウム(コロンビウム)板の溶接(昭和36年度秋季学術講演会講演概要)
-
ジルカロイ-2 合金の可変雰囲気溶接に関する研究
-
(41)ジルコニウムの溶接に関する研究(第8報) : Open air中での溶接雰囲気について(1)(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
-
(40)チタニウムのTIG溶接に関する雰囲気純度の影響(第2報) : 純Ti溶接部におよぼすN_2, O_2, H_2単独ガスの影響(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
-
(39)チタニウムのTIG溶接に関する雰囲気純度の影響(第1報) : 純Ti溶接部におよぼす空気ガスの影響(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク