連続スポット溶接時における電極損耗過程に関する検討 : Zn-Ni電気めっき鋼板ならびに有機複合被覆鋼板のスポット溶接性(第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Electrode life is of significant concern in spot weldability of coated steel sheets. The factors which dominate electrode life are still indistinct, although there has been an extensive number of investigations. One of the reason for this may be that electrode wearing process is not clarified. The purpose of this study is to define the electrode wear process and its mechanism focused on a distinction of alloying layers at electrode face during consecutive welding. Electrode life when consecutive spot-welding Zn-Ni electrogalvanized steel sheet is achieved over 10000 welds, whereas it is only 4000 welds for organic-silicate composite steel sheet. Electrode used on organic-silicate composite steel sheet exhibited more rapid wear than electrode used on Zn-Ni electrogalvanized steel sheet. In the case when welding Zn-Ni electrogalvanized steel sheet, the primary factor in electrode wear is a series of Cu (electrode material)/Zn (coating element) interaction, γCu-Zn formation on electrode face and its peeling off. Zn-Fe alloy is deposited and formed into a projection at the center of electrode face. This projection have a potential for keeping high current density when electrode wear is proceeding. This phenomenon can be thought of as one of the main factors responsible for good consecutive spot weldability. In the case when welding organic-silicate composite steel sheet, electrode/steel interface experiences high temperature exceeding the melting point of Cu-Zn during welding. Therefore, the principal factor of electrode wear would be a series of Cu/Zn interaction, alloying and melting. The locomotion of partial current-passed area is observed during consecutive welding. It would correspond to the movement of micro projection caused by partial current flow and melting on electrode face.
- 1997-02-05
著者
-
樺沢 真事
NKK鉄鋼研究所
-
松田 恭典
Nkk総合材料技術研究所
-
松田 恭典
大阪市立大学消化器外科
-
松田 広志
NKK 総合材料技術研究所
-
樺沢 真事
Nkk総合材料技術研究所
-
松田 広志
NKK総合材料技術研究所
関連論文
- O-2-34 直腸癌局所再発に対する外科治療法の検討(大腸 転移・再発7,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-410 サルベージ胸腔鏡下食道切除の治療成績と問題点(要望演題29 食道癌のサルベージサージャリーの問題,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-141-6 虚血性心疾患の既往を有する食道癌手術施行例の治療成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-102-6 腹腔鏡下大腸癌手術における開腹移行(第108回日本外科学会定期学術集会)
- VD-002-4 中下部直腸癌に対する腹腔鏡下手術の利点と問題点(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SY-4-4 胃癌に対する腹腔鏡下胃切除術の治療成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- OP-192-2 胸腔鏡下に胸管カニュレーションによる漏出部位の同定および結紮処理を行い治癒せしめた特発性乳糜胸の1例(食道-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 液相拡散接合法による複合鋼管製造技術(テーマ特集「各種複合管の製造技術」)
- P-2-399 術前診断が困難であった限局性肝門部胆管狭窄2切除例(胆道 良性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- VSY-4-7 胸腔鏡下食道癌手術を安全に行うための当科での手技と工夫(鏡視下食道癌手術を安全に行うための手技と工夫,ビデオシンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 直接縫合・閉鎖により修復した上腰ヘルニアの1例
- P-2-24 胸腔鏡下食道癌手術での術野展開の工夫(食道 手術,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- SV-4-2-1 食道癌に対する拡大視野下微細解剖に沿った胸腔鏡下縦隔郭清手技(食道-2,特別ビデオセッション4,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 手術症例報告 著明な呼吸機能の改善が得られた胃軸捻転を伴った食道裂孔ヘルニアの1手術例
- P-1-143 著明な呼吸機能の改善が得られた胃軸捻を伴った食道裂孔ヘルニアの1手術例(胃・十二指腸 症例9,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- RS-6-2 食道切除胸壁前再建の縫合不全修復手術におけるガスコン生食灌流による内腔減圧法の有用性(要望演題6-1 術前術後の合併症対策と発症時の対応1,第64回日本消化器外科学会総会)
- 微細解剖に沿った胸腔鏡下食道癌根治術
- VS-002-2 交感神経走行による層構造に沿った胸腔鏡下食道癌根治術の手技と臨床解剖(食道1,ビデオセッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 合金化溶融亜鉛めっき鋼板のスポット溶接性に及ぼすNi系無機潤滑皮膜の影響
- 導電型制振鋼板のスポット溶接性に対する表面処理層の影響 : 樹脂複合型制振鋼板のスポット溶接性(第4報)
- 金属粒子添加時の制振鋼板の導電状態と点状欠陥に関する理論的検討 : 樹脂複合型制振鋼板のスポット溶接性(第3報)
- 金属粒子添加による制振鋼板の導電化と溶接欠陥 : 樹脂複合型制振鋼板のスポット溶接性(第2報)
- 制振鋼板の分流スポット溶接における樹脂排除現象 : 樹脂複合型制振鋼板のスポット溶接性(第1報)
- 制振鋼板の諸特性と溶接性 (フォーラム「鉄鋼新材料の進歩と溶接性」)
- 247 防錆鋼板を使用した導電型制振鋼板における電極損耗時のスポット溶接欠陥 : 導電型制振鋼板の開発 第3報
- 薄鋼板のアーク溶接部の疲労強度向上に対する局部加熱の効果 : 局部加熱による残留応力低減効果
- 食道癌に対する胸腔鏡下食道切除術298例の治療成績
- 325 防錆鋼板を使用した導電型制振鋼板の溶接性 : 導電型制振鋼板の開発第2報
- 324 樹脂中への金属粉添加による制振鋼板の導電化 : 導電型制振鋼板の開発第1報
- 連続スポット溶接時における電極損耗過程に関する検討 : Zn-Ni電気めっき鋼板ならびに有機複合被覆鋼板のスポット溶接性(第1報)
- 437 保持時間によるスポット溶接連続打点時の電極損耗形態の変化 : Zn-Niめっき鋼板ならびに有機複合被覆鋼板のスポット溶接性(第4報)
- 436 スポット溶接連続打点時の電極寿命に及ぼす保持時間の影響 : Zn-Niめっき鋼板ならびに有機複合被覆鋼板のスポット溶接性(第3報)
- 449 スポット溶接連続打点時の電極損耗過程 : Zn-Niめっき鋼板ならびに有機複合被覆鋼板のスポット溶接性(第2報)
- 448 スポット溶接連続打点時の電極先端状態 : Zn-Niめっき鋼板ならびに有機複合被覆鋼板のスポット溶接性(第1報)
- 自動車用高潤滑有機複合被覆鋼板の基本特性 (自動車用高潤滑有機複合被覆鋼板の開発-1)
- .327 引張せん断疲れ強さに及ぼす諸因子の影響 : スポット溶接継手の疲労強度 (第1報)
- 亜鉛めっき鋼板のレーザ重ね溶接性
- 薄鋼板レーザ重ね溶接継手の強度特性
- 427 亜鉛めっき鋼板のレーザ重ね溶接性
- 130 差厚レーザ溶接継手の伸び特性
- 432 エキシマレーザおよびCO_2レーザデポジション法によるYBaCuO超電導薄膜の作製
- 224 高強度薄鋼板のレーザ溶接特性
- 337 樹脂ラミネート鋼板の溶接 : 複合型制振鋼板の開発(第 3 報)(塗装鋼板・複合鋼板・ラミネート鋼板, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 316 ラミネート型制振鋼板の溶接(第2報) : アーク溶接方法
- 315 ラミネート型制振鋼板の溶接(第1報) : 抵抗スポット溶接
- 335 缶用材の溶接現象 : 缶用材の抵抗シーム溶接第 1 報(電気めつき・缶用材料・溶融めつき・高強度亜鉛鉄板, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 428 亜鉛めっき鋼板のスポット溶接性(第2報) : 連続打点溶接性
- 427 亜鉛めっき鋼板のスポット溶接性(第1報) : 適正溶接電流におよぼすめっき層の影響
- 303 高張力冷延鋼板の点溶接継手の破断特性に及ぼす成分の影響 : 水焼入連続焼鈍法による高張力冷延鋼板の開発 11(冷延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 残留オーステナイトの高精度定量分析法
- 薄鋼板スポット溶接継手の引張せん断強さの推定 : 抵抗スポット溶接継手の強さ(第1報)
- 247 スポット溶接混合打点時の連続打点性とその支配因子 : Zn-Niめっき銅板ならびに有機複合被覆銅板のスポット溶接性(第5報)
- 溶融亜鉛めっき鋼板の電極寿命に及ぼすめっき皮膜中Alの影響
- 溶融亜鉛めっき鋼板のスポット溶接性
- 403 溶融亜鉛めっき鋼板の電極寿命に及ぼすめっき皮膜中A1の影響
- 326 制振鋼板の分流溶接におけるピンホールの防止
- 443 数値計算によるアルミのスポット溶接現象の解析
- 396 熱延高張力薄鋼板のアプセットバット溶接(加熱, 冷却, 熱, 溶接, 酸洗, その他, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 356 電縫鋼管への定電流制御方式フラッシュバットウェルダー設備の導入(厚板・継目無鋼管・溶接鋼管・二次加工, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 樹脂複合型制振鋼板の溶接 (溶接技術特集) -- (鋼材の溶接特性)
- 317 水焼入連続焼鈍法で製造した超高張力冷延鋼板の特性 : 水焼入連続焼鈍法による高張力冷延鋼板の開発 IX(薄板, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 冷延590MPa級TRIP鋼の機械特性に及ぼすオーステンパ中の変態挙動の影響
- 4.胸腔鏡下手術(食道癌の最新治療)
- SV-10-2 腹腔鏡下食道癌根治術における微細解剖と郭清手技(SV-10 特別ビデオセッション(10)食道,第112回日本外科学会定期学術集会)
- VWS-2-3 ハイビジョン時代における微細解剖に沿った胸腔鏡下食道根治術(VWS-2 ビデオワークショップ(2)消化管鏡視下手術における新たな工夫と展望,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PD-13-9 高齢者に対する胸腔鏡下食道切除術の意義(PD-13 パネルディスカッション(13)高齢者食道癌の手術戦略,第112回日本外科学会定期学術集会)