溶接疲労強度研究委員会(<特集>溶接学会 75 周年史 : 学会 25 年のあゆみ)(第 II 部研究委員会活動史)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
溶接疲労強度研究委員会(I 研究委員会の動向,第III部 研究委員会・研究会の動向,溶接・接合をめぐる最近の動向)
-
「道路橋の予防保全に向けた有識者会議」の提言
-
溶接欠陥を有する継手の極低サイクル疲労特性に及ぼす板厚の影響 : ガス導管円周溶接部の許容きず寸法の検討(第2報)
-
305 溶接欠陥を有する電子ビーム溶接継手の極低サイクル疲労特性 : ガス導管円周溶接部の許容きず寸法の検討(第3報)
-
既設鋼床版の疲労性能向上を目的とした補強検討
-
鋼製橋脚を有するプレートガーダー橋の病労損傷原因同定
-
2次元配列マルチチャンネルアレイ探触子と3次元開口合成アルゴリズムを組み合わせた高精度3次元欠陥検出システムの開発
-
鋼製ラーメン橋脚隅角部の補剛構造がその弾塑性挙動に及ぼす影響
-
鋼橋溶接部の非破壊検査のためのTOFD超音波探傷システムの性能試験
-
横突合せ溶接継手の疲労性能への内部欠陥の影響と要求品質レベルの設定
-
鋼橋溶接部の非破壊検査のための超音波自動探傷システムの性能確認
-
交通状況の自動判別機能を組み込んだ低速車自動車両重量分析システム
-
鋼床版の疲労へのSFRC舗装による予防補強とその健全性モニタリング
-
溶接疲労強度研究委員会
-
溶接疲労強度研究委員会(I 研究委員会の動向,第III部 研究委員会・研究会の動向)
-
土木分野における高力ボルト接合 : 高力ボルト接合の施工と維持管理
-
溶接疲労強度研究委員会(I 研究委員会の動向,第III部 研究委員会・研究会の動向,溶接・接合をめぐる最近の動向)
-
溶接疲労強度研究委員会(I 研究委員会の動向,第III部 研究委員会の動向,溶接・接合をめぐる最近の動向)
-
溶接疲労強度研究委員会(I 研究委員会の動向, 第III部 研究委員会・研究会の動向, 溶接・接合をめぐる最近の動向)
-
鋼橋の維持管理とそれを支える要素技術
-
鋼橋製作における荷重分配横桁フランジの接合方法に関する一考察
-
「交通データをベースとした首都高速道路の疲労環境の評価」への討議・回答
-
鋼橋製作の合理化(下)
-
鋼橋製作の合理化(上)
-
高力ボルト摩擦継手の設計すべり係数が鋼橋の製作コストに及ぼす影響
-
50mm厚鋼板を用いた太径ボルト(M36)継手のすべり耐力試験
-
太径ボルトの適用が高力ボルト摩擦接合継手施工の合理化に及ぼす効果
-
430 すみ肉溶接の予熱条件の考察(溶接冶金(II),平成18年度春季全国大会)
-
すみ肉溶接の予熱条件の考察
-
太径ボルトの適用が高力ボルト摩擦接合継手施工の合理化に及ぼす効果
-
道路橋示方書におけるすみ肉溶接サイズ基準の考察
-
溶融アルミニウムめっきを施した面外ガセット溶接継手の疲労強度
-
溶融亜鉛めっきを施した部材の疲労強度に及ぼすめっき施工条件と鋼材の影響 : 溶融亜鉛めっきを施した溶接継手の疲労強度(第3報)
-
229 溶融アルミニウムめっきを施した面外ガセット溶接継手の疲労強度
-
溶融亜鉛めっきを施した溶接継手の大型桁試験体による疲労試験 : 溶融亜鉛めっきを施した溶接継手の疲労強度(第2報)
-
溶融亜鉛めっきを施した溶接部の応力性状と小型試験体による疲労試験 : 溶融亜鉛めっきを施した溶接継手の疲労強度(第1報)
-
溶融亜鉛めっきを施した溶接継手の大型桁試験体による疲労試験 : 溶融亜鉛めっきを施した溶接継手の疲労強度(第2報)
-
溶融亜鉛めっきを施した溶接部の応力性状と小型試験体による疲労試験 : 溶融亜鉛めっきを施した溶接継手の疲労強度(第1報)
-
443 面外ガセット溶接継手の疲労強度に対する溶融亜鉛めっき条件の影響
-
511 溶射で溶接止端を被覆した面外ガセット溶接継手の疲労強度
-
21世紀土木技術ビジョン 土木・建築分野における新技術の開発・促進戦略に関する公開ワークショップ報告
-
鋼製橋脚における地震時脆性破壊防止に必要な鋼材の破壊靭性レベル
-
疲労損傷度モニタリングセンサーの高感度化
-
鋼管基部補強U字リブ構造の疲労強度
-
低温変態溶接材料を用いた既設鋼橋の疲労強度向上工法の研究
-
低変態温度溶接材料を用いた疲労強度向上法の大型桁試験による評価・検討(疲労強度改善スマートマテリアル「低変態温度溶接材料」の効果と適用性)
-
塑性変形を有するSM490Y鋼材・切欠き靭性の方向依存性
-
434 波形銅板ウェブを有する鋼・PC桁の応力性状と疲労性状
-
「国際化に向けてのアクションプラン」提案
-
鋼橋の疲労と破壊制御を自的とした非破壊検査技術の現状
-
既設インフラをプラス100年健全に保つための技術の開発を
-
鋼床版箱桁橋梁の温度変形挙動を利用した健全度評価モニタリング
-
円形断面柱を有する鋼製橋脚隅角部の疲労強度とその向上法
-
既設鉄道鋼製ヒンジラーメン橋脚の簡易な耐震評価手法
-
交通データをベースとした首都高速道路の疲労環境の評価
-
鋼床版箱桁橋のデッキプレート近傍に発生した疲労損傷の原因
-
2次元配列マルチチャンネルアレイ探触子と3次元開口合成アルゴリズムを組み合わせた高精度3次元欠陥検出システムの開発
-
既設箱形断面鋼製ラーメン橋脚隅角部のリブ取付による疲労強度向上
-
35年間使用した溶接構造鋼鉄道橋の解体調査
-
鋼鉄道橋のマクラギ受取付溶接部の疲労強度
-
疲労損傷に対する補修事例のインターネット上データベースの構築とその利用
-
変動振幅荷重を受ける鋼部材の疲労寿命評価方法の提案
-
AE法による疲労亀裂の観察
-
亀裂を有する極薄ステンレス鋼板を用いた疲労損傷度モニタリングセンサーの開発
-
溶接疲労強度研究委員会
-
440 板曲げを受ける疲労損傷面外ガセット溶接継手に対するボルト締めストップホール法
-
512 鋼桁ウェブ・面外ガセット溶接部の疲労損傷に対するボルト締めストップホール法の補修効果
-
542 ボルト縮めストップホール法により補修した疲労損傷面内ガセット溶接継手の疲労強度
-
横桁フランジが交差する主桁ウェブ溶接部の疲労強度に対する2軸荷重の影響
-
荷重伝達型十字すみ肉溶接継手の疲労破壊起点の検討
-
十字すみ肉溶接継手の疲労強度と鋼材・溶接材料の静的強度との関係
-
540 荷重伝達型十字すみ肉溶接触手の疲労破壊起点の検討
-
荷重伝達型十字すみ肉溶接継手・ル-ト破壊の疲労強度評価方法の提案
-
すみ肉溶接継手部に生じる表面疲労亀裂の形状
-
疲労損傷度モニタリングセンサーの実用化について (2002年度 〔法政大学〕計算科学研究センター研究プロジェクト利用報告)
-
ステンレスクラッド鋼の疲労亀裂進展速度
-
541 ステンレスクラッド鋼十字溶接継手の疲労強度
-
2車線道路橋の疲労設計荷重に用いる同時載荷係数の検討
-
鋼I断面橋梁の主桁・横桁交差部の応力性状と疲労寿命評価
-
疲労亀裂の簡便な補修方法 : ボルト締めストップホール法
-
ボルト締めした円孔の応力集中と疲労強度
-
荷重伝達型十字溶接継手の疲労破壊起点の評価方法の提案
-
後進へのメッセージ
-
溶接疲労強度研究委員会(溶接学会 75 周年史 : 学会 25 年のあゆみ)(第 II 部研究委員会活動史)
-
高力ボルト引張接合・長締め形式の細部構造について
-
スプリット・ティ-接合の力学的挙動に及ぼす溶接角変形の影響
-
2種類のボルト軸部ひずみ測定法の妥当性について
-
高力ボルト引張接合・長締め形式の接合部長とボルト配置について
-
多曲面モデルによる単軸繰り返し塑性挙動の推定精度について〔英文〕
-
溶接疲労強度研究委員会
-
高強度鋼溶接継手部の溶接材料軟質化による疲労強度向上の試み
-
主応力方向が変化する応力場における疲労き裂の進展挙動
-
溶接疲労強度研究委員会
-
試験体形状の異なる十字溶接継手の疲労強度に関する検討
-
改訂版 : JSSC疲労設計指針について
-
繰返し荷重を受ける溶接鋼構造物の寿命予測 : 疲労き裂進展解析と変動振幅応力下の寿命予測
-
繰返荷重を受ける溶接構造物の寿命予測 : 溶接鋼構造物の疲労強度
-
5 溶接構造の疲労強度に関する研究の動向(溶接・接合工学における研究の動向)(溶接学会 70 年-21 世紀に向けて溶接接合の学術・技術的展開)
-
隅肉溶接継手部のせん断応力設計疲労曲線の検討
-
I型並列合成桁橋の対傾構部材力の解析〔英文〕
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク