腹部領域における造影multi-detector low helical CTの臨床
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2001-04-05
著者
-
村上 卓道
大阪大学大学院医学系研究科医用制御工学
-
村上 卓道
大阪大学 大学院医学系研究科放射線医学講座
-
村上 卓道
大阪大学大学院医学系研究科医用制御工学講座画像応用治療分野(放射線医学)
-
村上 卓道
大阪大学大学院医学系研究科医用制御工学講座
-
村上 卓道
大阪大学大学院医学研究科生体情報医学講座
関連論文
- PS-126-6 Perfusion CT(Deconvolution法)による肝組織血流量測定の検討
- 主腫瘍の存在診断が困難であった肉眼的門脈内腫瘍栓を伴う細小肝細胞癌の1例
- 近傍濃淡情報を用いた分岐点解析による肝臓CT画像からの血管3次元木構造の抽出手法(ポスター1, 医用画像一般)
- シスプラチン動注化学療法が奏効した進行肝細胞癌の1例
- OP-3-088 perfusion CTを用いた直腸癌局所再発に対する新しい画像診断法の試み(大腸11)
- 肝細胞癌切除後両葉多発再発に対して1回のTAEにより長期無再発生存を得た1例
- 肝悪性腫瘍に対する肝血流遮断下radiofrequency ablation therapy
- 超常磁性酸化鉄製剤SH U 555 AのMRI肝臓造影における用量検討
- FUSの理論と実際 (今月の臨床 子宮筋腫の治療--大きく広がった選択の幅) -- (MRガイド下集束超音波療法(MR-guided focused ultrasound surgery:FUS))
- 臨床 集束超音波治療
- 子宮筋腫に対するMR下集束超音波治療(MR guided Foucused Ultrasound Therapy) (Routine Clinical MRI 2004 Book) -- (特集論文)
- マルチスライスCTによる腹部領域における低濃度製剤の有用性:240mgl/ml製剤によるCT angiography
- 大腸癌診療における画像診断の進歩 : MDCT, MRI, PET
- 肝・胆・膵腫瘍の診断 : マルチスライスCTを中心に
- 腹部のマルチスライスCT(上腹部を中心に)
- 肝のMRI(撮像法と造影剤)
- PP212050 Xenon CTを用いた膵組織血流量測定
- PP1420 Xenon CTを用いた肝組織血流測定による肝切除術後の高ビリルビン血症の予測
- Motion sensor を用いた腹腔鏡手術用 3D CT simulation および Real time navigation surgery の有用性について
- 24 Johnson & Wilson modelを用いたCTでの肝血流解析ソフトウェアによる肝動脈,門脈血流の分離定量的評価(CT検査 Perfusion)
- 65.腹腔鏡下胃癌リンパ節郭清におけるピットフォールとその対策 : 3D CT angiographyを用いた術中Navigation(再建術式とその機能評価(V))(第32回胃外科・術後障害研究会)
- 日本の医療経済からみた肝のCT,MR診断
- 異なる時相間におけるCT腹部肝臓領域の非剛体レジストレーションの検討
- マルチスライスCT画像からの肝臓領域自動抽出
- 腹部のマルチスライスCT(上腹部を中心に)
- 腹部領域における造影multi-detector low helical CTの臨床
- マルチスライスCT画像からの肝臓領域自動抽出
- PP104110 Xenon CTによる肝組織血流測定法で生体部分肝移植後のグラフト肝梗塞を診断し得た一例
- MRIガイド下集束超音波治療
- 集束超音波治療のための非侵襲・自己参照型磁気共鳴測温における目標点追尾
- 腹部のマルチスライスCT(上腹部を中心に)
- Clinical Application of Radiofrequency Ablation for Malignant Liver Tumor during Interruption of Hepatic Blood Flow