大山西麓部の水理地質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(1) Piestic water of Daisen Volcano is recognized in Nawa Mud Flow and in Mikuriya Conglomerare. It looks like promising that Mizoguchi Tuff Breccia contains a pretty deal of ground-water. (2) Several springs are in (i) the Older Andesite (fissure water), (ii) Mikuriya Conglomerare and Nawa Mud Flow, and (iii) debris. The yield coming out of (i) is the greatest of all. Both produces of (ii) and (iii) are free surface water in nature. (3) This paper deals with two ground-water areas. One is, in the south of this district, a ground-water basin; another is, in the north, a underground valley which runs in the west. The latter is smaller than the former in the ground-water storage.
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 1969-06-01
著者
-
田中 恭一
農林省中国四国農政局 計画部資源課
-
西嶋 輝之
農林水産省
-
西嶋 輝之
農林省中国四国農政局資源課
-
栗原 権四郎
基礎地盤コンサルタンツKK
-
栗原 権四郎
農林省東北農政局
-
田中 恭一
中国四国農政局
関連論文
- 農林省における地下水賦存調査について : I
- 241 印旛沼周辺の地下に分布する下総層群の貝化石
- 308 伊豆八丈島の地下水
- 384 上信火山帯南麓の水文地質
- 関東構造盆における地盤沈下 : 応用地質
- 最近の関東平野における地盤沈下 : 地下水位との関係
- 利根川下流域の地下地質
- グラウチングの基礎知識-5-セメント系グラウチング-3-
- グラウチングの基礎知識-2-グラウチングの歴史と展望
- グラウチングの基礎知識-4-セメント系グラウチング-2-
- グラウチングの基礎知識-3-セメント系グラウチング-1-
- 信州新町奈良尾地すべりの活動史 : 応用地質
- グラウチングの基礎知識-1-グラウチングの現状と問題点(講座)
- 常総台地およびその周辺の地盤沈下(その1) : 地盤沈下の状況と地質 : 応用地質
- 瀬戸内南岸平野部の水理地質について
- 大山西麓部の水理地質
- 瀬戸内沿岸の地下水について(その3)
- 瀬戸内沿岸における地下水について(その2)
- 瀬戸内東部の第四系について(特に燧灘周辺の第四系について)
- 瀬戸内沿岸における地下水について(1)
- 864.マサ地帯におけるフィルダム築造の問題点と対策(フィルダム)
- 地形発達史からみた'82長崎豪雨における斜面災害 : 応用地質
- 久万盆地の音地火山灰層の噴出年代 : 日本の第四紀層の^C年代49
- 瀬戸内南岸沖積平野の地質学的研究