広域ATMネットワークにおけるIPルーティングサービスの実験評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
インターネットトラヒックの指数関数的な増加傾向に対し、高速・大容量なバックボーンネットワークの構築が期待されている。またマルチキャストリアルタイム系アプリケーションの利用拡大から、低遅延でスケーラブルな通信品質への需要が高まっている。NTTでは高速・広帯域なATMネットワーク上において、コネクションレス通信を提供するコネクションレスサーバ(CLS)を開発し、その有効性を検証してきた。検討の一貫として、全国規模のATMネットワークであるNTTマルチメディア共同利用実験網(S-NET)において、IPトラヒックの中継ノードとしてATMルータ/CLSを運用し、ノード内転送遅延特性とマルチキャスト通信特性について比較評価実験を行った。本稿ではその結果について報告する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1997-08-13
著者
-
近藤 隆
Nttマルチメディアネットワーク事業本部
-
谷川 真樹
NTTネットワークサービスシステム研究所
-
恩田 和幸
Nttアドバンステクノロジ株式会社
-
谷川 真樹
NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
則武 克誌
NTTネットワークサービスシステム研究所
-
近藤 隆
NTTネットワークサービスシステム研究所
関連論文
- 広域ネットワーキングサービス プラットフォームにおけるコア網制御メッセージプロトコルの設計
- 広域ネットワーキングサービス プラットフォームにおける品質保証アーキテクチャの設計
- 広域CL-ATM網でのキュー長スナップショット方式によるセルフサイジング制御の評価
- 広域CL-ATM網でのキュー長スナップショット方式によるセルフサイジング制御の評価
- 広域ネットワーキングサービス プラットフォームにおけるコア網制御メッセージプロトコルの設計
- パケットネットワークにおける平均系内時間の近似解析(基礎理論)
- バーストトラヒックを入力とするネットワークにおける平均系内時間の近似解析
- 通信ネットワークのリソース配分の最適化
- B-7-154 通信ネットワークの最適資源配分問題における経路選択の評価
- B-7-153 通信ネットワークの最適資源配分問題における評価関数の重み付けの検討
- B-7-25 通信ネットワークの最適設計問題における設計パラメータの選択的最適化に対する考察
- 高次元アルゴリズムによる通信ネットワークのトポロジー設計の検討
- 1U-2 高次元アルゴリズムによる通信網設計
- B-7-3 高次元アルゴリズムによる通信網の最適容量設計の検討
- B-7-26 広帯域ストリーミング放送ネットワークにおける配信サーバの送信レートの安定性の向上に関する評価
- 大規模網におけるIPマルチキャスト提供方法
- B-7-25 広帯域ストリーミング放送ネットワークにおける配信サーバの設定に関する検討
- B-7-24 広帯域ストリーミング放送ネットワークにおけるストリーム放送管理システムアーキテクチャの提案
- 大規模ストリーム放送管理システムアーキテクチャの提案とその評価(セッション5)
- 大規模ストリーム放送管理システムアーキテクチャの提案とその評価
- マルチキャスト/マルチグレード型IPバックボーンネットワーク構成法の提案 : アーキテクチャ概要
- 大規模インターネットバックボーン構築法に関する一検討
- ATM-CL網でのセルフサイジングにおける帯域推定方法の提案
- ATM-CL網でのセルフサイジングにおける帯域推定方法の提案
- ATM-CL網でのセルフサイジングにおける帯域推定方法の提案
- 広域ATMネットワークにおけるIPルーティングサービスの実験評価
- CLSを用いたプライベート網向けポータブルIPサービスの検討
- コネクションレスサーバを用いたバーチャルLAN品質の広域実験評価
- マルチキャスト/マルチグレード型IPバックボーンネットワーク構成法の提案 : IPサービスノード構成法
- 高品質な大規模インターネット放送を低コストで実現するライブストリーミングスイッチシステム (特集 ブロードバンドストリーム配信技術の動向と大規模ストリーム配信・放送サービスの取り組み)
- B-7-23 広域CL-ATM網における優先転送方式に関する評価
- B-7-157 広域CL-ATM網における故障時迂回方式に関する一検討
- SB-4-2 広域CL-ATM網でのマルチキャスト遅延公平性に関する特性評価
- 大規模ネットワークにおけるIPマルチキャスト実現方法 : マスユーザ向け情報配信ネットワークへの適用
- IPバックボーンネットワークにおけるマルチグレードサービス提供方式の提案
- B-16-2 サーバ稼働台数の動的変更による省電力手法の評価(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般セッション)
- マルチキャスト/マルチグレード型IPバックボーンネットワーク構成法の提案 : 高速コネクションレス網構成法
- B-7-85 広帯域ストリーミング放送ネットワークにおけるレプリキャストシステムの提案と評価
- B-7-86 広帯域ストリーミング放送ネットワークにおけるレプリキャストシステム構成法の検討
- B-7-85 広帯域ストリーミング放送ネットワークにおけるレプリキャストアーキテクチャの提案
- ライブストリーム放送における中継回線選択の検討
- 大規模コネクションレス網におけるルーチング方式の検討
- プラグマティックな教示による再帰概念の理解
- B-7-89 広域CL-ATM網における最低スループット提供に関する一検討
- ATMコネクションレス通信におけるマルチキャストアプリケーションの実験評価
- ATM-CL網上のバーチャルLANにおけるアドレス管理方法の一検討
- 広域ATM網上のバ-チャルLANサ-バの開発
- ATMコネクションレス通信におけるバーチャルLAN構築法の検討
- CLサーバのアーキテクチャと機能評価
- 選択セル廃棄制御方式の一検討
- MPLS網間にまたがったVPN実現方式の提案
- MPLS網間にまたがったVPN実現方式の提案
- 広域CL-ATM網での上位サービス収容方式の一考察
- 広域ネットワーキングサービス プラットフォームにおける品質保証アーキテクチャの設計
- R&Dホットコーナー 大規模セキュアファイル流通基盤システム(SSS)
- AR(1)+IPP モデルによる画像セルトラヒックの近似
- ATMコネクションレスサーバにおけるEPD制御の多重化特性評価
- 安心・安全ブランド向上に資するセキュリティオペレーション強化の取り組み (特集 進化する脅威とこれからのサイバーセキュリティ)
- B-6-39 LTE Split-RANにおける親子eNB間接続に関する一検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- 多様なアクセス網を想定した軽量な移動管理方式の考察(移動管理)
- B-6-16 C-RANにおけるBBU冗長に関する一検討(B-6.ネットワークシステム)
- 多様な通信特性を持つ端末のための信号量最適化方式の検討(ネットワークアーキテクチャ(オーバーレイ,P2P,ユビキタスNW,スケールフリーNW,アクティブNW,NGN・新時代NW),次世代パケットトランスポート(高速Ethernet,IP over WDM,マルチサービスパケット技術,MPLS),グリッド,一般)