風化花崗岩の節理型崩壊と節理粘土
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the San-in area some kinds of granites belonging to the Paleogene period are widely developed. The writers have investivated the joint clay of these granites connecting it with the mechanism of the collapsed caused by heavy rain fall. Main types of joint clay assemblage are as follows : (1) monmorillonite type, (2) sericite type, (3) monmorillonite─sericite assemblage type, (4) monmorillonite─sericite─kaolinite assemblage type,(5) monmorillonite─sericite─hydrated halloysite assemblage type,and (6)sericite─kaolinite─hydrated halloysite assemblage type. The characteristic form of slope failure on weathered granites caused by heavy rain fall is landside that weathered rock blocks enclosed by joint planes slither down joint plane. In the event of such a collapse, these joint clay acts as cleavable plane and lubricant.
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 1970-06-01
著者
関連論文
- 海浜地域の自然を生かした環境教育 : 日本海と太平洋の潮間帯生物分布の比較
- 神西湖人工池におけるヤマトシジミの摂餌,排出と消化過程(セッションG 教材開発)
- 3GA-14 汽水域を持つ河川環境学習のための教材開発 : ヤマトシジミをめぐる物質循環
- 野外観察の段階性と観察タイプ : 土壌断面観察の分析を通して
- 出雲地方の弥生および古墳時代の遺跡から出土した碧玉について : 特にその原産地をめぐって
- 出雲市西谷3号墓に見られる朱の色調について
- 山陰地方のニ・三の弥生遺跡に見る管玉石材としての細粒凝灰岩の共通性
- 島根県玉湯町花仙山産碧玉の性質 : 遺跡から出土する碧玉の原産地同定をめぐって
- 火山ガラスの化学組成から見た大阪層群のテフラ
- 松江市石屋古墳から出土した形象埴輪の塗彩緑色顔料
- 古窯跡とその周辺出土の須恵器
- テフラの鉱物特性から見た山陰の砂丘
- 大山元谷の河床礫中に見られる片麻岩状捕獲岩
- 第29次南極地域観測隊によって採取されたニ・三の南極産鉱物の産状と特徴
- 沸石脈生成に伴う岩石の変質作用 : 特に深成岩類の深層風化と関係して
- 松江市西川津遺跡から出土した分銅形土製品に含まれるクローム鉄鉱とその考古学的意義
- 鳥取沖海底表層堆積物に見られる三瓶火山起源のテフラとその地質学的意義
- 山陰地方のニ,三のボーリングコアに見る深成岩類の風化
- 黒曜石小考 : 島根県下の縄文遺跡から出土する黒曜石の原産地推定法をめぐって
- 昭和58年7月石見豪雨による斜面崩壊の特性
- 石見災害の2,3の地学的問題
- 理科における土教材開発の視点
- 地球システム論に立脚した環境教育
- 汽水域をもつ水系の環境教材の開発I : ヤマトシジミの摂餌・消化・排泄活動に関する基礎的研究
- 汽水域をもつ水系の環境教材の開発II : 宍道湖の自然を生かした環境学習教材の開発
- 西中国春稜及び周辺地域の後期中生代産生火砕岩類 : 火砕流について
- A13 小学校における方位概念の形成(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨)
- 三瓶火山広域テフラの特性とその教材化(セッションG 教材開発)
- 1F-10 CASEを参考にした理科学習における変数・関数のあり方に関する研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- A15 科学的思考力・判断力・表現力を育成する理科学習の在り方 : 地域の自然をいかした大地学習の実践を通して
- 特集「58・7豪雨災害における斜面崩壊」の発刊にあたって
- A14 三瓶火山を素材とした火山学習プログラムの開発
- 野外観察を重視した地学的自然の教材化に関する基礎的研究II : 花崗岩起源の砂質堆積物教材化とその授業実践
- B2-13 野外観察学習を重視した地学的自然の教材開発に関する基礎的研究I : 花崗岩地帯における河床堆積物教材化の視点
- 花崗岩地帯を流下する河床砂の特質とその教材としての価値
- F-204 河床砂教材化の視点 : 花崗岩地帯を流れる斐伊川の場合
- (8) 花崗岩地帯を流れる川 : その教材化の視点
- A05 発達段階に応じた土を素材とする学びの可能性 : 中学校第2分野「自然と人間」における教材の提案
- 教材としての河床堆積物 : その取扱いの視点
- 鳥取花崗岩に見られる黒雲母の特殊変質とその応用地質学的意義
- 深成岩類の風化に関する研究 第2報 :鳥取県日野閃緑岩体の赤色風化
- 2N-08 岩石風化作用に視点を置いた土教材の開発(一般研究発表(口頭発表))
- A13 中学生を対象とした溶解概念形成に関する研究 : 質量保存の視点から
- A13 地域素材を活かした地層教材の開発
- 「土」の教材開発
- A12 粒子概念獲得の基盤育成を目指した小学校におけるイメージ図のあり方に関する研究 : 『とける』ことに関わる小学校理科での取り扱いと子どもの認識
- A04 小学校6年生理科の地層学習における巨視的時間・空間把握とそれに伴う推論活動についての一考察
- A03 川原の石に対する子どもの実態調査からの一考察
- 1L-07 地学野外観察における指導者の意識と望まれる支援 : 小・中学校における地層観察の実態調査をふまえて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- B04 地球システム教育に関する教材開発 : 黒雲母風化物の鉱物化学(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨)
- 1H-06 子ども自らが深める環境学習 : 住宅地を流れる川を素材として(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 17. 西中国脊稜山地の後期中生代火山活動(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 地学的自然としての花崗岩地帯教材化の試み : 花崗岩類深層風化殻の場合
- 赤名花崗閃緑岩深層風化殻
- 子ども自らが深める環境学習 : 住宅地を流れる川を素材として
- 島根県環境学習プログラム幼年期版の作成(セッションA エネルギー・環境教育)
- 詳細な調査に基づく徹底した議論を
- S3-1 システム論的視点にたつ斐伊川水系の環境教育
- システム論的視点にたつ斐伊川水系の環境教育
- 長期間の化学的風化実験による花崗閃緑岩の変質
- 1F04 土教材化に関する研究II : 総合的視点に立つ土学習の構想
- 1F03 土教材化に関する研究I : 子ども達の土壌断面観察とその理解
- 新しい土に関する教育の構想 : 野外学習のための土教材開発
- 環境的視点を重視した土学習
- 花崗岩地帯における大地学習--小学校6年「大地のつくり」学習の場合
- B2-12 花崗岩地帯における大地学習 : 小学校6年の場合
- B2-11 花崗岩地帯教材化の視点
- B1-06 環境的視点を重視した土教材の開発 : 小学校第3学年の実践から
- 2G-04 小学校6年単元「大地とそのつくり」の学習指導法の工夫 :地学的環境と生活とのかかわりを大切にして
- F-202 地史的空間概念形成に関する一考察
- 6E-01 児童・生徒の地質空間概念形成に関する一考察
- 1P-02 地域の自然を活かした火山学習プログラムの開発 : 三瓶火山を素材として(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 風化 : 山地の災害地質 : 第四紀の地盤変動が風化, 浸食現象にもたらす役割について
- 中国・四国地方の第4紀テフラ研究--広域テフラを中心として (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)
- 21世紀の科学教育における実験・観察・課題研究 : 地学分野から
- 79. 赤名深成岩体風化殻の発達特性
- F-203 「川とそのはたらき」教材化の視点
- 風化花崗岩の節理型崩壊と節理粘土
- 花崗岩地帯を流下する河床砂の特質とその教材としての価値
- 453 いわゆる軟岩として見た場合の変質・風化花崗岩について
- 2G-09 第4紀テフラ : その教材としての意義
- 島根県下の地すべり : 特に泥岩の岩質と関係として : 応用地質
- 島根半島の地質構造と変質帯 : 応用地質
- 軟岩をめぐる諸問題 : 花崗岩の風化とその力学特性
- 島根県下における新第三系の変質 : 第三紀
- 昭和47年7月豪雨による花崗岩山地の崩壊について : 島根県下の例 : 昭和48年度研究発表会講演論文
- 島根半島新第三紀古浦累層に含まれる片麻岩礫とその地質学的意義