多孔注水式原位置浸透破壊試験の提案と適用例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, in Japan, not few dam sites are composed of soft and weak rocks or sand and gravel deposits. Since these dam foundations are low in strength, it is required to evaluate seepage failure potential in the designing stage. There are two types of seepage failure tests (SFT), that is, laboratory SFT for undisturbed specimens and in-situ SFT. Although in-situ test is more expensive than laboratory one, heterogeneity and existence of very weak part of foundation can be taken into account with in-situ test. Therefore, in-situ test can give us more realistic results than laboratory one. Conventional in-situ SFT is the test by use of the water injection from a single borehole (single-hole injection type in-situ SFT). However, because the water flow from a borehole is not one-dimensional but radial, large potential loss takes place around a borehole. This seepage is much different from the under seepage in dam foundation, and the evaluation of critical hydraulic gradient is very difficult. In this paper, we have explained this problem about single-hole injection type in-situ SFT quantiatively by using a mathematical model. In addition, we have developed new in-situ SFT by use of the water injection from plural boreholes drilled on the line parallel to the open side plane (multi-hole injection type in-situ SFT) in order to establish approximate one-dimensional flow condition. We have shown the advantage of multi-hole injection type in-situ SFT by use of a mathematical model, and reported results of case study of this test.
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 1994-12-10
著者
関連論文
- ダムの耐震問題
- ICOLDをめぐる動き (第10報)
- 2008年〓川地震のダムへの影響
- 〓川地震とダム
- 第42回ダム技術講演討論会開催報告
- 技術委員会 海外ダム事業のCM調査報告
- 第39回ダム技術講演討論会開催報告
- ICOLDをめぐる動き(第11報)
- ダム基礎における加速度応答スペクトル
- ダムで観測された強震記録の解析
- 新潟県中越地震によるダムへの影響(速報)
- 平成16年(2004年)新潟県中越地震ダム調査速報
- 地震委員会
- 2008年〓川地震のダムへの影響
- 海外事情 第1回ロックフィルダム国際シンポジウム(参加報告)
- [ブン]川地震によるダムへの影響調査報告
- 地震委員会
- 日本における長期的なダムの安全管理 : 既設ダムの総合点検と地震時のダム臨時点検
- 地震委員会
- ダムサイトでの地震動の応答スペクトル
- Q.83-R.35 ダムサイトでの地震動の応答スペクトル (ICOLD第21回大会提出課題論文(その3))
- フィルダムに作用する地震力およびその簡易推定法
- 第6回東アジア地域ダム会議 (EADC) 参加報告 : 総括報告
- ICOLDをめぐる動き (第9報)
- ICOLD第77回年次例会・第23回大会報告
- ICOLDをめぐる動き(第8報)
- ICOLDをめぐる動き(第7報)
- ICOLDをめぐる動き(第6報)
- ICOLDをめぐる動き(第5報)
- スタディツアー-3 黒海へのスタディツアー
- ICOLD第76回年次例会 総会報告
- 財務・諮問委員会
- ICOLDをめぐる動き(第4報)
- ロックフィル材料の動的変形・強度特性
- ロック材料の三軸試験およびねじり単純せん断試験による非排水動的強度
- ダムの変状 (昭和59年(1984年)長野県西部地震災害調査報告)
- フィルダムのすべりに対する安定計算
- 1814 フィルダムの耐震安定計算における地震力とせん断強度
- 粗粒材料の動的剛性率,減衰比及びホアソン比
- ダムの被害 (1983年日本海中部地震災害調査報告)
- ICOLD第75回年次例会総会(サンクト・ペテルスブルグ)報告
- ダムの総合点検
- 日本においてダムが果たしてきた役割とその将来
- 地盤工学50年の歩みと展望 : 17. フィルダム(地盤工学会創立50周年記念)
- ダム新技術(ダム新技術)
- ICOLDをめぐる動き : 第2報
- 第74回年次例会 総会
- 海外事情 国際大ダム会議(ICOLD)第77回年次例会及び第23回大会参加報告
- 海外事情 国際大ダム会議(ICOLD)第76回年次例会参加報告
- 海外事情 第4回東アジア地域ダム会議参加報告--最新のダム技術に関する国際シンポジウム
- 海外事情 国際大ダム会議(ICOLD)第75回年次例会参加報告
- 海外事情 国際大ダム会議第74回年次例会と第22回大会(バルセロナ)参加報告
- ダム基礎の透水特性と浸透流対策
- 高粘性流体試験による高透水性岩盤の透水性評価
- 多孔注水式原位置浸透破壊試験の提案と適用例
- ダム基礎地盤の浸透破壊抵抗性に関する基礎的研究
- ダム基礎軟岩の透水性と低圧ルジオンテスト
- 岩盤のルジオン値と透水係数の関係
- 砂礫層の応力と透水性の連成特性
- フィルダム土質材料の長時間透水実験
- フィルダムのフィルタ基準に関する調査
- 締固め土の透水試験に関する考察
- 高透水性岩盤に対する透水試験
- ダム基礎の透水性とルジオン値
- 現場パイピング試験の数学モデル (国際大ダム会議第57回総会(コペンハ-ゲン)技術シンポジウム提出論文)
- ルジオンテストの精度に関する研究--地盤条件および物性値の影響
- フィル堤体の盛土に伴う基礎岩盤の変形と透水性の変化
- ダム基礎軟岩の変形性と浸透流制御 (ダム特集)
- 砂質地盤を基礎とする矢那川ダムの設計と挙動
- 東北地方太平洋沖地震のダムへの影響--福島県南部
- 日本における最近の地震とダムの安全
- ICOLDをめぐる動き(第13報)
- ICOLDをめぐる動き (第14報)
- 第78回ICOLDハノイ総会
- 財務・諮問委員会
- 地震委員会
- ICOLDをめぐる動き(第12報)
- 海外事情 国際大ダム会議第79回年次例会参加報告
- ICOLDをめぐる動き(第15報)
- 2008年岩手・宮城内陸地震による石淵ダムの被災と耐震性評価
- ダム設計における地震委員会
- 第79回ICOLD総会報告
- 2011年東北地方太平洋沖地震によるダムへの影響
- ICOLDをめぐる動き(第16報)
- 東北地方太平洋沖地震のダムヘの影響(その2)ダム被害の概要
- エニセイ川の水力発電ダムへのスタディツアー
- 鉛直地震動がニューマーク法によるすべり解析に及ぼす影響について
- 第44回ダム技術講演討論会開催報告
- 東北地方太平洋沖地震のダムヘの影響(その1)地震動の特徴
- ICOLDをめぐる動き(第3報)
- 金沙江の2ダム見学記
- ICOLDをめぐる動き
- ICOLD副総裁就任にあたって
- 2012年6月6日 第24回国際大ダム会議開会式での記念講演"Dams in Japan"「日本のダム」
- ICOLDをめぐる動き(第18報)
- ICOLD をめぐる動き(第17報)
- フィルダムコア材の異方性透水係数の原位置測定 (ダム特集)
- 軟岩基礎の原位置透水試験方法に関する考察
- ダム設計における地震問題委員会
- ICOLDをめぐる動き (第21報)