ヒトデ胚解離細胞によるビピンナリア幼生の再構築(発生学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本動物学会の論文
- 1981-12-25
著者
関連論文
- イトマキヒトデ遊泳胚の走熱性(発生学)
- イトマキヒトデ胚細胞外マトリックス分子間の相互作用 : 動物
- イトマキヒトデ胚の形態を維持する細胞外マトリックス分子間の相互作用 : 動物
- ジヒドロ葉酸レダクターゼ阻害剤メトトレキセート存在におけるイトマキヒトデ胚の発生(発生学)
- 「研究用動物提供プロジェクト」活動状況
- ヒトデ胚中胚葉細胞の第三の起源について(発生学)
- ヒトデ胚解離細胞によるビピンナリア幼生の再構築(発生学)
- イトマキヒトデにおける間充織細胞の分化・移動・機能に関して(発生学)
- イトマキヒトデにおける間充織細胞の形成過程と, 幾つかの特徴ある細胞の出現について(発生学)
- ヒトデにおける初期細胞の胚形成能など(発生学)
- 受精膜を除かれたヒトデの初期発生系(発生学)
- 発生にともなうマウス胎児肝臓の抗原性の変化(発生)
- 微量電気泳動法による単一血球内ヘモグロビンの分離(遺伝・発生・細胞)
- 系統進化と個体発生から見た動物のからだの階層構造
- 発生現象の階層性 (生物現象の階層性)
- 生物体制の階層からみた"生きている化石" (生きている化石--生物進化の覗き窓)
- 個体発生と系統発生--系統分岐における卵割の役割 (エボル-ション) -- (発生)
- 生物における形づくりの階層性 (生物の多様性と進化)
- 生物の形の多様性と進化(11)生物の階層的進化と各段階における進化要因
- 発生に伴うトリ胚脊椎軟骨細胞の増殖調節因子要求性の変化 : 無血清クローン培養法による解析(発生学)
- 卵殼外培養によるニワトリ胚の発生 : 生存率, 形態, 成長速度, 化骨に対する卵殼の意義
- ニワトリ胚の卵殻外培養 : その手法と外部形態の記述(発生学)
- トリ胚漿尿膜細胞の社会行動 : 外来刺戟による構成細胞の脱組織化(発生学)
- トリ11日目胚胸筋細胞と4日目胚体節細胞とは, 培養下で互いに融合するか?(発生)
- 細胞培養下におけるトリ胚外眼筋細胞の筋形成と機能発現 (第47回日本中部眼科学会-2-)