モノクローナル抗体によるロドプシンの組織内分布(細胞学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本動物学会の論文
- 1983-12-25
著者
関連論文
- ウシのロドプシンの視細胞外筋円板膜中での存在状態(生理学)
- 12a-G-2 バクテリオロドプシンM中間体の光反応
- 2a-SF-8 光反応量子収率の波長依存性解析のための新しいプロット方法とその応用例
- 30p-C-11 バクテリオロドプシンの光反応における協同性
- 30p-C-10 バクテリオロドプシンの色とチロシン残基
- 30p-C-9 レチノイド蛋白質の可視吸収スペクトルの形(II)
- 4p-NC-6 レチノイド蛋白質の可視吸収スペクトルの形
- ハツカネズミのメラノサイトに於けるメラノソームの移送について(細胞学)
- アルビノマウスを利用したメラノソーム形成に関する研究(細胞学)
- 透過中性子法の生物物理学への応用
- 透過中性子法による生体物質の構造研究-1-
- 4a-P-6 極低温におけるバクテリオロドプシンのピコ秒閃光分解
- 4a-P-5 バクテリオロドプシンにおける螢光の起因
- 31p-X-13 X線回折法によるアルコール変性紫膜の構造研究 (II)
- 3a-W-2 中性子小角散乱による生体分子構造解析
- ハツカネズミの表皮メラノサイトの細胞分化の研究 : MSHによるメラニン合成能の誘導について(発生学)
- ハツカネズミの表皮における色素細胞の分化について(発生学)
- 生体光電変換素子としてのバクテリオロドプシン--ミュ-タントを塩湖に探す
- 色を識別する分子機構(トピックス)
- バクテリオロドプシンにおけるプロトンポンプ機能 (エネルギ-転換系研究の最近の展開から)
- 色覚異常 (遺伝子疾患解析の発展)
- 培養メラノーマ細胞における形質の変換II(組胞学・遺伝学)
- マウス毛球メラノサイトにおけるチロシナーゼの細胞内分布について(細胞学)
- メラノサイトにおけるチロシナーゼの分布(細胞学)
- 1a-RH-5 trifluoro-bacteriorhodopsinのESCA chemical shiftの解析
- H-8 X線溶液散乱法によるエンドウフィトクロムの構造に関する研究
- 色素顆粒凝集を伴う変異型培養B16メラノーマ細胞(subline agm)の微細構造(細胞学)
- B16マウスメラノーマ細胞に対するサイトカラシンBの効果(細胞学)
- ハツカネズミにおける, 色素顆粒分布の遺伝子支配について(細胞学)
- モノクローナル抗体によるロドプシンの組織内分布(細胞学)
- 28p-O-5 視物質から見た生物進化
- 2p-SA-3 高度好塩菌 : (A) バクテリオロドプシン : 光で駆動するプロトンポンプ
- 細胞融合による形質発現機構研究における, 除核細胞の利用について(細胞学)
- ガン原性物質によるハツカネズミ色素細胞の活性化(免疫)
- 視物質の分子生物学 (視覚初期過程の分子機構)
- 高度好塩菌の紫膜--光エネルギ-変換膜
- 培養系におけるマウス神経冠細胞の色素細胞への分化(発生学)
- マウス色素細胞分化におけるmi^遺伝子の作用機序(遺伝学)
- マウス色素細胞分化におけるm_1^遺伝子の役割(発生学)
- ヒト色覚視物質のDNA配列から
- 1a-RH-6 レチノイド蛋白質の紫外部吸収の微分スペクトル
- 視覚をつかさどる物質 (化学物質が解き明かす本能の謎--新・メカニカルマン考)
- 2a-SF-9 CNDO/S-CI法を用いたバクテリオロドプシンの研究
- 培養メラノーマ細胞における形質発現の変換 III. : 変換能の安定性(細胞学)
- 培養マウスメラノーマ細胞におけるcell type conversion(細胞学)
- 培養マウスメラノーマ細胞における形質発現の変動と染色体構成(遺伝学)
- マウス毛包におけるアグチ遺伝子座の発現(発生学)
- ハツカネズミにおけるチロシナーゼの多分子形, 特にT_3について(生化学)
- 器官培養におけるメラニン合成系転換の誘導(発生学)
- マウス皮膚よりの色素顆粒の単離(発生学)
- ヨード化により誘起される紫膜結晶構造の乱れの性質
- マウスの毛色形成における遺伝子発現に及ぼす環境の作用〔英文〕
- ハツカネズミ色素細胞における黄色メラニン形成について(形態・細胞・遺伝)
- フェオメラニンの生成とその調節 (第80回日本皮膚科学会総会号) -- (ワ-クショップ)
- マウスメラノーマにおけるチロシナーゼ・アイソザイムの相互関係について(生化学)
- 高度好塩菌の紫膜 : 光エネルギー変換膜
- ハツカネズミにおけるフェオメラニン産生の遺伝子支配とその特異蛍光について(遺伝学)
- ハツカネズミにおけるアグチ毛色形成(細胞)
- ハツカネズミにおけるアグチ毛色形成に関する電顕的研究(発生)
- 細胞間の情報交流
- 62 マウス色素細胞の分化におけるアグチ遺伝子の役割 II
- 器官培養によるマウスのアグチ毛色発現機構の解析(II)(遺伝)
- 器官培養によるマウスのアグチ毛色発現機構の解析(遺伝)
- ハツカネズミにおける表皮色素細胞の系統による差異
- ヒキガエルの胚発生に及ぼす塩化ベリリウムの影響(全分科)
- 蛙胚の硼酸処理による畸型形成(生理・発生・実験形態・生化学・分類・生態)
- タイトル無し
- 28p-EA-7 視物質遺伝子の検索I-ニワトリロドプシン(生体物理)
- 28p-EA-12 TNM処理紫膜およびヨード化紫膜のX線回折的研究(生体物理)
- 31p-B2-3 バクテリオロドプシンの光反応経路とプロトンの取り込み(31p B2 生体物理)