ユーザの潜在的好み推定法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では, ユーザの潜在的好みを推定する手法を提案する. 同手法では, ユーザ本人のアクセス履歴に加え, 好みの似ている他ユーザ(一類似ユーザ)を探し, そのアクセス履歴も活用する. そのため, ユーザ本人が未アクセスの情報集合の中に埋もれていて潜在的好みに合致する情報を推薦提示できる. 本推定手法は「直接的類似ユーザ探索手法(SUSM:Similar-User Search Method)」と「間接的類似ユーザ探索手法(ISUSM:Indirect Similar-User Search Method)」から構成される. SUSMはユーザ本人と他ユーザのアクセス履歴を比較し, 共通にアクセスされた情報が最も多い他ユーザを探す手法である. ISUSMはSUSMにより探し出された類似ユーザの情報を用いて間接的に類似ユーザを探す手法である. 本手法を音楽検索システムに適用し, 潜在的好みに合致する情報を類似ユーザのアクセス履歴から探して推薦曲とした. 実験の結果, ユーザ本人のアクセス履歴のみから推薦曲を選ぶ場合と比較して, 提案手法の場合はユーザ本人の好みに合致する推薦曲(=有効推薦曲)が2倍以上に増加することを確認した.
- 1999-05-25
著者
関連論文
- ユーザの潜在的好み推定法
- 対話エッセンスに基づく顔画像制御の提案
- ネットワークを介したMixed Reality環境における人物動作共有(マルチメディアとネットワーク・アプライアンス)
- A-16-49 ワイヤレス屋内二次元位置検出システム
- 握力センサと顔映像を用いた気持ちインタフェース
- 5)ユーザの検索意図を反映した画像提出方式([画像通信システム研究会 画像応用研究会]合同)
- ユーザの検索意図を反映した画像提供方式 : 画像通信システム,画像応用
- ユーザの検索意図を反映した画像提供方式
- 「セマンテイック映像」技術と「アニメ-ション通信」への展開 (特集論文 アニメ-ション通信の研究開発--セマンティック映像技術の研究)
- 跳躍フリ動作を用いた仮想空間移動インタフェース
- F20-(7) 頭部の写実的アバタ生成に関する研究開発
- 跳躍フリ動作を用いた仮想空間移動インタフェース
- 跳躍フリ動作を用いた仮想空間移動インタフェース
- A-16-11 全方位カメラを使ったモバイルモーションキャプチャによる仮想空間への応用に関する検討
- IE2000-19 / PRMU2000-44 / MVE2000-48 非接触ICチップを用いた人物位置測定システム
- IE2000-19 / PRMU2000-44 / MVE2000-48 非接触ICチップを用いた人物位置測定システム
- IE2000-19 / PRMU2000-44 / MVE2000-48 非接触ICチップを用いた人物位置測定システム
- 仮想空間内での人物移動インタフェースの提案
- 等身大立体アバタとの身体重畳における視点検出と表示制御
- 没入型仮想空間体験システムCAVE^におけるリアルタイム人物動作認識
- A-16-13 没入型仮想環境における人物動作認識
- A-16-12 身振り学習支援のための立体映像重畳表示
- 人物ジェスチャのモデル化の一検討
- 情報がもつ属性を用いたユーザ動的好み推定法の提案およびその評価
- 好み領域および興味領域の変化によるユーザ好みのモデル化
- ユーザの検索行動パターンを考慮した音楽提示の検討
- 6)波動画像の応用 : 埋設物探査における電波画像(画像応用研究会)
- 本人の特徴を保持した似顔絵のイラスト化手法
- 人物ジェスチャにおける物理要素と心理要素の関連分析
- 波動画像の応用 : 埋設物探査における電波画像 : 画像応用
- パーソナル情報スタイル : ユーザセントリックな情報消費環境の実現に向けて(LOD,メタデータ,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,一般)
- パーソナル情報スタイル : ユーザセントリックな情報消費環境の実現に向けて