手話情報学の現状と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
手話は,聴覚障害者のコミュニケーション手段のひとつであり,一種の視覚言語である.手話の調動は,手指の三次元的運動と表情によって構成されるため,線条性の特徴をもつ音声言語とは異なった言語特性をもつ.最近,手話に対する関心が高まるとともに,手話を学際的見地から研究する手話情報学が注目されるようになった.しかし,研究を進めていく上で必要と考えられる手話の調動を記述する定まった方法が,Signdexl未に確立されていないのが現状である.これは,国内における手話の言語学や工学的な解析に関する研究の歴史が浅く,十分に行われてこなかったためである.本報告では,言語的特徴とその記述法の試み,手話情報学研究会の中心課題である手話文の記述の試み,主だった機関の日本語と手話の相互翻訳システムの研究動向について概観する.
- 1999-11-19
論文 | ランダム
- 全国寄宿舎併設特別支援学校(肢体不自由)の保護者・教職員調査からみた寄宿舎教育の役割と課題
- 特別支援学校寄宿舎をめぐる政策・施策の動向 : 通学困難限定型の寄宿舎から地域の寄宿舎への再生
- 戦後日本の障害児学校における寄宿舎問題の展開
- 書評 教皇庁正義と平和評議会著『教会の社会教説綱要』
- お客様の声に基づく個別事案の業務改善への取組状況 ([日本年金]機構「運営評議会」第3回議事録、年金の啓発重要)