テニスの多視点画像からのプレイヤー視点映像の生成法(エンタテインメントのためのパターン認識・メディア理解)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,テニスの多視点映像からプレイヤー視点の映像を生成することを目的としている.本手法では,背景,コート・人間・ボールの各領域に分割し,各々で自由視点映像を生成する.この自由視点映像生成では,実カメラ視点画像から中間の視点での画像を合成する手法である"view interpolation"を拡張した手法を用いる.本手法はスポーツ特有の規格部位に注目し,3次元位置が事前に既知な点を数点用いることにより仮想視点設定の自由度を高めている.また,射影幾何を用いたロバストなプレイヤー視点算出法も同時に提案する.これを仮想視点設定の入力とし,本手法に適用することでプレイヤー視点映像を実現する.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2003-12-11
著者
関連論文
- D-12-42 野球におけるストライク・ボール自動判定システム(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 早期癌(主に上部) (第1回卒後教育セミナー胃癌の占拠部位,深達度,拡がりよりみた手術方法の選択とその根拠-根治手術を中心として-)
- 3ZC-3 瓦礫の下の生存者位置検出のためのレスキューレーダーシステム(災害時通信,学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 国際会議報告:ICPR2000とその周辺
- D-12-172 テニスの多視点画像からのプレイヤー視点映像の生成法(D-12. パターン認識・メディア理解B)
- テニスの多視点画像からのプレイヤー視点映像の生成法(エンタテインメントのためのパターン認識・メディア理解)
- CC-27 十二指腸潰瘍に対する選近迷切の改良術式(第14回日本消化器外科学会総会)
- 金融市場における日中変動シミュレーション
- 音声合成のためのテンプレートを用いた録音文セット生成システムとラジオ番組「気象通報」への適用について
- TK-7-12 アクセス空間支援基盤技術の高度国際連携(TK-7.情報・電気・電子グローバルCOEの活動と今後の計画,大会委員会企画)
- TK-7-12 アクセス空間支援基盤技術の高度国際連携(TK-7.情報・電気・電子グローバルCOEの活動と今後の計画,大会委員会企画)
- TK-7-12 アクセス空間支援基盤技術の高度国際連携(TK-7.情報・電気・電子グローバルCOEの活動と今後の計画,大会委員会企画)
- TK-7-12 アクセス空間支援基盤技術の高度国際連携(TK-7.情報・電気・電子グローバルCOEの活動と今後の計画,大会委員会企画)
- TK-7-12 アクセス空間支援基盤技術の高度国際連携(TK-7.情報・電気・電子グローバルCOEの活動と今後の計画,大会委員会企画)
- TK-7-12 アクセス空間支援基盤技術の高度国際連携(TK-7.情報・電気・電子グローバルCOEの活動と今後の計画,大会委員会企画)
- TK-7-12 アクセス空間支援基盤技術の高度国際連携(TK-7.情報・電気・電子グローバルCOEの活動と今後の計画,大会委員会企画)
- コンピュータビジョン
- 多視点カメラ撮影による野球のシースルー映像生成
- 高速カメラ映像を用いた硬式野球ボールの回転速度推定システム
- 多視点テニス画像からのプレーヤ視点画像の生成(コンピュータグラフィックス)
- 空間表示3Dディスプレイのための2図形組合せによる立体コンテンツの生成(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- 空間表示3Dディスプレイのための2図形組合せによる立体コンテンツの生成(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- SIFT特徴点軌跡を用いた周辺ヒストグラムによる動画類似度ベクトル量子化を用いない非学習型の動画検索法(テーマセッション,映像処理とTRECVID)
- 「複合現実感5」特集号刊行にあたって(複合現実感5)
- レーザープラズマによる空間立体描画
- D-12-104 多視点動画像を用いたロボット動作追跡システム
- 次回大会長挨拶
- 視点生成型学習による頑健な平面位置姿勢推定(実世界イメージング)
- 線分記述子(LEHF)を用いた実時間SLAM(実世界イメージング)
- 複数のスマートフォンカメラの協調利用による実時間隠消現実感(実世界イメージング)