どのようなルート説明が分かりやすいのか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究ではまず,ルート説明の産出・伝達過程の認知的モデルを提案し,次に,どのような説明の要素がルート説明の伝達を促進するかについて検討を行った結果について報告する.ルート説明文は,説明される環境を熟知している18名の学生から収集され,その環境を熟知している評定者,および熟知していない評定者各36名によって,そのルート説明を読んでゴールに「たどり着ける確率」,「説明の分かりやすさ」が評定された。ルート説明に含まれる要素をカテゴリー化し,さらに重回帰分析を行った結果,「たどり着ける確率」,「説明の分かりやすさ」ともに,それらの要素によってかなりの程度,説明可能であった.さらに,環境を熟知している群と熟知していない群に共通にプラスに働く要素(「弁別的な環境要素」)と,特に環境を熟知していない群にプラスに働く要素(ポイントとなるところでどう移動するかの指示があること)があることが明らかにされた.
- 2002-05-03
著者
-
仁平 義明
東北大学文学部心理学研究室
-
本多 明生
東北大学大学院文学研究科
-
本多 明生
東北大学文学研究科
-
仁平 義明
東北大学 大学院文学研究科
-
仁平 義明
東北大学文学部
-
本多 明生
東北大学電気通信研究所
関連論文
- 大学生におけるLocus of Controlと防犯方略
- 進化心理学の研究動向--嫉妬の性差研究について
- 「自己拡大のウソ」に関する認知心理学的研究 : 編集の余裕を与えるとウソは見分け難くなるか(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 物語理解における読者の感情;予感,共感,違和感の役割(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- トラッキング・検出・探索の複合課題における効果的な警告音の特性
- スキーマ理論からみたハシボソガラスの自動車利用行動(実験室を飛び出す心理学,1997年度 第1回フォーラム)
- ハシボソガラスの自動車を利用したクルミ割り行動のバリエーション
- 発達19(335〜343)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- マクベス効果--精神的純潔と身体的清潔の心理的結びつきについて
- 音源定位学習における頭部運動とフィードバックの効果
- 進化心理学とポジティブ感情--感謝の適応的意味 (ポジティブ心理学の展開--「強み」とは何か、それをどう伸ばせるか) -- (ポジティブ感情研究の展開)
- 自閉症者の「並はずれた」能力の意味--音楽能力の場合 (特集 発達障害児の特異能力を生かす)
- リズィリエンシー(resiliency)から見た摂食障害・統合失調症・うつ病・人格障害患者の比較
- 審美についてのインフォームド・コンセント : 一つの案
- 分かりやすいルート説明の要素と説明者の特性(「空間に広がるインタフェース」及びヒューマン情報処理一般)
- どのようなルート説明が分かりやすいのか?
- オートマチック車の運転エラーとシステム・デザイン : 認知工学の視点から (ヒューマンエラーからのリカバリ)
- PC01 「グラフィック感情開示質問紙」による感情開示の発達的研究 : 小学生から大学生までの横断的研究
- 社会4(521〜528)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 0733 聴覚ディスプレイと歩行トレーニング(S38-1:感覚ディスプレイとQOLテクノロジー1)
- 352 模写での運動構成原理の発達的変化 : mirror reversalの運動要因(発達21,研究発表)
- 3次元聴覚ディスプレイを用いた聴覚ゲーム練習の転移効果 : 実音源定位課題と衝突物体回避課題に及ぼす影響
- 3次元聴覚ディスプレイを用いた聴覚ゲーム練習の転移効果 : 実音源定位課題と会話時の Face contact に及ぼす影響
- 3次元聴覚ディスプレイを用いた聴覚ゲーム練習の転移効果 : 実音源定位課題と会話時のFace contactに及ぼす影響(コミュニケーション及び一般)
- 339 新生児の行動特性(4) : 母親の育児自信への影響(家族と育児に対する意識,発達)
- 治安悪化神話の心理学的研究
- ポジティブ心理学における研究動向--感謝心の実証的研究について
- 行動伝染の研究動向--あくびはなぜうつるのか
- カー・ナビゲーションは運転時の経路探索にどのような影響を与えるか
- 頭部運動を伴う音像定位課題における音像移動の検知
- ネガティブな体験の肯定的な語り直しによる自伝的記憶の変容
- 三次元聴覚ディスプレイ研究の新展開 : 聴覚VRゲームによる転移効果(「バーチャルVR〜VR技術の応用・転用・新展開」特集)
- 頭部運動を伴う音像定位課題における音像移動の検知(音響信号処理,聴覚,一般)
- 視聴覚コンテンツの臨場感と迫真性に関する実験的研究 : シンバル演奏場面における視野制限と音圧レベルの効果 (ヒューマン情報処理)
- 視聴覚コンテンツの臨場感と迫真性に関する実験的研究 : シンバル演奏場面における視野制限と音圧レベルの効果 (ヒューマンインフォメーション コンシューマエレクトロニクス)
- 視聴覚コンテンツの臨場感と迫真性に関する実験的研究 : シンバル演奏場面における視野制限と音圧レベルの効果(マルチモーダル,感性情報処理,視知覚とその応用,一般)
- 物語理解における読者の感情--予感,共感,違和感の役割
- 視聴覚コンテンツの臨場感と迫真性に関する実験的研究 : シンバル演奏場面における視野制限と音圧レベルの効果