WDM多中継伝送のチャンネル間光S/N偏差の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
光増幅器を使用したWDM多中継伝送システムでは、EDFAの利得波長依存性によりチャンネル間の光S/N偏差が発生する。このため、利得波長依存性を平坦化するフッ化物EDFA、利得等価器およびチャンネル間のレベル偏差を送信部で予め補償するプリエンハシス等の研究が行なわれているが、WDM多中継伝送のチャンネル間光S/N偏差についてはまだ十分な検討がなされていない。本報告では、WDM多中継伝送のチャンネル間利得偏差と光S/N偏差の関係について検討したので報告する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-03-11
著者
-
渡辺 誠治
日本電気(株)海洋通信システム事業部
-
見上 聰
日本電気株式会社海洋通信システム事業部
-
見上 聡
NEC海底ケーブルシステム本部
-
佐久山 洋
日本電気(株)海底ケーブルシステム本部
-
山口 祥平
日本電気(株)海底ケーブルシステム本部
-
岡崎 秀哉
日本電気(株)海底ケーブルシステム本部
-
見上 聰
日本電気(株)海底ケーブルシステム本部
-
山口 祥平
日本電気株式会社 海洋通信システム事業部
-
岡崎 秀哉
日本電気株式会社海洋通信システム事業部
関連論文
- B-10-131 980nm/1480nmハイブリッド励起光海底中継装置の開発
- 波長多重システム用EDFA自動試験器の性能
- WDM方式用EDFA自動測定器の開発
- 光海底中継システムのWDM技術によるアップグレードの検討
- WDM方式による海底光ケーブルシステムのアップグレードの検討
- WDM多中継伝送のチャンネル間光S/N偏差の検討
- WDM方式における偏光依存性の検討
- 2波長入力時の光アンプ特性
- 光アンプ用多機能自動測定器の開発
- B-10-161 640Gb/s-3,400km光増幅中継伝送実験
- 0.4nm波長間隔配置による2.5Gbit/s, 16波長多重13, 100km伝送
- 90km中継間隔による2.5Gbit/s, 8波長多重5, 760km伝送
- バイパス付き光ADMの構成に関する一検討
- B-10-61 640Gb/s 光海底中継装置の実用化開発
- 光増幅中継伝送系における動作余裕に関する検討
- 異種ファイバ融着接続部の長期信頼性の検討
- 5.12Tb/s大洋横断海底ケーブルシステム用光中継装置の開発