B-10-1 経済的な地下配線エリア光化の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
πシステム(PDS方式で屋外にもONUが設置可能な光アクセスシステム)を始めとする種々の光アクセスシステムの開発により、ビジネスエリアから住宅エリアまでの面的な光化が推進されている。しかし、地下配線エリアに対応した光化システムがメニュー化されていないため、面的な光化が実現できない場合がある。前回の報告ではHH収容ONUとキャビネット収容ONU等が必要であることを明確にした。本報告では光アクセスシステムの具体的な回線収容規模及び配線構成について考察を行った。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1999-03-08
著者
関連論文
- 経済的な幹線系光ファイバケーブル配線法の検討
- B-10-14 光サービスにおける広域収容化の一考察
- B-8-24 お客様引落し単位と収容性の検討
- B-8-10 光複数心運用時の発生分割損検討
- B-10-35 光アクセス網における最適なループ配線規模の一検討
- B-10-34 光アクセス網広域収容化の一検討
- B-10-27 所内光配線ケーブルの識別情報の検討
- B-10-26 統合配線モジュール(IDM)のシステム光学特性と作業時の損失変動評価
- 所内光配線システムの将来目標と要素技術
- 所内光配線システムの将来目標と要素技術
- B-10-33 光CATS切替における光損失変動の低減化
- 光パルス試験器を用いたインサービス光線路特性試験法
- B-10-31 試験光バイパスモジユールを用いた光線路試験システム高機能化の検討
- 送り込みケーブルを用いた地下配線設備の検討
- 光線路試験用大容量L×M型メカニカル光スイッチの設計と特性
- B-10-1 経済的な地下配線エリア光化の検討
- 地下配線エリアにおける光化の検討
- B-10-10 WDMシステムを考慮したSM光ファイバケーブル網の特性検討
- 光アクセス網の配線設計自動化の基本検討
- 初期FTTH網における光アクセス網構成の検討
- 初期FTTH網における光アクセス網構成の検討
- 新たなアクセス系・ユ-ザ系網構成技術 (特集 配線系・ユ-ザ系光配線システム技術)
- B-10-30 心線選択装置遠隔設置による試験エリアの拡大とオペレーションコストに関する検討
- 住宅エリアにおける光ファイバの心線使用効率に関する-考察
- 架空光ファイバケーブル支持線設計の検討
- 成端光ファイバケーブルの検討
- B-10-47 光ファイバケーブルの許容伸び歪みの検討
- B-10-24 架空光ファイバケーブルの長期信頼性の検討
- B-10-36 光ファイバケーブル定期試験の検討
- B-10-1 一束化を考慮した架空光ファイバケーブルの検討
- アクセス系光ファイバケーブルの検討
- 光ファイバケーブルの可とう性評価法の検討
- 架空光ファイバケーブルの信頼性の検討
- 少心系架空光ファイバケーブルの検討
- B-10-22 SM型架空光ファイバケーブルの光損失特性
- B-10-16 カールのある光ファイバの接続損失とカール半径に関する検討
- B-10-37 双方向Tm添加増幅器の1.6μm帯パルス増幅特性