通信サービス研究会活動の紹介 (<研究グループのページ> 新分野拡大へ向けて : 通信研究グループ時限研究会の動向)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究者の求める自由な活動と制約の無いテーマの選択は,秩序ある活動と成果の体系化を目指す学会の動きと,ときに,衝突しあるいは両輪となる.日常の活動における両者の接点は,第二種研究会に生じる.既に,時限研究専門委員会の活動では,"フレキシブル"で"柔らかい"運用が行われている.新分野開拓と既存分野の活性化を目指す通信研究グループの活動の一端を御報告して,ソサイエティ制へ向けた新しい動きの一助としたい.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1994-10-25
著者
関連論文
- 通信サービス研究会活動の紹介 ( 新分野拡大へ向けて : 通信研究グループ時限研究会の動向)
- 知的交換システムの研究動向
- 電子番号案内方式の実用化
- 通信システムへの応用 (知識情報処理) -- (知識情報処理の応用)
- 信号方式と端末間プロトコル (ディジタル通信網特集) -- (ディジタル通信網構成技術の新しい動向)