通信研究グループ時限研究専門委員会の活動経過 (<研究グループのページ> 新分野拡大へ向けて : 通信研究グループ時限研究会の動向)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究者の求める自由な活動と制約の無いテーマの選択は,秩序ある活動と成果の体系化を目指す学会の動きと,ときに,衝突しあるいは両輪となる.日常の活動における両者の接点は,第二種研究会に生じる.既に,時限研究専門委員会の活動では,"フレキシブル"で"柔らかい"運用が行われている.新分野開拓と既存分野の活性化を目指す通信研究グループの活動の一端を御報告して,ソサイエティ制へ向けた新しい動きの一助としたい.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1994-10-25
著者
関連論文
- フェージング・マルチパス環境下における16DAPSKの伝送特性
- 異種移動通信網間ローミングにおける識別子・番号マッピング
- 異種移動通信網間ローミングのための網構成
- 差動符号化振幅変調信号の多シンボル遅延検波方式とその16DAPSKへの適用
- GPS 衛星を利用した陸上移動体通信システム用高精度測位サービスの提案
- 通信研究グループ時限研究専門委員会の活動経過 ( 新分野拡大へ向けて : 通信研究グループ時限研究会の動向)
- マルチプルアクセス技術 (衛星通信特集) -- (方式および地球局技術)