非変調回路を用いた高温超電導SQUID
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高温超電導体SQUIDは液体窒素の冷却で動作するため、従来の低温超電導SQUIDと比較して簡便な装置で極微小磁場の計測が可能であり、その応用技術の拡大が進められている。非破壊検査などにおいては、周波数の高い磁場信号の計測が要求されている。本稿では、MHzの信号を検知できる非変調型の駆動電子回路を採用した高温超電導SQUID磁束計を開発した。さらにパソコンを接続し、従来、オシロスコープを使用して手動で行っていた動作点調整や、レコーダを用いていたデータの表示および記録の機能を持たせた。1MHzまでの磁場信号が計測可能な周波数帯域を持ち、しかも動作点調整、データの表示、記録、解析を一台のパソコンで実現した。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1999-10-29
著者
関連論文
- 31p-TA-12 Y系高温超伝導体の伝導特性
- 6p-Y-10 YBa_2Cu_3O_、エピタキシ膜のHall効果と磁気抵抗
- 超電導エレクトロニクスについて
- 29p-PS-59 高温超伝導酸化物Y_1Ba_2Cu_3O_7薄膜の特性
- 新素材 高純度cBN多結晶体を用いた切削工具
- 高温超電導SQUID (特集 超電導材料,その応用はどこまで進んだか) -- (超電導材料の応用展開)
- 高温超電導薄膜を用いた高周波共振器およびバンドパスフィルタ
- ビスマス系およびタリウム系高温超電導薄膜
- 高耐摩・高靭性ダイヤ分散超硬
- 高温超電導磁気センサーを利用した TEM 法探査システムの開発
- 高温超電導SQUIDを用いた鉄微粉検出
- レーザ蒸着法による高温超電導薄膜の形成
- 高温超電導薄膜の結晶方位制御 (材料の組織制御)
- 物理蒸着法による高温超伝導薄膜の形成 (酸化物高温超伝導体--現状と展望)
- 非変調回路を用いた高温超電導SQUID
- 高温超電導SQUID
- 高温SQUIDとその応用機器
- 高臨界電流超伝導薄膜 (高温超伝導)