超伝導/半導体ハイブリッド光インターフェース応用に向けた非晶質Ge薄膜の高速光応答計測(エレクトロニクス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
次世代の高速論理回路として期待されている、磁束量子をキヤリアとして動作する単一磁束量子(SFQ)論理回路は原理的にはサブテラヘルツ以上のクロック周波数で動作することが可能であるが、現在その様な高速で動作するインターフェースの開発が大きな課題となっている。我々は、光伝導スイッチを用いた光一磁束変換型インターフェースを考案し、その開発に取り組んでいる。本研究では、このような素子における光伝導材料として有望である、非晶質Ge薄膜の低温における光応答特性を、テラヘルツ電磁波測定システムを用いて計測した。その結果、21Kから室温までの温度領域で、非晶質Ge光スイッチにフェムト秒パルスレーザーを照射した際放射される電磁波ピークの半地幅が約1ps程度と、十分高速に応答することが確認された。しかしながら、伝送線にYBCO薄膜を用いた場合は、ピーク幅が2〜3psと応答速度が低下するなど、超伝導回路とのハイブリッド化における問題点も明らかになった。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2003-10-10
著者
-
紀和 利彦
岡山大
-
斗内 政吉
大阪大学超伝導エレクトロニクス研究センター
-
紀和 利彦
大阪大学超伝導フォトニクス研究センター
-
村上 博成
大阪大学超伝導フォトニクス研究センター
-
宮寺 達也
大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
-
宮寺 達也
大阪大学超伝導フオトニクスセンター
-
川山 巌
大阪大学超伝導フオトニクスセンター
関連論文
- テラヘルツエレクトロニクス (応用物理分野におけるアカデミック・ロードマップ)
- HTS-SQUIDを用いた直交磁場印加型非破壊検査システムの開発
- テラヘルツエレクトロニクス
- 18pPSA-18 BSCCO薄膜の時間領域THz分光
- テラヘルツ電磁波技術研究会
- ワイヤーグリッドを用いたテラヘルツ電磁波放射偏光パターンの計測
- 18pXA-8 Y置換したBi2212単結晶の時間分解反射率測定
- Y置換Bi2212単結晶のフェムト秒光パルス応答
- 最近の技術から 集積回路評価用レーザーテラヘルツ放射顕微鏡の開発 ("開拓"進むテラヘルツ領域)
- アンチドットを形成したYBCO薄膜における超伝導電流分布の観測
- テラヘルツ電磁波放射マッピングによる超伝導電流分布の可視化
- 超伝導電流の高速光変調とテラヘルツ電磁波放射
- 高温超伝導体からのテラヘルツ電磁波発生
- a軸配向YBCO薄膜からのテラヘルツ電磁波放射特性
- CS-7-2 フォトミキシング及びジョセフソン接合を用いたTHz波発生・検出システムの開発(CS-7. 超伝導サブテラヘルツエレクトロニクス, エレクトロニクス2)
- YBCO薄膜上のGaAs光スイッチの作製とテラヘルツ電磁波励起
- 酸素欠損YBCO薄膜からのテラヘルツ電磁波放射特性(エレクトロニクス)
- 強相関電子系材料からのテラヘルツ電磁波放射と関連物性
- フォトミキサーと高温超伝導ジョセフソン接合を用いたサブテラヘルツ波の発生・検出システム(テラヘルツ帯応用を開拓する材料・デバイス・システム技術)
- フォトミキサーと高温超伝導ジョセフソン接合を用いたサブテラヘルツ波の発生・検出システム
- 超伝導/半導体ハイブリッド光インターフェース応用に向けた非晶質Ge薄膜の高速光応答計測(エレクトロニクス)
- 高温超伝導エレクトロニクスの最近の動向
- 22pPSA-20 InAs/AlGaSb からのテラヘルツ電磁波放射
- フェムト秒パルスによる光磁束生成とその検討
- フォトミキサー・High-Tcジョセフソン接合ハイブリッドシステムの開発
- フォトミキサー・High-T_cジョセフソン接合ハイブリッドシステムの開発(エレクトロニクス)
- 29aYF-1 フェムト秒超高速応答から見た MgB_2 の多重超伝導ギャップ
- 高温超伝導体ジョセフソン接合を用いたフォトミキシング光-マイクロ波変換システム