MRI動画記録法による口唇口蓋裂患者構音器官の発話時動作解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-09-20
著者
-
大山 紀美栄
東医歯大 院 顎顔面矯正
-
品川 英朗
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
-
小野 卓史
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
-
品川 英朗
東医歯大 院 顎顔面矯正
-
小野 卓史
東医歯大 院 顎顔面矯正
-
入來 篤史
東医歯大 院 顎顔面生理
-
小野 卓史
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野
関連論文
- 咬合不全と睡眠障害 (特集 医科-歯科診療の連携) -- (口腔疾患・口腔機能と内科疾患)
- MRI movieによる口唇口蓋裂患者の調音運動観測 : 言語臨床への応用(聴覚,音声,言語とその障害)
- 口唇運動の三次元解析システム
- 副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)遺伝子欠損マウスにおける歯胚発生の異常は過剰な骨形成にも起因する
- Van der Woude 症候群4症例の初診時顎態パタンと1矯正治療例
- AmelogeninはRANKL発現抑制により硬組織吸収抑制作用を担う
- Heterozygous Runx2/Cbfal-knockout mouseにおけるマラッセの上皮遺残の増加
- エナメル質形成不全症の患者より単離した培養歯根膜細胞の解析
- 歯の萌出に伴いヒト歯根膜組織で発現される遺伝子のDNA microarrayによる解析
- 萌出期の歯を含む下顎骨体由来初代培養細胞による破骨細胞の形成
- runx2/cbfa1遺伝子欠損マウスヘテロ接合子における萌出遅延歯について
- 下顎骨前方移動術を行った7症例の顎態変化
- 思春期前口唇口蓋裂患者のアデノイドおよび上気道の特徴
- 顔面非対称患者の正貌骨格形態と下顎頭運動路の関連
- 機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いた舌運動に伴う脳賦活領域の同定
- 口唇口蓋裂患者の上部気道およびアデノイドの形態的特徴
- 顎関節可動性と習慣性咀嚼側および顎関節症有症状側との関連
- 顎変形症患者の術前矯正治療中における顎関節症状の変化
- 開咬ならびに下顎非対称を伴う骨格性下顎前突症7症例の術後の顎態変化
- 骨芽細胞の増殖停止と分化の転写レベルにおける共通な制御
- bHLH型転写因子によるFGFR(fibroblast growth factor)-1,2遺伝子の転写制御
- 顎顔面矯正 : 顎顔面口腔領域へのMRI(磁気共鳴画像)技術の応用
- MRIを用いた顎顔面口腔機能研究くの応用
- MRI動画記録法による口唇口蓋裂患者構音器官の発話時動作解析
- マウス下顎頭軟骨におけるMMP-13の局在に関する研究
- 外舌筋筋活動と X 線ビデオの同時記録による舌機能検査
- Headgear 装着に伴う咀嚼筋, オトガイ舌筋および胸鎖乳突筋筋活動の変化様相
- 睡眠時無呼吸症候群に歯科医学が関われることは
- マウスApoptosis Signal-regulating Kinase(ASK)2の遺伝子構造解析
- 睡眠と咬合 : 閉塞型睡眠時無呼吸症候群をめぐる歯科的問題
- 習慣性咀嚼側の発現と咬合因子
- Cervical headgear 装着に伴う下顎位の変化
- Cervical headgear 装着に伴う口腔咽頭領域の形態変化
- Headgear 装着に伴う頭位の変化
- 顎変形症患者における顎関節症の統計的観察
- 呼吸相の違いによる口腔咽頭領域の形態変化
- Herbst装置使用にともなう形態および機能の短期的変化
- 開咬を伴う骨格性下顎前突症の術後の顎態変化について
- 舌運動制御の脳機能MRI
- bHLH型転写因子epicardin/Pod-1/capsulinによる転写と細胞分化の抑制
- 咬合異常からみた舌機能の意義
- 成長発育期における咀嚼環境の改善は咀嚼神経システムの機能を回復する : 顎関節機械受容器の機能に着目して
- Effects of Different Surgical Procedures on the Upper-airway Dimension in Subjects with Mandibular Prognathism
- 骨格性下顎前突症患者における顎矯正手術法の違いが上部気道形態に与える影響