幼児の連体修飾発話における助詞「ノ」の誤用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japanese, the modification of a noun by an adjective is expressed by putting an adjective in front of the noun it modifies. Young children, however, tend to insert a particle no (English equivalent of of or 's) between the adjective and the noun, i.e., adjective - no - noun. This is an error. To determine the period of its occurrence and the reason for this error, data were gathered by longitudinal observation of the spontaneous speech that two Japanese children produced from the age of 10 months to 2; 11 years. Results show that this type of error appeared between the latter half of the second year and the first half of the 3rd year. The errors were interpreted as an overgeneralization of the usage of noun - no- noun, a correct construction that the children frequently used before the appearance of the errors. Moreover, it was suggested that the use of particle no as a nominalizer might also be concerned with the errors. Developmental implications of this error are discussed in terms of the acquisition process of case particle no and that of adjective and adjective -noun construction.
- 日本発達心理学会の論文
- 1990-07-25
著者
関連論文
- 学習過程(526〜534)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 線図形の無連想価と反応語の発達的検討
- 発達(262〜269)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 200 認知と学習(251〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 235 初期の書きことばにおけるシンタックスについて : 特に連体修飾語の構造について(発達5,口頭発表)
- 発達3(216〜223)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 幼児の指さし行動と言語発達の関係--T児の場合
- 中国・新彊ウイグルの子ども達の生活について
- ウイグル人の母親の育児について
- いじめ問題の抜本的解決を考える
- 幼児による終助詞ヨの獲得--R児の場合
- ウィグルと日本の子どもの日常生活の比較
- 心身ともに健康な高齢者の子ども時代についての研究
- 高齢者の格助詞の使用について
- 高齢者の言語生活と生活意欲の関係
- 幼児による終助詞ネの獲得--R児の場合
- 幼児による格助詞ニ→ガの置換誤用
- 幼児の連体修飾発話における助詞「ノ」の誤用
- 2A-14 幼児による目的語標示法の獲得(発達2A)
- (25) 幼児による助詞「ノ」の誤用の発達的意義(小講演)
- 大学生の英語学習の好悪とその要因
- 幼児による助詞の誤用の出現時期と類型
- 232 格幼詞「ガ」はどのようにして獲得されるのか(言語習得,発達4,発達)
- 幼児初期における所有の発話の理解の発達
- 292 所有の意味関係の理解と生産の発達過程(語の獲得,発達10,口頭発表)
- Possession and its Development in Comprehension and Production
- 518 線図形の無連想価の測定(500 学習過程)
- 14 精神薄弱・言語障害(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 352 福岡県飯塚市における児童の学校外生活の実態(発達20,研究発表)
- 135 幼児の欲求不満耐性と父親の養育態度
- 272 幼児のあいさつことばの習得に関する研究(発達10,研究発表)
- V-511 1幼児の文字の習得過程 (その2) : 特に表現内容について
- 277 一幼児における生活空間の認知の発達過程(発達11,研究発表)
- 220 初期の書きことばにおけるシンタッタスについて : 時に連用修飾語の構造について(発達3,研究発表)
- 小学生の学校生活における仲間遊びの意義--学校嫌いの子をなくすための一提案
- いじめや不登校の子をなくすために : 遊びの役割を見直す
- 343 幼児の鏡映文字の修正過程(発達18,研究発表)
- 526 図形再認におよぼす言語命名の効果(500 学習過程)
- 031 幼児の要求不満耐性と母親の育児態度
- 発達 5 (229〜239) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 320 幼児初期における「所語-動詞」の文法関係を含む文の理解の発達過程(発達14,発達)
- 幼児の授受動詞の習得
- 幼児のあいさつことばの習得
- 217 幼児初期における連体修飾規則の習得過程(発達3,研究発表)
- 234 幼児初期における所有の文法関係の理解の発達過程(発達5,口頭発表)
- 266 幼児初期の理解文法
- 幼児初期の二語発話の研究
- 図形記憶の発達--特に言語命名の条件下での刺激図形の意味性の効果に関して
- 257 書きことばの発達に関する一研究(200 認知と学習)
- 精神薄弱児における言語の問題
- 2 精神薄弱児のはなしことば(14.精神薄弱・言語障害)