沿岸環境学からみた水産学の現状と問題点(「水産学研究の今,そして未来」広島大学シンポジウムより)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
「英虞湾再生プロジェクト」の総括とその後の展開
-
英虞湾における干潟の歴史的変遷とその底質, 底生生物への影響
-
21世紀における瀬戸内海との"共生"を考える
-
瀬戸内海研究会議とは何か?
-
海の健康診断 : 日本の閉鎖性海域はどう病んでいるか
-
有明海ノリ不作問題「第三者委員会」の論議とその社会的背景
-
英虞湾再生プロジェクトにおける底層環境改善の考え方
-
有明海問題の所在とその歴史的経緯(シンポジウム:沿岸海洋学からみた有明海問題)
-
有明海の環境とその歴史的経緯-有明海問題の理解を深めるために
-
瀬戸内海の環境保全を考える--閉鎖性海域における持続的な発展の諸条件 (特集 瀬戸内法30年)
-
10.英虞湾再生プロジェクトの展開と将来展望-小規模半閉鎖性海域のモデルとして(閉鎖性海域の水産環境保全-何が明らかとなったか,何をすべきか,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
-
第16回沿岸環境関連学会連絡協議会(沿環連)ジョイントシンポジウム「英虞湾再生プロジェクト」(水産研究のフロントから)
-
天災・人災-海洋災害の分析と防災対策, 藤縄幸雄編, 生物研究社, 2006年, A5版, 198頁, 3,150円
-
沿岸環境学からみた水産学の現状と問題点(「水産学研究の今,そして未来」広島大学シンポジウムより)
-
II-3.生態系の再生 : 物質循環からのアプローチ
-
日向灘の沿岸湧昇域で採集された動物プランクトンの脂肪酸と脂肪族アルコ-ルの特性〔英文〕
-
瀬戸内海産動物プランクトンのリン含量〔英文〕
-
閉鎖性海域の環境から海岸環境を考える (特集 海岸における環境問題等への取組み)
-
水産業の多面的機能を生かした沿岸域の再編に向けて (特集 海洋環境から見直す水産学)
-
「里海づくり」をめぐる最近の動きと沿岸域の総合的管理 (特集 森-川-海との共存・共栄)
-
日向灘の沿岸湧昇域で採集された動物プランクトンの脂肪酸と脂肪族アルコ-ルの特性〔英文〕
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク