O-17 ラット胎仔におけるスーパーオキシドジスムターゼの発現に関する免疫組織化学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1991-10-17
著者
-
鈴木 幸一
国立感染症研究所ハンセン病研究センター
-
加藤 精彦
山梨医科大学小児科
-
鈴木 幸一
山梨医大・医・第2病理
-
川生 明
山梨医大・医・第2病理
-
川生 明
山梨医大第2病理
-
土橋 一重
山梨医大・小児科
-
朝山 太郎
山梨医大・小児科
-
加藤 精彦
山梨医大・小児科
-
川生 明
日本大学医学部第1病理学教室
-
川生 明
山梨医科大学病理学2
関連論文
- ハンセン病による負荷のさらなる軽減のための強化された世界戦略
- 2009年における世界のハンセン病の現況について
- WHO第10回ハンセン病制圧のための技術勧告 (Technical Advisory Group : TAG) 会議報告書
- P II-62 DIPN誘発ラット甲状腺腫瘍の組織形態とRas遺伝子変異の相関性
- II-E-9 熱性けいれん発作時における神経内分泌学的, 生化学的検討
- S1-02 甲状腺転写因子(Thyroid transcription factor-1:TTF-1)(組織細胞化学に於ける転写解析,シンポジウム,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- F-P49 甲状腺腫瘍の基底膜構造 : 共焦点レーザー顕微鏡による観察
- D-P4 ラット大腸粘膜円柱細胞の細胞骨格像について : 共焦点レーザー走査顕微鏡と急速凍結ディープエッチング法による観察
- II-B-O-72 ホルマリン長期間固定材料を用いたPCNA免疫染色 : 組織切片へのマイクロウェーブ照射による抗原性の回復
- I-C-O-42 ラット胃腸管におけるケラチンの組織分布と細胞内線維構造について : 共焦点レーザ走査顕微鏡による観察
- I-C-O-41 共焦点レーザ走査顕微鏡による組織細胞骨格, 特にケラチン線維の観察に関する基礎的検討
- I-A-O-16 PCNA免疫染色強度と細胞増殖動態との関連 : 画像解析装置を用いた免疫染色の解析
- 小児肥満糖尿病におけるインスリン治療の適用 - FSIGTによる解析からの検討 -
- ミャンマーにおけるハンセン病制圧記念行事(2009)の報告
- らい菌は宿主マクロファージのTLRシグナルを抑制し細胞内寄生環境を構築する
- DNAマイクロアレイによるらい菌全遺伝子の発現解析
- WHO第9回ハンセン病制圧のための技術勧告 (Technical Advisory Group : TAG) 会議報告
- らい菌ゲノム由来RNA発現の網羅的解析とその意味するもの
- タイリングアレイを用いたらい菌全ゲノムにおける発現部位の検出
- 2008年における世界のハンセン病の現況について
- 抗菌性感染症 (日常診療に役立つ皮膚科最新情報--患者さんへの説明を含めて)
- 地球温暖化に伴う輸入伝染病
- ハンセン病研究の基礎と臨床の架け橋 : らい菌ゲノム発現情報の臨床応用
- PI-28 らい菌感染マクロファージに発現が変動する様々な分子群(炎症・その他,ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- ハンセン病における細胞内脂質蓄積機構について : らい菌感染マクロファージにおける ADRP, perilipin の発現誘導
- らい菌ゲノム全域のタイリングアレイによる発現解析と臨床応用
- TT-BT型が疑われたハンセン病の1例
- Mycobacterium shinshuense と Mycobacterium leprae の分子生物学的診断法の有用性
- M. shinshuense と M. leprae の分子生物学的検討
- ハンセン病基礎医学研究のトピックス
- 新生児期に発見された先天性副賢過形成症(21-水酸化酵素欠損)70人の追跡調査結果 第2編 治療経過
- 新生児期に発見された先天性副賢過形成症(21-水酸化酵素欠損)70例の追跡調査結果第1編治療開始前における臨床所見
- O-17 ラット胎仔におけるスーパーオキシドジスムターゼの発現に関する免疫組織化学的検討
- P-52 DIPN誘発ラット甲状腺腫瘍の背景病変におけるSODの局在
- ミャンマーにおけるハンセン病制圧記念行事の報告
- 皮膚スメア検査のアンケート調査結果
- 大腸菌-抗酸菌シャトルコスミドを用いたらい菌ゲノムDNAバンクの作製と遺伝子解析
- らい菌の細胞内寄生機構
- ハンセン病動物モデルの歴史と高血圧ヌードラットの特徴
- 耳下腺原発悪性混合肉腫について
- Mycobacterium smegmatis を用いたらい菌folP遺伝子変異とダプソン感受性に関する解析
- らい菌の遺伝子診断の現状
- DNAマイクロアレイを用いたらい菌感染細胞の遺伝子発現プロファイリング
- 肥満体形指標の標準化:6〜15歳男女児における年齢補正法の検討
- 思春期後期に達した心疾患者の2,3の問題
- ペンドレット症候群の病態の解明とペンドリンの生理学的役割
- らい菌ゲノム由来RNA発現の網羅的解析とその意味するもの
- らい菌感染マクロファージにおける細胞内寄生と排除に関わる分子機構
- 1A017 熱性痙攣における発作時血清プロラチクチン動態の検討 : てんかん発作との差異について
- 1A016 てんかん児における発作時血清プロラクチン値の動態およびそれに影響する因子についての検討
- 2007年における世界のハンセン病の現況について
- 2006年における世界のハンセン病の現況について
- ハンセン病制圧後のハンセン病対策戦略
- 世界のハンセン病の現況
- 世界のハンセン病の将来戦略
- P-40 各種甲状腺疾患における Procollagen III peptide の発現 : 免疫組織化学的検討
- P1-01 らい菌感染マクロファージにおける細胞内脂質蓄積分子機構に関する研究(皮膚,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 78. 抗PCNA抗体を用いた細胞診材料での増殖細胞の検出(技術III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- II-B-03 抗酸菌感染マクロファージにおける菌の細胞内寄生と排除に関わる分子機構(脈管,一般演題 口演,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- らい菌ゲノムDNAの多様性についての検討
- ファゴゾーム・ライソゾーム融合阻止に関わる因子TACOの宿主細胞内らい菌潜伏における役割
- 血管病変とHI75の神経侵入
- らい菌人工培養のための研究現況報告
- 性早熟 (内分泌疾患の所見のとりかた)
- 副腎皮質ステロイドのフィ-ドバック機構 (副腎皮質ステロイドのすべて)
- 慢性疾患の生活管理--甲状腺機能障害
- 成長期のホルモンと性成熟 (性の医学)
- チェックリストを用いた小児肥満治療効果の検討
- 非肥満児および肥満児の体脂肪分布の学童期における推移
- らい菌感染マクロファージ内における菌の寄生と排除に関わる分子機構の相互作用
- P II-61 ヒト甲状腺C細胞と髄様癌における甲状腺転写因子(TTF-1)の発現
- P I-67 ヒト肺腫瘍における甲状腺転写因子(TTF-1)の発現
- TTF-1(甲状腺特異的転写因子) (あゆみ ホルモン産生・機能分化の制御因子)
- P-33 副甲状腺におけるTTF-1 mRNAの発現
- (6)転写因子TTF-1の発現と甲状腺機能
- D-P24 In situ nick translation (ISNT)法の基礎的検討
- コンジェニック高血圧ヌードラットのらい菌感受性とサイトカイン産生能
- 中枢性思春期早発症の治療
- 1D-4 抗てんかん薬が身長発育及びSm-C分泌能に与える影響について
- リニアモーターカーが人エペースメーカーに及ぼす電磁障害
- 2B3-5 器質的脳障害を認めないてんかん患児の治療中のソマトメジンC分泌能について
- IA-11 点頭てんかん児のACTH治療による誘発電位(SEP・ABR)の変化
- 肥満・るい痩 (鑑別診断) -- (乳児期以後)
- 若年型糖尿病の各時期における内因性インスリン分泌残余能とその拮抗調節ホルモンの役割 (小児糖尿病)
- 臓器相関と体質 (小児の体質と個人差)
- 内分泌機能検査 (小児臨床検査値とその評価--最近の考え方) -- (検査値の評価)
- らい菌偽遺伝子の一部は高レベルで発現しており感染後に発現量が変化する
- 宿主細胞内二本鎖核酸とらい菌感染とによる抗原提示能の活性化
- らい菌のリポ蛋白の発現とその生理的役割
- 自己免疫動物モデルによる甲状腺免疫学の進歩
- ハンセン病の診断
- 2010年における世界のハンセン病の現況について
- チンパンジーとハンセン病
- ご挨拶
- 2011年における世界のハンセン病の現況について
- Situation of global leprosy
- Future strategies for global leprosy control
- サイログロブリンの新しい作用 : 濾胞機能の negative feedback 調節因子として
- 甲状腺濾胞形成機構研究の新しい展開
- ペンドレッド症候群原因遺伝子 PDS の発現分布と機能