41. 脳浮腫の組織化学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1964-11-02
著者
-
吉利 和
東大第1内科
-
小出 桂三
東大吉利内科
-
織田 敏次
東京大第一内科
-
関 清
東邦大 森田内科
-
吉 利和
東大 田坂内科
-
山根 至二
東京大学 吉利内科
-
吉利 和
東京大学 吉利内科
-
織田 敏次
東京大学 吉利内科
-
関 清
東京大学 吉利内科
-
山中 正巳
東京大学 吉利内科
-
小出 桂三
東京大学 吉利内科
-
森 一雄
東京大学 吉利内科
関連論文
- Angiotensinの脈管作用(第7報) : 白鼠におけるAngiotensinの昇圧反応, およびTachyphylaxisに及ぼす交感神経性因子の影響について
- Angiotensinの脈管作用(第6報) : 食塩負荷白鼠後肢標本におけるAngiotensinとNoradrenalineの相互作用
- Angiotensinの脈管作用(第5報) : 白鼠におけるAngiotensinの昇圧反応, とくにTachyphylaxisに対する食塩負荷の影響について
- 本態性高血圧の重症度分類に関する研究(第4報)
- 17) 両側腎動脈狭窄を伴った大動脈炎症候群の1手術例 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 左室肥大とベクトル心電図 : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 170)皮膚温に關する研究(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 147) 皮膚温に關する研究(第4報)(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 108) 浮腫に關する研究(第14回日本循環器學會總會)
- 104) 皮膚温に關する研究(第3報)(第14回日本循環器學會總會)
- 10) 皮膚温に關する研究(第13回日本循環器學會總會)
- (96)體温に關する研究 : 第六報 皮膚測定の吟味(一般講演(其の二),日本循環器學會第十二回總會記事)
- 6)リンパに関する研究(第2報)(第30回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会)
- 110) 心筋梗塞に於ける血清諸酵素の變化 : 血清内の解糖系およびTCA-Cycleの諸酵素(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 心筋と電解質代謝(第14報) : 腎疾患における電解質異常と心電圖(第5回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 各種核酸構成成分の心血管系に及ぼす影響(第1報) : 第23回日本循環器学会関東用信越地方学会総会
- ポーラログラフ法による心筋内酸素濃度の研究 (続報) : 第25回日本循環器学会総会
- 63.各種肝疾患における免疫グロブリン(J. 免疫血清学的研究に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 血液の表面張力および粘性の同時測定法 : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 出血性低血圧時の腎の循環と機能に関する研究 : 第3報腎組織水分量, 髄質内乳酸, ピルビン酸濃度勾配の変動について
- 出血性低血圧時の腎血行動態 : 続報 : とくに腎髄質内滲透圧勾配の変化を中心にして
- 出血性ショック時の腎血行動態におよぼす腎神経切除, マンニトール負荷の影響
- 34)リンパに関する研究(第1報)
- ジギタリス中毒に関する臨床的考察
- II-10 ビタミンB_1の治療量について(II)(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第26回大会研究発表要旨)
- 11-II-3 ビタミンB_1の治療量について(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第25回大会研究発表要旨)
- 26-II-5 ビタミンB_の胆汁中排泄(研究発表 日本ビタミン学会 : 第24回大会研究)
- 25-II-1 血中プロスタグランディンE_1保存とビタミンCおよびEの効果(研究発表 日本ビタミン学会 : 第24回大会研究)
- 2.ビタミンB_の尿中排泄(II)(ビタミンB研究委員会 : 第206回会議研究発表要旨)
- 31.ピタミンB_1欠乏症の神経症状と脳のピルビン酸代謝(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第23回大会研究発表要旨)
- 16. ビタミンB_の尿中排泄(ビタミンB研究委員会第200回会議研究発表要旨)
- 10.ビタミンB_1および_2の腸管吸収(日本ビタミン学会 : 第22回大会研究発表要旨)
- 24.ビタミンB_1の尿細管よりの排泄(II)(一般研究発表要旨)
- 23.ビタミンB_1およびその誘導体の脳への移行について(一般研究発表要旨)
- 4.心室細動いき値に及ぼすビタミンB_1の影響(第181回会議研究発表要旨)
- 5.ビタミンB_1の尿中排泄と尿量(第179回会議研究発表要旨)
- 13.腹膜潅流法とビタミンB_1,B_2(第174回会議研究発表要旨)
- 100.組織ピルビン酸の測定 : (II)ビタミンB_1欠乏および対照減餌シロネズミ諸臓器のピルビン酸濃度(一般研究発表要旨)
- 95.ビタミンB_1の尿細管よりの排泄(一般研究発表要旨)
- 94.ビタミンB_1の尿中排泄におよぼすテレフタル酸の影響(一般研究発表要旨)
- 7.ビタミンB_1クリアランス(II)(第170回会議研究発表要旨)
- 4.腹膜灌流法とビタミンB_1(第168回会議研究発表要旨)
- 23.ビタミンB_1代謝と腎臓(IV) : 腎疾患患者のビタミンB_1クリアランス(第166回会議研究発表要旨)
- 82.胆汁中のビタミンB_2について(第18回大会研究発表要旨)
- 心筋と電解質代謝(第13報) : グリチル・リチンの電解質代謝に及ぼす影響について(第5回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 243) 實驗高血壓における水, 電解質代謝(第21回日本循環器學會總會)
- 456) 心筋と電解質代謝 : 第10報(日本循環器學會第20回總會)
- 455) 心筋と電解質代謝 : 第9報(日本循環器學會第20回總會)
- 453) 心筋と電解質代謝 : 第7報 : 心筋と高エネルギー燐酸代謝(日本循環器學會第20回總會)
- 452) 心筋と電解質代謝 : 第6報 : 超微細電極及び代謝毒による電解質代謝の研究(日本循環器學會第20回總會)
- 87)Mechano-electronic Transducerを用いたFlowmeter(第21回日本循環器學會總會)
- 14)HOCMを合併したKlinefelter症候群の1例 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Lymphedma Praecox の1例 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 53)腎循環の調節に関する胃内性諸因子 : 講演会一般演題
- 41. 脳浮腫の組織化学的研究
- Plethysmography と Calorimetry : 第26回日本循環器学会総会
- in vivoに於ける心筋内酸素濃度の変動について
- 14) ポーラログラフ法による末梢循環の研究(第13回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会)
- 25) 実験的冠閉塞及び狭窄時に於ける心筋内酸素濃度と心電図との関係(第24回 日本循環器学会総会)
- ビタミンB_1欠乏性心障害について(第7報) : B_1欠乏シロネズミ心電図変化と血中および心組織B_1量との相関 : 第24回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- B_1欠乏性心障害について : (VI) B_1欠乏シロネズミ心電図にたいする副交感神経剤の影響 : 第23回日本循環器学会関東用信越地方学会総会
- ビタミンB_1欠乏性心障害について : (V)対照減餌および飢餓シロネズミ心電図との対比 : 第22回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- ビタミンB_1欠乏性心障害について (II) : B_1欠乏シロネズミ心電図に対するB_1注射の影響 : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 458) 心筋代謝に關する研究 : 第6報 : ATP-aseについて(日本循環器學會第20回總會)
- 160) 心筋代謝に關する研究(第5報)(第19回日本循環器學會總會)
- (44)體温の研究(續報)腎臓及び皮下温度の相對的關係(第十一回日本醫學會 第二十二分科會,日本循環器病學會第七回總會)
- 利尿剤投与時の腎内血流分布
- 各種利尿剤の腎髄質浸透圧勾配に及ぼす影響の差異
- 腎における反応性充血の機序 : O_2, CO_2変動および腎内圧変動の役割
- 動脈硬化とExtra pre-βリポ蛋白の相関について
- 40) 反復性に多臓器の動脈性閉塞をきたした1症例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 71.Goldblatt型2腎性高血圧ラットにおける血圧と血漿レニン活性の関係 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 高血圧
- 251.Angiotensinの脈管作用 : (第9報) : 正常および高血圧白鼠におけるangiotensinおよびnoradrenaline反応に対するCa^拮抗剤,diltiazemの影響について : 第40回日本循環器学会学術集会 : レニン・アンギオテンシン
- Angiotensinの脈管作用(第8報) : 白鼠におけるAngiotensin II-antagonistのAngiotensin IIに及ぼす影響について
- 32) 実験的高コレステロール血症に及ぼすリノール酸効果の量的差異 : 第36回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 左冠状動脈 : 右肩瘻の1例 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 25) 粟粒陰影を伴った肺動脈瘻の1例 : 第36回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 塩酸etafenone投与ラット肝の脂質,微細構造と薬剤蓄積に関する検討
- 門脈圧亢進症と脾機能亢進症を呈した膵真性嚢胞の1例
- 較正された加速度低周波振動図と血行動態 : その基礎的研究
- 第6回 日本肝臓学会総会 シンポジウム(II)
- 腎を中心とした電解質代謝
- 腎の臨床 : 2. 腎を中心とした電解質代謝
- (1)血清肝炎の診断とくに血清酵素および肝生検像を中心として
- 輸液の臨床
- 甲状腺ホルモンおよびその誘導体の肝線維に及ぼす影響
- 肝硬変にみられた著明な肝内胆汁うっ滞とその成因に関する考察
- ヒトの硬変肝コラーゲンの生化学的性状(II)
- ヒト硬変肝コラゲン・エラスチンの生化学的検討 : 実験的肝線維症との比較
- 疾患におけるhomeostasis
- 肝障害と薬物代謝(第8回日本肝臓学会総会シソポジウム-2-)
- 循環器疾患々者の特殊性 (各種疾患の温泉療法とリハビリテーテーション(シンポジウム-2-))
- 肝疾患における血清α-リポ蛋白の修飾とその診断的応用 とくにindocyanine greenとの結合パターンによる解析