サイトカインによる創傷治癒を考慮したアフェレシス(<特集>多臓器不全とアフェレシス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Abnormally increased proinflammatory cytokines, such as tumor necrosis factor-α (TNF-α) or interleukin-6 (IL-6) cause shock, multiple organ failures, and sometimes death. In order to remove lethal cytokines, experimental and clinical studies about using antibody therapy or removal by blood purification were promoted. In Japan, blood purification treatment has been performed and because the outcome was excellent it was accepted widely for clinical application. Recent advances in molecular biology have greatly expanded our understanding of the biological processes involved in wound healing and tissue regeneration. Wound healing is a complex process requiring the collaborative efforts of many different kind of cytokines and details of control signals are beginning to emerge. Such cytokines as TNF-α or IL-6 are surely lethal but they are also necessary for wound healing. The time for a review for cytokines has come. Continuous hemodiafiltration (CHDF) removes the crucial cytokines but it also removes cytokines which may play important roles in the wound healing and regeneration process. We have therefore developed a blood purification treatment which is carried out intermediately and the outcomes of which reached satisfactory levels. It is suggested that the new procedure of intermittent blood purification could be acceptable to patients who suffer trauma or surgery and need wound healing. I described the cytokines connected with wound healing and new blood purification treatment in consideration of holding down the influence on wound healing.
- 日本アフェレシス学会の論文
- 2004-02-29
著者
関連論文
- 胸腔鏡補助下手術(VATS)により横隔膜損傷を診断・治療した胸部刺創の2例
- 外傷性膵損傷手術症例に対するCHDFの使用経験 (第12回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2001) -- (パネルディスカッション 各種血液浄化モードによる除水・溶質除去の効果)
- POSSUM scoreを用いた高齢者腹部緊急手術のリスク判定に関する検討
- 肝侵襲モデルにおける血中HMGB-1動態とSIRS患者におけるHMGB-1の臨床的意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PS-051-2 肝阻血モデルと肝虚血再潅流モデルにおけるHMGB-1の役割
- Systemic inflammatory response syndrome (SIRS) 患者における血中HMGB-1動態とその臨床的意義の検討
- 90%肝阻血モデルにおけるHMGB-1の意義とAnti-HMGB-1 Ab.の治療効果
- PP1260 直腸癌前方切除術における3種類の器械吻合法の検討
- The role of CV159, a new class of calcium antagonists, in hepatic ischemia and reperfusion injury in rat
- PPS-2-283 小腸虚血再灌流障害におけるサレン(EUK-8)のラジカル消去効果(小腸4)
- 温度感応性ハイドロゲル (TGP) を充填した肝小欠損創における新しい再生のメカニズムと肝前駆細胞の役割(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 外傷外科における「防ぎえた外傷死」を減らすために : ハートフォード病院 ATOM (Advanced Trauma Operative Management) コース
- 鈍的III型肝損傷における治療指針
- PS-093-2 鈍的III型重症肝損傷における非手術療法の選択基準
- SF-092-4 大動物の膵管組織片から膵ラ島様細胞集塊が新生・再生できる培養法
- サイトカインによる創傷治癒を考慮したアフェレシス(多臓器不全とアフェレシス)
- 胆道出血を伴った外傷性肝仮性動脈瘤破裂の2例
- 救急医療への外科医の関わりと教育システム
- イヌ膵管組織片から誘導された膵前駆細胞と繊維芽細胞との共培養のよる膵ラ島前細胞集塊の形成
- 組織修復,再生を考慮した新たな血液浄化療法の試み
- S-5-8 サイトカインがもたらす組織修復を考慮した新たな血液浄化療法の試み
- 熱可逆性ハイドロゲルを培養用基材に用いた膵管組織片から膵内分泌細胞の新生について
- 実験的肝小欠損創及び44%肝部分切除における熱可逆性ハイドロゲルの効果 : 肝再生メカニズムの相違
- PP115009 熱可逆性ハイドロゲル内三次元培養法による膵管組織片からの膵ラ島再生について
- PP104080 実験的肝小欠損創での肝再生プライミング因子の関与について : 熱可逆性ハイドロゲルの効果よりの検討
- 胆嚢遊離穿孔をきたした急性気腫性胆嚢炎の1例
- PP466 熱可逆性ハイドロゲルを用いた肝損傷欠損部の充填療法
- I-19.当科で経験した腹腔鏡下胆嚢摘出術における術中胆道損傷(切断, 切除)の3例(第27回日本胆道外科研究会)
- 右肝管狭窄をきたしたMirizzi症候群の1例
- 外傷性膵損傷における膵管評価として Magnetic resonance cholangiopancreatography (MRCP) は有用か? : 自験例4例における検討