CHDF施行症例での予後に与える因子についての検討(第6回中部地方会抄録)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
脂質異常を有する腹膜透析患者でのロスバスタチンの有用性とその多面的効果についての検討
-
0299 多結晶型ガンマカメラを用いた新規拡張能指標LV chamber stiffness(KLV)による心筋梗塞残存虚血および予後評価評価の試み
-
急性心筋梗塞(AMI)早期^In-Antimyosin心筋イメージング : PTCAによる再還流成功例の長期予後との関係において
-
ボール球左房内血栓と鑑別困難な左房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
-
心外膜欠損を伴う慢性持続性心房性頻拍症の1治験例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
-
高齢者心房中隔欠損症の1治療例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
-
急性心筋梗塞に合併した心室中隔穿孔の4例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
-
ペースメーカー症例の左心機能評価(第2報) : Isoproterenol負荷に対する左室駆出率応答
-
腹部大動脈瘤下大静脈破裂の1治験例
-
Dual nuclear cardiac probeの開発 : 日本循環器学会第79回東海地方会
-
糖尿病腎不全の透析-第39回日本透析医学会シンポジウムより-
-
144) 出産を契機に診断された腎血管性高血圧症の1例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
-
Ischemic preconditioning 時の心筋間質内 noradrenaline 濃度上昇 : adenosine A1 receptor, protein kinase C の関与
-
130)慢性心不全におけるcarvedilol療法の治療効果 : 心筋Integrated Backscatterによる
-
35)臨床診断における心臓核医学の選択と意義特に運動負荷心筋シンチと冠動脈造影法との対比
-
30)再狭窄を繰り返した右冠動脈入口部病変の1例
-
14)NIR STENTの初期成績
-
形状記憶合金血管内ステントの内視鏡的検討
-
左室同時圧-容積ループの臨床応用 : 有用性と問題点について : 日本循環器学会第73回東海地方会
-
61) 高脂血症に対するプロブコールの効果 : アポリポタンパクよりの検討 : 日本循環器学会第72回東海地方会
-
41) 右房・左室圧-容積ループに於けるNTGの効果 : 同時圧併用心プールシンチによる : 日本循環器学会第72回東海地方会
-
153) 急性心筋梗塞に合併する右室機能不全例の検討 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
-
151) 若年性心筋梗塞例の臨床的検討 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
-
131) 急性心筋梗塞に対するPTCAの検討 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
-
60) 本態性高血圧に対する塩酸ジルチアゼム1日2回投与の有用性 : 単独治療におけるニフェジピン徐放錠との群間比較試験 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
-
血管拡張剤 molsidomine の急性および慢性心不全における効果 : 日本循環器学会第54回東海地方会
-
平衡時相 RI-angiocardiography から求めた右室機能評価 : 右室圧-容積関係(第3報) : 日本循環器学会第54回東海地方会
-
79)ACE阻害薬治療中の糖尿病性腎症へのACE阻害薬あるいはARB追加投与の効果(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
-
140)透析患者に対するL-カルニチンの効果の判定 : BMIPP心筋シンチグラフィー・心プールシンチを用いての推定
-
本態性高血圧症患者において,Angiotensin II AT_1 Antagonist,Candesartanが左室肥大と耐糖能に及ぼす影響
-
120)糖尿病透析患者の心臓交感神経機能
-
111)心室中部閉塞性および心尖部肥大型心筋症の頻度と臨床的特徴
-
106)僧帽弁逸脱部位からみた聴診所見の特徴と臨床的重症度
-
P499 ^Tc標識心筋血流イメージング(MPI)で評価した機能的リスクエリアの急性心筋梗塞後左室リモデリングおよび心不全発症に及ぼす影響
-
P274 維持血液透析症例の冠動脈硬化の特徴について
-
168) ヒトPTCAモデルにおけるnicorandilの効果
-
60) Lp(a)はIHD発症の独立した危険因子となるか
-
24) 約10年間エルゴノビン陽性の血管攣縮性狭心症の一例
-
19) Cutting balloon angioplasty後に急性血栓性閉塞を来した一症例
-
12) 急性心筋梗塞急性期インターベンションにおけるステントの使用経験
-
7) STENT再狭窄に対するPTCA後proximalにspasmを来たした1例
-
6) 大動脈炎症候群のLMT病変に対するinterventionの1例
-
P567 アシルカルニチン代謝と心筋脂肪酸代謝における血液透析と腹膜透析の相違点
-
アスピリン投与後の血中濃度に及ぼす球形吸着炭クレメジンカプセル200の影響
-
血液透析患者血清中のGBV-C RNAの測定
-
P326 梗塞前狭心症の梗塞サイズ軽減効果のメカニズムに関する臨床的検討 : 梗塞部血流改善作用か, それともpreconditioning効果か?
-
P164 Nicorandilのpharmacological preconditioning効果について
-
0057 心筋梗塞再潅流療法後急性期から慢性期にかけての脂肪酸代謝回復過程の検討 : 自然再疎通例とprimaryPTCA症例の相違
-
102) 閉鎖不全を伴う先天性大動脈二尖弁の特徴 : 狭窄型との比較
-
83) 維持透析患者でのANP, BNP測定の臨床的意義
-
血液透析, 持続性自己管理腹膜透析患者の凝固, 線溶系因子の検討 - 虚血性心疾患との関連について -
-
維持血液透析患者でリポプテイン(a)は冠動脈疾患の独立した危険因子となるか
-
慢性血液透析患者で血漿ナトリウム利尿ペプチドはどのような心病態を反映しているか
-
CHDF施行症例での予後に与える因子についての検討(第6回中部地方会抄録)
-
53) LDL apheresisにおけるヘパリンショックの発生機序 : メシル酸ナファモスタットの有用性について(日本循環器学会 第97回東海地方会)
-
心筋虚血の観点からみた血液透析症例の血圧管理 : 第48回日本透析医学会ワークショップより
-
腹膜透析患者における大動脈弓部石灰化について(第121回日本循環器学会東海地方会)
-
198)出産後に急速に進行し,心不全で死亡した原発性アミロイドーシスの1例
-
腹膜透析患者での心肥大の特徴 : MIBGならびにBMIPP心筋シンチグラムによる検討
-
Lipoprotein(a) ならびに apolipoprotein(a) phenotypeは血液透析症例で冠動脈疾患発症の危険因子となるか
-
肥満を合併する高血圧で減量は血圧と微量アルブミン尿を改善する
-
48) Lp(a),アポ(a)フェノタイプは虚血性心疾患の危険因子となるか : 血液透析患者での検討
-
55) 肥満を伴う高血圧で減量は血圧とミクロアルブミン尿を改善する
-
ループス腎炎に対して血漿交換療法は有効か : 日本アフェレシス学会第3回中部学術集会
-
91) 慢性血液透析患者における血清中プロコラーゲン由来ペプチドの増加 : 心肥大との関連について
-
92)慢性血液透析患者で血漿ナトリウム利尿ペプチドはどのような心病態を反映しているか
-
Chinese herbs nephropathyと思われる1例
-
46) 麻酔剤ショックが疑われた肺塞栓症例
-
4) 維持透析患者の凝固・線溶系の検討 : 虚血性心疾患との関連について
-
P666 急性心筋梗塞成立に影響する因子の臨床的検討 : 急性期の^Tc心筋製剤による心筋risk areaと各因子間の多変量解析による検討
-
P637 ACUTE CORONARY SYNDROME超急性期における心筋脂肪酸代謝の変化
-
1141 高脂血症患者の冠動脈硬化進展から評価した抗高脂血症薬物治療の問題点 : 冠動脈造影2回以上施行例による検討
-
血漿BNPによる血液透析患者心筋障害の評価と心血管事故予測因子としての可能性
-
124) 透析患者の心臓交感神経活性と予後(日本循環器学会 第97回東海地方会)
-
123) 末期腎不全のCardiac Event予測法としてのHigh Risk Space : ^I-MIBG心筋シンチ、左室心筋重量、CV値による検討(日本循環器学会 第97回東海地方会)
-
120) ^I-BMIPP心筋シンチによる心筋脂肪酸代謝評価に及ぼす腎機能の影響(日本循環器学会 第97回東海地方会)
-
119) 糖尿病症例の心筋脂肪酸代謝 : ^I-BMIPP心筋シンチによる検討(日本循環器学会 第97回東海地方会)
-
アミロイド腎症進展へのアポトーシスの関与
-
1060 慢性心筋梗塞壁運動低下の成因におけるStunningの関与 : 運動負荷再静注タリウムシンチからの検討
-
0661 ^I-MIBG欠損像は急性心筋梗塞area at riskを表現しているか?-^Tc心筋血流製剤で評価したarea at risk, infarct sizeとの対比検討-
-
1016 慢性完全閉塞病変の血管開存性の維持にステントは有効か?
-
0793 急性心筋梗塞発症のCircatrigintan Rhythm(月内リズム) : 宇宙磁場の影響
-
0268 PTCA時のSTレベルからみたIschemic Preconditioning効果
-
143) PTCA後早期に運動負荷試験を施行した後に、急速に冠動脈閉塞を来した1症例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
-
126) 冠動脈造影所見と201Tl心筋シンチフィーとの間に乘離を認めた家族性高脂血症の1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
-
60) 経皮的バルーン弁形成術を施行した72歳肺動脈弁狭窄症の1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
-
40) 急性心筋梗塞発症のCircaseptan RythmとCircatrigintan Rythm(日本循環器学会 第97回東海地方会)
-
17) 本院に於ける経末梢静脈t-PA法による急性心筋梗塞血栓溶解療法の効果(日本循環器学会 第97回東海地方会)
-
13) Myocardial Hibernationはstunningの蓄積か?(日本循環器学会 第97回東海地方会)
-
9) 急性心筋梗塞再灌流療法後の左室壁運動に及ぼすReperfusion Eventsの影響(日本循環器学会 第97回東海地方会)
-
87) 心筋viability判定に於ける^Tc-MIBIの有用性と限界 : 運動負荷タリウムシンチグラフィーとの対比(日本循環器学会 第96回東海地方会)
-
86) 心筋viability判定に於ける^Tc-MIBIの有用性と限界 : 運動負荷タリウムシンチグラフィーとの対比(日本循環器学会 第96回東海地方会)
-
83) ^I-MIBG欠損は急性心筋梗塞area at riskを表現するか? : ^Tc心筋製剤によるarea at riskとの対比(日本循環器学会 第96回東海地方会)
-
17) PTCA中の急性虚血耐性の検討(日本循環器学会 第96回東海地方会)
-
31)心筋梗塞再灌流療法と超音波法による壁運動評価(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
-
13)慢性糸球体腎炎による高血圧と腎機能の検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
-
127)心肥大を伴うCAPD患者のMIBG心筋シンチ所見(日本循環器学会第94回東海地方会)
-
123)急性心筋梗塞再潅流治療後のBMIPP, MIBGシンチグラム所見 : 99mTc MIBIで評価したrisk areaとの対比検討(日本循環器学会第94回東海地方会)
-
119)再潅流後stunned myocardiumの問題点 : 急性心筋梗塞後心室性頻拍とMIBGシンチ所見(日本循環器学会第94回東海地方会)
-
47)PTCA後new lesionのため心筋梗塞及び狭心症を発症した7症例(日本循環器学会第94回東海地方会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク