P-196 ペントキシフィリンによる制癌剤の抗腫瘍効果増強作用の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
大崎 能伸
旭川医大第1内科
-
菊池 健次郎
旭川医大第1内科
-
藤内 智
旭川医大第1内科
-
小野寺 壮吉
旭川医大第一内科
-
小野寺 壮吉
旭川医科大学第一内科
-
藤兼 俊明
国立道北病院内科
-
石田 栄
国立西札幌病院呼吸器科
-
大崎 能伸
旭川医科大学 第一内科
-
石田 栄
国療西札幌病院
-
小野寺 壮吉
旭川医科大学医学部第一内科学教室
関連論文
- 13.乳癌手術7年後と12年後に孤立性肺転移を生じた1例 : 第25回日本肺癌学会北海道支部会
- 9.多発性の反応性リンパ節腫脹を認め,血清IL-6高値を示した肺癌の1例 : 第24回日本肺癌学会北海道支部会
- 未治療で縮小した肺小細胞癌の一例
- 1.DNA解析が診断に有用であった悪性リンパ腫の1例 : 第19回日本肺癌学会北海道支部会
- Captopril 負荷レノグラムが診断に有用であった腎血管性高血圧症 (RVH) の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 手術療法により根治し得た難治性心室頻拍症の1例
- 44)Adams-Stokes発作にて発症し永久ペースメーカー植え込みを施行した肺小細胞癌の1例
- 29)経過中ε波の出現を認めたARVDの一例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 間歇性WPW症候群の1例 : 各種抗不整脈薬投与におけるHolter ECGおよびEPSによる検討 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 28) 中等度器質狭窄を伴い,経過中Ca拮抗薬の休薬を契機として急性心筋梗塞を発症した冠攣縮性狭心症の一症例について
- 右房粘液腫の1例(1)
- 高齢者心筋梗塞後心室中隔穿孔の1例
- 53) 心筋梗塞後ショックに対するIABPの効果 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 31)Aortitis syndromeによるARに対するAVRの遠隔成績 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 20)リアルタイムドプラ断層法で特異なJet血流を認めた僧帽弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第54回北海道地方会
- 左前下行枝右バルサルバ洞起始症の1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- ホルター心電図装着中にDOAにて来院したOMI患者の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- PVCの日内変動とPVC-HR関係に関する検討(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 奇静脈結合と膜様部心室中隔瘤を合併した左室憩室症の1例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 多発性筋炎によると考えられた心筋炎を合併した肥大型閉塞性心筋症の1例
- 右冠動脈左バルサルバ洞起始症の1例
- 右房内に進展し, Budd-Chiari症候群を呈した下大静脈原発平滑筋肉腫の1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 回復期に大量利尿を呈した右室梗塞の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 外傷性心室中隔欠損症の1症例 : 日本循環器学会第47回北海道地方会
- 夜間血圧上昇を呈した原発性アルドステロン症の1症例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 28)AH及びBHブロックの共存が考えられた発作性房室ブロックの1例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 頻回な狭心発作により冠動脈病変が短期間に進行した冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 40) 肺動脈隆様の拡張を呈した肺動脈弁狭窄症の一成人例
- 小脳性運動失調症と見かけの高Cl血症が診断の端緒となった慢性ブロムワレリル尿素中毒の1例
- 24) 両心室仮性瘤(心筋解離)を合併した急性心筋梗塞の一例
- 3) 孤立性右室低形成症の一成人治療例
- 51)僧帽弁位人工弁不全に対して緊急PCPS及び再弁置換術を行ない救命した一例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 副甲状腺機能低下症を合併し興味ある心電図変化を呈した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 右室流出路狭窄を呈した未破裂Valsalva洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 冠動脈疾患におけるLp(a) の意義 (第1報) (日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 大動脈の PSEUDO-OVERRIDING を示した膜様部心室中隔欠損 (III型) 合併右室二腔症 (DCRV) の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 心内膜石灰化を伴った肥大型心筋症の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 運動誘発性冠攣性狭心症を合併した単冠状動脈症の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 経食道心エコーが診断上有用であった右室型HCMの1例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 修正大血管転位症の1例 : 経食道エコーおよびMRIの診断的意義 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 8)Shy-Drager syndromeに対するCorwin(ICI-117,587)の効果 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 2.気管に発生したAdenoid cystic carcinomaの1例 : 第8回肺癌学会北海道支部
- 21) 眼筋型重症筋無力症を伴った甲状腺機能亢進症に合併した僧帽弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 38)著明な肺高血圧および心不全を来したSleep apnea syndromeの1例 : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- 36)両側冠動脈肺動脈異常交通症の1例 : 日本循環器学会第50回北海道地方会
- 31)べーシング誘発狭心症における血行動態指標,冠静脈洞及び動脈血漿ノルエピネフリン,心筋乳酸代謝の変化に関する検討 : 日本循環器学会第50回北海道地方会
- 11)ASDの術前, 術後における肺動脈入力インピーダンスの解析 : 日本循環器学会第48回北海道地方会
- 中隔枝右バルサルバ洞起始症の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 第18回日本肺癌学会北海道支部会 : 6.Von Recklinghausen病に合併した肺癌の1例
- 45)ISA(内因性交感神経刺激作用)を有するβ遮断薬の高血圧性心肥大退縮効果(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 洞機能不全を合併した下大静脈欠損以外に奇形の無い孤立性左心症の1成人例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- ASDを合併した右冠動脈左バルサルバ洞起始症の1例 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 27) 肺動脈弁狭窄症に伴った, 冠動脈 : 気管支動脈吻合症の1例 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 26)冠動脈肺動脈瘻と肥厚性心筋症を合併した甲状腺機能低下症の1例 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 15)失神発作を初発症状とした左房粘液腫の1症例 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 43)右心室異形成の1例 : 日本循環器学会第54回北海道地方会
- 虚血心筋における心筋調節蛋白質の変化 : 二次元電気泳動法を用いての検討 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- MRIによる解離性大動脈瘤の評価 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- MRIによる心機能,心筋T2値の評価 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 24)心奇形を合併しないSingle coronary arteryの1例 : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 健常高校生における不整脈の発生頻度 : ホルター心電図を用いた検討 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 19) 特発性右房拡張症の1例 : 日本循環器学会第49回北海道地方会
- 0132 完全左脚ブロック例における心室中隔領域の脂肪酸代謝と局所血流および左室壁運動との関連
- 肺癌患者に於る細胞性免疫能の検討 : 溶連菌製剤の併用による影響 : 肺癌と免疫II
- 肺塞栓症における血流そして学的診断法について : 第30回日本循環器学会北海道地方会
- 植込みペースメーカー治療について : 第30回日本循環器学会北海道地方会
- 肺動脈分枝狭窄症の一例 : 第28回日本循環器学会北海道地方会
- 特発性肥厚性大動脈弁下狭窄症の2例 : 第28回日本循環器学会北海道地方会
- 粘液水腫心の1例 : 第27回日本循環器学会北海道地方会
- 微小肺塞栓症における肺高血圧ならびに体低血圧発現に関する研究
- 右心室心筋形成不全の1例 : 第26回 日本環循器学会北海道地方会
- 実験的虚血心の冠循環動態に及ぼすAllopurinolの影響
- 急性右室負荷による心収縮力の変化
- 肥厚性閉塞性心筋症の1例 : 第25回 日本循環器学会北海道地方会
- 肺減圧反射に関する研究 : 肺小血管領域における受容体の存在について
- 実験的肺塞栓症に関する研究
- 急性腎硬塞症の1例 : 第24回日本循環器学会北海道地方会
- 岩見沢近郊における循環器疫学調査報告 : 心電図負荷試験を中心にして : 第24回日本循環器学会北海道地方会
- 急性心筋硬塞に対するぺースメーカーの使用 : 第23回日本循環器学会北海道地方会
- 修正大血管転位症の1例 : 第23回日本循環器学会北海道地方会
- 急性心筋硬塞の臨床的観察(第2報) : 切迫硬塞 : 第22回日本循環器学会北海道地方会
- 睡眠時無呼吸症候群 (SAS) における血圧の日内変動について(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- Angiotensin IIは心筋タンパク合成を促進させるか : 灌流ラット心臓における大動脈圧負荷との関係
- 培養心筋細胞の蛋白合成におけるType1 AngiotensinII(AII-1)受容体の関与
- 9. SIADHを呈した肺小細胞性未分化癌の1例(第10回 日本肺癌学会北海道支部会)
- 若年者肺癌の4例 : 北海道支部 : 第9回日本肺癌学会北海道支部会
- 旭川医大におけるペースメーカー植込の経験 : 日本循環器学会第47回北海道地方会
- 7. 気管支浸潤が疑われた悪性リンパ腫の 1 例(第 12 回北海道気管支研究会)
- 2.高アミラーゼ血症を呈した肺癌の1例(第15回日本肺癌学会北海道支部会)
- 74 非小細胞肺癌に対するCisplatin (CDDP), Etoposide(VP), rhG-CSF併用療法におけるEtoposideのDoes Escalation Study
- 13.原発性肺癌における光化学診断(PDD)と治療 : 当科における経験(第27回日本肺癌学会北海道支部会)
- 7) 潜在性WPW症候群に対する高周波カテーテル・アブレーションの至適部位についての検討
- 第20回日本肺癌学会北海道支部会 : 5.G-CSF産生腫瘍が疑われた肺腺癌の1例
- 8.気管扁平上皮癌の一症例 : 第14回日本肺癌学会北海道支部会
- 肺癌との鑑別が困難であった末梢性肺病変の2症例 : 早期肺癌と小型肺癌
- P-196 ペントキシフィリンによる制癌剤の抗腫瘍効果増強作用の検討
- 肺癌組織およびヒト肺癌培養細胞におけるPTHrPのmRNAの発現とalternative splicingの検討
- 肺内ブラを形成した末梢型肺腺癌の一症例 : 症例(1)
- 7. 集学的治療により長期生存がえられた肺癌の一例 : 第13回日本肺癌学会北海道支部会
- 10.シスプラチンとカフェインの肺癌細胞培養株に対する併用効果の検討(第15回日本肺癌学会北海道支部会)