P1-44 術後再発肺癌治療効果判定にFDG-PETが有用であった2例(ポスター総括1 : 診断1 FDG-PET治療効果)
スポンサーリンク
概要
著者
-
清水 哲哉
宮崎大学
-
清水 哲哉
宮崎大学 医学部内科学講座神経呼吸内分泌代謝学分野
-
富田 雅樹
宮崎大学医学部附属病院第二外科
-
富田 雅樹
宮崎大学 第二外科
-
富田 雅樹
宮崎大学 医学部内科学講座神経呼吸内分泌代謝学分野
-
原 政樹
宮崎大学 第二外科
-
松崎 泰憲
宮崎大学 医学部神経呼吸内分泌代謝学講座
-
綾部 貴典
宮崎大学 医学部神経呼吸内分泌代謝学講座
-
枝川 正雄
宮崎大学 医学部 第二外科
-
二宮 浩範
宮崎大学 医学部 第二外科
-
二宮 浩範
宮崎大学第二外科
-
二宮 浩範
宮崎医科大学 第三内科
-
床島 真紀
宮崎善仁会病院内科
-
原 政樹
宮崎大学 医学部 第二外科
関連論文
- DP-194-5 移植免疫寛容維持における脾臓およびグラフトの重要性 : マウス心移植モデルを用いた検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 肺癌の上腕骨転移に対し, 化学療法後に切除を行い長期生存中の1例
- 37)Barlow症候群に対する僧帽弁形成術の経験(第100回日本循環器学会九州地方会)
- A型急性大動脈解離の亜型分類(偽腔開存,血栓閉塞,大動脈壁内血腫)による遠隔期成績の検討
- 血栓閉塞型A型急性大動脈解離の急性期治療の問題点(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 126) 血栓閉塞型Stanford A型急性大動脈解離の検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- PS-073-4 血栓閉塞型Stanford A型急性大動脈解離の手術適応と成績
- PS-069-1 大動脈縮窄症手術における直接吻合法の妥当性について
- SF-084-2 脳血管病変は脳分離体外循環施行症例における術後脳合併症発生の危険因子となるか?
- P-649 原発不明の肺門縦隔リンパ節転移癌の2例(症例8, 第47回日本肺癌学会総会)
- 原発性非小細胞肺癌における^Tl SPECTの縦隔リンパ節転移予測能の検討
- 48. pN2肺癌の予後因子についての免疫組織学的検討
- pN2肺癌術後予後因子についての臨床病理学的および免疫組織学的検討
- モータ消費電流モニタリングによるPCPSの吸い付き自動回避に関する検討
- DP-067-6 非小細胞肺癌切除例において血中CRP値は独立予後因子である(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 14.Micropapillary patternを有する肺腺癌2例の経験(第47回日本肺癌学会九州支部会,支部活動)
- P-590 CDDP+PTX,ゲフィチニブの術前化学療法後に切除した非小細胞肺癌の1例(一般演題(ポスター) 症例11,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-23 血清CEA異常高値肺癌症例の検討(一般演題(ポスター) 腫瘍マーカー,第48回日本肺癌学会総会)
- P-1-734 転移性副腎腫瘍の検討(後腹膜腫瘍他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P3-2 腺様嚢胞癌による気管分岐部狭窄に対する金属ステント挿入により治療に難渋した1例(気道ステント2, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR6-3 外傷性気管・気管支損傷の治療経験(外科手術, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- PS-077-3 腺様嚢胞癌による気管分岐部狭窄への金属ステント挿入の功罪(気道再建・気道狭窄1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-018-5 肺癌術前末血CRP値の完全切除術後の予後因子としての意義(肺癌(予後因子)4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-018-3 非小細胞肺癌における術前血清CEA値とT因子との関係について(肺癌(予後因子)4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- DP-033-5 Open Stent法による弓部置換術のステント位置と対麻痺(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-018-8 99 mTc-MIBIシンチグラフィーを施行した副甲状腺機能亢進症手術例の検討 : 陰性症例の臨床病理学的特徴(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-008-4 生着癌組織に対する抗体を用いた拒絶反応の誘導(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 53.外傷性気管・気管支損傷の外科治療経験(第29回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- P-618 肺癌予後因子としての術前末梢血CD4^+CD 45RA^+/CD4^+CD45RO^+比の有用性(予後因子2, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-426 縦隔鏡を行った非小細胞肺癌症例の臨床学的検討(転移の診断・治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- 68. 肺癌手術における術後間質性肺炎急性増悪の臨床的検討(第46回 日本肺癌学会九州支部会,九州支部,支部活動)
- OR12-2 気道異物として発見されたシームガード付きステープルラインの治療経験(異物,一般口演12,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 20.N因子診断以外の目的手段としての縦隔鏡施行症例の検討(第31回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- P-479 多剤耐性後(ゲフィチニブ単独療法含む),エルロチニブにて長期SDを維持できている多発転移非小細胞肺癌の1例(分子標的治療6,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-232 女性非小細胞肺癌における胸腔内洗浄細胞診とCEA値の意義(胸腔洗浄細胞診,第49回日本肺癌学会総会号)
- O14-07 非小細胞肺癌術後予後因子としての入院時ヘモグロビン値(肺癌4,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- V10-02 気管分岐部腺様嚢胞癌の金属ステント抜去(サルベージ)手術(気管,第25回呼吸器外科学会総会)
- 47. 肺癌切除例における気管支断端陽性の臨床的検討(第42回 日本肺癌学会九州支部会)(九州支部)(支部活動)
- 今月の臨床 弓部大動脈置換と肺摘除により完全切除しえた浸潤型胸腺腫
- 症例 術前導入療法によりpN0 1A期へダウンステージしたpN2 3A期非小細胞肺癌の1例
- 臨床と研究 肺癌すりガラス状陰影の部位同定の工夫
- P1-44 術後再発肺癌治療効果判定にFDG-PETが有用であった2例(ポスター総括1 : 診断1 FDG-PET治療効果)
- von Recklinghausen病に合併した胸部外科疾患の臨床的検討
- 28. 肺癌GGA部位同定の工夫(第45回日本肺癌学会九州支部会, 支部活動)
- PC-1-084 von Recklinghausen病に合併し,多彩な組織型を示した多発性十二指腸・小腸GISTの1手術例
- PPB-3-135 ICG R15 40%超の肝細胞癌症例の検討(肝予備能)
- PPB-3-057 副甲状腺腫瘍を合併した家族性大腸ポリポーシスの1家系(消化器全般 : 症例3)
- PPB-2-181 肝細胞癌診断のための肝焼灼療法後生検の有用性(肝手術1)
- PS-089-2 GISTの検討,特に,Doubling Timeによる悪性度の推定は可能か?
- PS-055-5 肝細胞癌に対するマイクロウェーブ凝固療法(MCT),ラジオ波焼灼術(RFA)の再発に影響を及ぼす因子の検討
- PS-034-4 早期胃癌再発症例の臨床病理学的検討
- 術前診断困難であった横行結腸放線菌症の1例
- 転移リンパ節に腺扁平上皮癌を認めた胃腺癌の1手術症例
- 噴門部胃癌症例の臨床病理学的検討
- 腹膜偽粘液腫の治療に低分子デキストランは有効か? : ハイポトニックと比較して
- 当科における胃腺扁平上皮癌の臨床病理学的検討
- 上皮小体機能亢進症における99m Tc-MIBIシンチ陰性例についての検討
- 0764 卵巣奇形種を合併した真性脾嚢胞の1例(脾・門脈3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1923 肝細胞癌焼灼術後の肝内多発再発例の検討(肝悪性治療3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 原発性肝癌焼灼術後再発症例の検討
- 未分化型へと脱分化を起こした分化型早期胃癌症例の検討 : 特に未分化型症例との比較
- 残胃癌の臨床病理学的検討(食道・胃・十二指腸20, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌再発症例に対する焼灼術の治療成績(肝・胆・膵24, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 噴門部胃癌症例の臨床病理学的検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PS-146-1 Adenosine-Enhanced Ischemic Preconditioningの心筋保護効果への内因性一酸化窒素の関与についての研究
- OP-228-2 入院時末血値からみた肺癌術後予後(肺 外科治療-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 脳分離体外循環を用いた胸部大動脈手術の多変量解析および低侵襲化の効果の検討
- P15-6 神経鞘腫による高度気管分岐部狭窄に対し気管分岐部再建を行った1例(気管腫瘍,ポスター15,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-423 肺癌術後2回の肺動脈出血に人工心肺を用いたCompletion pneumonectomyで救命し得た一例(一般示説60 緊急症例(2),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 感染性心内膜炎手術後の予後に関する検討
- 外傷性気管損傷の臨床的検討 : 頸部気管断裂・胸部気管裂傷・銃創気管損傷・気管分岐部損傷の治療経験から(胸部外傷, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 20.稀な肺hepatoid adenocacinomaの1例(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 肺癌患者における末梢血中免疫調節T細胞(CD4+CD25+)の解析
- 非小細胞肺癌患者の末血免疫調節細胞の解析
- ヨードホルムガーゼの開窓創内充填により意識障害を呈した慢性膿胸の2例
- PS-157-1 Apoptosis誘導からみた悪性胸膜病変に対する温熱化学療法の検討
- P-392 肺癌術後follow upにおける血清CEA値と再発に関する検討(一般示説56 肺癌術後再発,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- OP26-4 間質性肺炎合併肺癌手術における術後間質性肺炎急性増悪の臨床的検討(一般口演26 肺癌(3) 肺癌の諸問題,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 右大動脈弓とpostaortic left innominate veinを伴う右上葉肺癌の1手術例
- 外傷性気管・気管支損傷の外科治療 (特集 胸部・気道損傷の治療) -- (気管・気管支・肺の損傷)
- 46. 肺腺癌切除例における胸腔内洗浄液CEA値・CYFRA値の臨床的検討(第44回日本肺癌学会九州支部会)
- V-056 一時的バイパスを要した人工血管置換を伴う胸腺癌の1手術例(縦隔腫瘍1)(一般ビデオ12)
- 肺腺癌における開胸時胸腔内洗浄液中CEA値の臨床的意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- P9-7 後縦隔原発neuroendocrine carcinomaの1例(ポスター総括9 : 外科3 縦隔腫瘍)
- pN1肺癌切除例における術前血清CEA値の意義(34 腫瘍マーカー, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 転移性肺腫瘍の切除適応に関する "3" の法則(6 転移性肺腫瘍, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 24. 気管管状切除再建を行った気管原発schwannomaの1例(第28回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 術前血清CEA高値肺癌症例の検討(肺癌 (6), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- PS-153-2 非小細胞肺癌完全切除後の化学療法(PTX+CBDCA vs GEM+CBDCA併用療法)の臨床検討(PS-153 ポスターセッション(153)肺:悪性・集学的治療,第111回日本外科学会定期学術集会)
- P23-5 完全切除により診断されたIV期進行肺類基底細胞癌の一例(肺癌/悪性腫瘍,ポスター23,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 手術の工夫 前領域肺尖部第1肋骨浸潤肺癌に対する傍胸骨アプローチ
- 限局性気管支拡張症を呈した35年の経過をもつ気道異物の1例
- 術前診断が困難であった対側肺転移を伴う肺類基底細胞癌の1切除例
- O3-5 二期的に切除を行った気管狭窄を呈したadenoid cystic carcinomaの1例(外科手術2,一般口演3,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P29-5 診断に苦慮した気管支悪性腫瘍と気管支異物の2切除例(外科/癌,ポスター29,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 109. 遺伝性球状赤血球症に合併した後縦隔髄外造血巣の1例(第36回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 2. PET検診で発見された胸壁転移を有する大細胞神経内分泌癌(LCNEC)の1切除例(第36回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- P2-11-3 末梢型肺腫瘤影を呈し胸腔鏡下に切除した肺梗塞の2例(腹腔鏡-5,一般演題ポスター,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P2-10-1 胸腔鏡下手術を施行した特発血気胸の3例(腹腔鏡-4,一般演題ポスター,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- PS-017-1 肺腺癌手術症例における術前CEA値とEGFR変異との問に相関があるのか?(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)