特別講演肺癌外科治療の最近の進歩 : 第39回日本肺癌学会九州支部会
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
13.緊急ステント挿入後, 前胸壁永久気管孔作製術を施行した甲状腺癌の1例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
-
P9-6 化学療法後に完全切除し得た縦隔原発悪性胚細胞性腫瘍の3例(ポスター総括9 : 外科3 縦隔腫瘍)
-
O-9 中皮腫の早期病変の検討. T1aは存在するか?(中皮腫, 第47回日本肺癌学会総会)
-
肺大細胞神経内分泌癌と肺小細胞癌の鑑別(10 病理1, 第46回 日本肺癌学会総会)
-
39. 稀な組織像を呈した肺原発唾液腺型腫瘍の1例(第143回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
-
16.気管支内腔に突出した平滑筋肉腫の1例(第112回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
-
O-68 肺門部に発生したCastlemanリンパ腫の1例(呼吸器3, 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
PS-032-3 肺癌におけるEGFR遺伝子変異のタイプとその臨床病理学的特徴(基礎研究6, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
SKP2の増幅・発現亢進と非小細胞肺癌のリンパ節転移への関与(13 癌遺伝子, 第46回 日本肺癌学会総会)
-
W6-7 肺小細胞癌における新規増幅領域5p13-p14の標的遺伝子SKP2の解析 (分子標的と肺癌治療)
-
8.肺門リンパ節に対するEBUS-TBNAにより確定診断が得られた脊髄サルコイドーシスの1例(第118回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
-
S1-1 EBUS-TBNAによる肺癌リンパ節転移診断 : 細胞診から分子生物学的解析へ(癌診断への新しいアプローチ-細胞診との接点-, 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
17. 若年性肺扁平上皮癌,basaloid variantの1手術例(第133回 日本肺癌学会関東支部会)
-
1. 気管狭窄を来たしステント挿入を施行した気管原発腺様嚢胞癌の 1 例(第 75 回日本気管支学会関東支部会)
-
6. レーザー治療と放射線治療により長期生存している気管腺様嚢胞癌の 1 例(第 70 回日本気管支学会関東支部会)
-
17. 大腸癌の転移による気管食道狭窄に対する Laser 内視鏡的治療が有効であった症例(第 71 回日本気管支学会関東支部会)
-
10. 気切後瘢痕性気管狭窄の 1 手術例(第 70 回日本気管支学会関東支部会)
-
B-45 進行期非小細胞肺癌患者に対する外来化学療法の検討
-
PP-960 非小細胞肺癌における喫煙と術後長期予後との相関 : 特にKi-67抗原発現との関係
-
PD-3-5 気道内処置における硬性気管支鏡の有用性(硬性気管支鏡は必要か)(第 17 回日本気管支学会総会)
-
肺癌におけるDNAミスマッチ修復遺伝子の異常メチル化が上皮成長因子受容体(EGFR)突然変異に及ぼす影響について
-
PS-027-3 肺癌におけるIL-12Rβ2異常メチル化の検討(基礎研究1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
変異型XVIII型コラーゲン遺伝子は Lewis 肺癌細胞株のp21発現を抑制する(2 分子生物学1, 第46回 日本肺癌学会総会)
-
肺癌におけるFBN2の異常メチル化の検討(分子標的治療の新しい展開, 第46回 日本肺癌学会総会)
-
W8-2 原発性肺癌における縦隔鏡の適応と治療方針(縦隔鏡)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
-
P-504 縦隔鏡検査(VAM; Video-Assisted Mediastino-scopy)を併用したN2非小細胞肺癌の診断・治療成績の検討(診断/適応2)(一般示説51)
-
O-014 肺がんの術前層別化とリンパ節廓清範囲の選択 : 拡大廓清とサンプリングの比較(肺癌リンパ節郭清)(一般口演3)
-
4.スネアおよびレーザーにて腫瘤摘出を行った気管支内神経原性腫瘍の3例(第98回 日本気管支学会関東支部会)
-
肺癌術後気脳症を合併した1例(第136回関東支部)
-
術前胸水細胞診で診断し得た膿胸壁発生lymphomaの一切除例
-
19. 気管支結核による瘢痕性狭窄にバルーン拡張術を施行した 1 例(第 81 回 日本気管支学会関東支部会)
-
胸腺乳頭癌の1例(第46回肺癌学会関東支部会 関東支部 支部活動)
-
Large cell neuroendocrine carcinomaと扁平上皮癌の同時性多発肺癌の1例
-
W11-5 非小細胞肺癌に対する重粒子治療後の剖検例の臨床経過および病理学的所見(特に治療病巣)について (放射線治療の進歩)
-
15. 気管支動脈の走行異常により気管支内ポリープを形成し, 喀血を繰り返した 1 手術例(第 83 回 日本気管支学会関東支部会)
-
2. 特異なリンパ節転移様式を示した同時多発肺癌の1例(第147回 日本肺癌学会関東部会,関東支部,支部活動)
-
13.胸部検診で発見されたinflammatory myofibroblastic tumorの1切除例(第145回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
-
2.診断に難渋した右肺門発生Castlemanリンパ腫の1切除例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
-
PS-058-2 肺MALT(mucosa-associated lymphoid tissue)lymphomaの臨床学的検討(肺癌手術4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
PS-011-6 COPD合併肺癌の外科療法に対する,吸入気管支拡張剤併用療法の有効性についての検討(周術期管理・合併症4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
P-551 間質性肺炎合併肺癌患者のCTスコア化による術後急性増悪症例の検討(肺病変合併肺癌3, 第47回日本肺癌学会総会)
-
P-541 病理病期1A期非小細胞肺癌における肺大細胞神経内分泌癌の位置づけ(病理, 第47回日本肺癌学会総会)
-
P-116 ドセタキセルによる肺癌切除術後補助化学療法の feasibility 試験 : 第1報(術後補助療法, 第47回日本肺癌学会総会)
-
28.術前化学療法によりCRが得られた胸腺癌の1切除例(第146回 日本肺癌学会関東支部会,支部活動)
-
7.大量喀血に対し気管支動脈塞栓及び左肺上葉切除にて救命しえた1例(第117回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会,支部会(記録))
-
13.EBUS-TBNAにより確定診断しえた胸椎軟骨肉腫の1例(第116回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
-
OR24-5 大量喀血症例の検討(一般口演24 喀血,抄録集(5),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
OR22-1 肺癌診療におけるコンベックス走査式超音波気管支鏡の有用性(一般口演22 EBUS3,抄録集(5),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
24. 左上葉気管支分岐異常に発生した肺扁辺上皮癌の 1 切除例(第 68 回日本気管支学会関東支部会)
-
W-E-5 気管狭窄に対する内視鏡的治療効果のフローボリューム曲線による判定(気道狭窄に対する治療)(第 17 回日本気管支学会総会)
-
A14 開胸時胸膜播種が発見された肺癌に対する外科治療成績の検討(T4 High-Risk,肺癌手術,一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
-
W-6 PETによる肺癌リンパ節転移診断 : ^C-メチオニンと^F-FDGの比較検討
-
W1-6 非小細胞肺癌に対する重粒子線治療
-
局所進行肺腫瘍に対する高線量率気管気管支腔内照射(気管・気管支領域における Brachytherapy の進歩)(第 20 回日本気管支学会総会)
-
肺非小細胞癌切除例における肺内転移と予後に関する検討
-
I期肺腺癌における腫瘍増殖能及び宿主免疫能と予後との関連性について
-
P-60 紫外線レーザダイオードによるヒト気管支の自発蛍光スペクトル測定
-
W5-4 III, IV期浸潤型胸腺腫および胸腺癌に対する集学的治療(悪性縦隔腫瘍の集学的治療,ワークショップ5,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
-
1. 喀痰細胞診によって発見され, LIFE により局在診断し得た肺門部早期扁平上皮癌と末梢腺癌の同時性重複癌の 1 例(第 87 回 日本気管支学会関東支部会)
-
22. 肺門部早期扁平上皮癌に対して重粒子治療を施行した 1 例(第 85 回 日本気管支学会関東支部会)
-
G-57 非小細胞肺癌における喫煙と呼吸機能障害(喫煙,一般口演,第40回日本肺癌学会総会号)
-
F-38 気管支扁平上皮化生細胞のDNA解析(LOH・ウイルス発癌,第40回日本肺癌学会総会)
-
D-42 喀痰細胞診要精査症例に対する蛍光気管支鏡(LIFE)の有用性(器官支鏡診断治療,第40回日本肺癌学会総会号)
-
14. 中葉気管支の閉塞をきたした気管支結石の 1 例(第 89 回 日本気管支学会関東支部会)
-
IV-4 肺小細胞癌に対する外科療法(IV.小細胞癌(LD)に対する治療戦略(Standard chemotherapy vs High-dose chemotherapy)(Chemo+Radiation vs Chemo+Surgery),第14回肺癌学会ワークショップ-肺癌治療におけるcontroversy-)
-
2. 気管管状切除を施行した気道熱傷後気管狭窄の 1 例(第 82 回 日本気管支学会関東支部会)
-
K-13 Pulmonary large cell neuroendocrine carcinoma症例の検討
-
G-9 蛍光気管支内視鏡(LIFE)による異型扁平上皮化生の経過観察
-
G-7 気管支扁平上皮の多段階発癌過程においてテロメラーゼ活性は増加する
-
D-103 喫煙者原発性肺癌治療前後における蛍光気管支内視鏡の有用性
-
D-101 蛍光気管支内視鏡(LIFE)による肺門部早期肺癌および異常扁平上皮化生の診断
-
13. 経気道超音波診断法による気管支壁構造の解析(第 81 回 日本気管支学会関東支部会)
-
C29 cN2-pN2非小細胞肺癌における予後因子と長期生存例に関する検討(肺癌6,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
-
ワII-4 肺癌喀痰検診要精検例における蛍光内視鏡(LIFE)による非浸潤性病変の診断と細胞所見
-
213 胸郭内脂肪肉腫の2切除例
-
191 胸腺腫進行度と腫瘍細胞所見の関連性についての検討
-
自然気胸に対する胸腔鏡下手術 : 特に術後早期再発例の検討
-
6. 極細径気管支鏡にて第V次分岐(左B^3biβ)に直接所見を認めた肺腺癌の1例(第92回 日本気管支学会関東支部会)
-
30.気管原発扁平上皮癌による気道狭窄の呼吸困難に対し, ダイナミックステントが有効であった1例(第91回 日本気管支学会関東支部会)
-
(10)術後胸腔内化学療法を施行した重症筋無力症合併IVa期胸腺腫の4症例(第19回日本胸腺研究会)
-
40.人工気胸術後の陳旧性膿胸に接して発生した胸壁原発横紋筋肉腫の1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
-
10. 気切後の肉芽性気管狭窄に対し, 気管楔状切除術を施行した 1 例(第 90 回 日本気管支学会関東支部会)
-
E-42 非小細胞肺癌手術症例における呼吸機能障害(手術と心肺機能,第40回日本肺癌学会総会)
-
腫瘍負荷に伴う酸化ストレスによるT細胞系免疫抑制の解析
-
G-17 担癌状態の酸化ストレスによる免疫抑制機構の解析
-
3.中葉原発カルチノイドに対して, 管状中葉切除術を施行した1例(第96回日本気管支学会関東支部会)
-
F-87 肺切除周術期夜間低酸素血症の検討
-
W4-5 良性, 悪性中枢気道狭窄に対するステント留置療法(ステント)
-
中枢気道狭窄におけるステント留置 : ダイナミックステントの適応と手技 : 気道狭窄に対するステント療法 : 連応と手技
-
呼吸器外科3題 : 第100回日本外科学会総会コンセンサスミーティングから
-
特別講演肺癌外科治療の最近の進歩 : 第39回日本肺癌学会九州支部会
-
10. 気道内超音波診断 (EUS) にて気管支壁浸潤を確認し得た中枢発生肺癌の 2 例(第 88 回 日本気管支学会関東支部会)
-
C-41 拡大気管支ビデオスコープを用いた気管支の微細観察(LIFE 関連)(第 22 回日本気管支学会総会)
-
V-10 中枢気道狭窄におけるステント留置 : ダイナミックステントの適応と手技(気道狭窄に対するステント療法-適応と手技-,第40回日本肺癌学会総会号)
-
(19)当施設における胸腺腫合併赤芽球癆症例の検証(第18回日本胸腺研究会)
-
W1-3 蛍光内視鏡 (LIFE) による肺門部早期肺癌および前癌性病変の診断(蛍光内視鏡 : その有用性と展望)(第 22 回日本気管支学会総会)
-
S3-4 蛍光内視鏡にて診断された気管支扁平上皮化生のテロメラーゼ活性および hTERTmRNA の発現(呼吸器疾患に対する気管支鏡の分子生物学的応用)(第 22 回日本気管支学会総会)
-
S1-1 細胞診による肺末梢超小型肺癌の術前診断(肺野末梢微小肺癌 : 診断と治療の展開)(第 22 回日本気管支学会総会)
-
V4-5 経気道的気管支超音波検査法の検討(気管支超音波検査)
-
14. 肺門部扁平上皮癌に対して重粒子線治療を施行した 1 例(第 86 回 日本気管支学会関東支部会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク