拡散音場開口部の音響放射指向特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Geometrical acoustics shows that the directivity pattern of sound radiation through an operating in a diffuse sound room can be expressed by the value cosθ, where θ is the angle shown in Fig. 1. However, this theory can not exactly express the pattern when the opening is equivalent or small in comparison with the wave-length and θ approaches 90°. In order to present a practical calculating method, we studied this problem by means of wave acoustics on the basis of the following assumptions; (1) The distribution of particle velocity on an operating is primarily determined by the incident wave. (2) The opening can be regarded as a secondary sound source. (3) The opening is located in an infinitely large rigid wall. (4) The thickness of the wall is negligible in relation to the opening and to wave-length. Based on this analysis, the velocity potential through the opening in the far field, when a plane wave falls upon the opening, can be expressed by Eq. (5) for a rectangular opening and by Eq. (6) for a circle one. The directivity through the opening of the diffuse sound field can be expressed by Eq. (8) with regard to the acoustic power. The following conclusions are obtained as a result of this study; (1) The directivity pattern given by Eq. (8) satisfactorily accords with the experimental results (Fig. 4, 5). (2) The limit of Eq. (8) as frequency tends to infinity, approaches the value cosθ for a rectangular opening (Eq. (24), (25)) and the value cos^2θ for a slit-shaped opening in the plane including the long side of the slit (Eq. (32), (33)). (3) Measured correlation coefficients on the opening accords with the theoretical value derived by Cook, from which it is confirmed that the assumption (1) mentioned above is applicable (Fig. 6). (4) Based on the transmission factor derived by Gomperts, it is conceivable that the sound pressure in the normal axis of an opening can be approximately estimated by means of geometrical theory over the whole frequency region, and this phenomenon is experimentally observed (Fig. 7). (5) Practical calculation charts for the directivity are presented (Fig. 8).
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1976-10-01
著者
関連論文
- バイノーラル再生を利用した主観実験による音場シミュレータの性能評価
- 4322 21世紀に向けた集合住宅の空調・給湯方式に関する研究開発 : 第4報 ヒートポンプによるマルチ給湯方式の検討
- ゆらぎ音環境の生理心理的影響に関する研究
- 40388 ゆらぎ音環境の生理心理的影響の検討 : その2. 模擬シフト作業における1/f ゆらぎ雑音の評価
- 40387 ゆらぎ音環境の生理心理的影響の検討 : その1 雑音の振幅ゆらぎ特性が覚醒・注意水準に及ぼす影響
- 居住者の環境評価構造に関する研究 : 生理人類学会第28回大会
- 4321 21世紀に向けた集合住宅の空調・給湯方式に関する研究開発 : 第3報 行動モデル制御方式の概念設計
- 4319 21世紀に向けた集合住宅の空調・給湯方式に関する研究開発 : 第1報 開発システムの基本構成と研究計画の概要
- 4840 オフィス空間におけるマスキング・サウンド評価に関する研究 : その2 音環境制御手段としてのゆらぎ雑音の利用
- オフィス空間におけるマスキング・サウンドの適用に関する研究 : 音環境制御手段としてのゆらぎ雑音の利用(環境工学系)
- 4135 オフィス空間におけるマスキングサウンドの評価に関する研究 : その1 単音節明瞭度試験によるマスキング効果の調査
- 建物開口部から放射される騒音の指向特性 : 環境工学
- 4123 可搬型全自動残響計測装置
- 37 量産住宅の袖壁の遮音効果の研究(4.環境工学)
- 換気モニターから放射される音の伝播性状 : 環境工学
- 非指数減衰残響の評価に関する実験 : 残響減衰波形と残響の長さ感の関係
- 室間音圧レベル差の簡易測定方法 : 音源の周波数特性について
- 屋外における騒音の伝搬 (騒音の広域伝搬)
- 重量床衝撃音発生器による床衝撃音の実験的解析方法に関する研究
- 11030 技術研究所OAシステムesearch MATESの開発
- 音響入門の手引き (音響入門)
- A特性床衝撃音レベルの測定方法について
- 石膏ボードを弾性支持した内装下地構造壁の遮音特性 : 直貼り工法に代わる遮音改善工法の検討
- せっこうボ-ドを用いた二重壁の遮音性能の実用的予測方法 (せっこうボ-ドと音響)
- 実騒音を利用する外周壁の遮音測定方法 : 環境工学
- 低音域における床衝撃音発生機構の研究
- 給排水騒音の現場における測定方法(素案) (給排水騒音)
- JIS Z8735「振動レベル測定方法」の解説
- 石膏ボード直貼り工法壁共1鯛波数の予測と錯改善
- 音響実験室 (防振工法と材料) -- (防振工法の実施例)
- 体育館 (防振工法と材料) -- (防振工法の実施例)
- 室間音圧レベル差の簡易測定方法
- 遮音欠損とラウドネス効果 : その3. 音源の違いによる影響, 及び評価法の検討
- 騒音計1台からどんな音響情報が得られるか
- ABCホ-ル(作品紹介)
- 聴覚の特性に基づく室内残響設計・評価法
- 4725 グリーンドーム前橋の音響設計(環境工学)
- FM放送スタジオの音響設計 (スタジオの音響設計)
- 指数減衰残響の長さ感に及ぼす中心周波数及びダイナミックレンジの影響
- 残響時間弁別閾の数式モデル
- 残響シミュレーション信号の1チャンネル再生による残響時間の弁別閾
- FM東京新放送スタジオの音響設計
- 日本コロンビア・新録音スタジオの音響設計(作品紹介)
- 拡散音場開口部の音響放射指向特性
- 遮音等級曲線における遮音欠損量の弁別隈
- 遮音性能と主観評価 : その2. 遮音欠損とLoudness効果 (欠損の低下量と広がり)
- 板厚と床衝撃音の関係について
- 界壁のしゃ音欠損の影響 (住宅の騒音)
- 遮音性能と主観評価 : その1.遮音欠損とLoudness効果
- 現場における床衝撃音レベルの測定法 (床衝撃音)
- 直接音を考慮した屋内〜屋外騒音伝搬量の算定方法 : 環境工学
- 拡散音場開口の面内方向への音響放射パワーについて : 環境工学
- タタミ床構造における床衝撃音の発生性状について : 環境工学
- 浮床構造における音響的問題点 : 環境工学
- 3014 ボウリング場の騒音について(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)