設備機器の加振力測定方法に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the prediction and control of vibration and structure-borne noise generated by various kinds of machinery and equipment installed in buildings, it is necessary to know the vibromotive force of the machinery. It seems to be necessary to standardize the method for determination of vibromotive force. This method should not only have sufficient accuracy, but also be simple as much as possible and applicable to the field measurements. In order to be fullfilled these requirements, we have put the main point on the development of substitution method, and basic studies on the important subjects of this method were carried out. In this paper, the important results are described.
- 社団法人日本音響学会の論文
著者
-
子安 勝
千葉工業大学
-
平松 友孝
Technical Research Center Taisei Corp.
-
大川 平一郎
Sound Environment Research Inc.
-
子安 勝
Chiba Institute of Technology
関連論文
- 新東京国際空港(成田空港)周辺住民に対する航空機騒音の健康影響調査 : うるささ等の感覚的影響について
- 新東京国際空港周辺住民に対する航空機騒音の健康影響調査 : 調査の概要と感覚影響及びTHIによる精神的・身体的影響について
- カーテンの遮音性能について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- メールボックス開口衝撃音の音響特性について
- 40078 自然換気口の遮音性能について(外周部材の遮音性能(1),環境工学I)
- パネルを付加したときの換気口の遮音性能について
- 40011 高齢者の聴覚特性に対応する建築音環境計画関する研究 : その5 単音節明瞭度と聴力レベルとの関係
- 窓を開放したときの隣戸への伝搬音の主観評価に関する実験的検討
- 加齢化に伴う明瞭度への背景音の影響
- 加齢化に伴う明瞭度了解度への刺激音レベルの影響
- 市販壁付換気口の遮音性能について
- 40011 高齢者の聴覚特性に対応する建築音環境計画に関する計画 : その4 明瞭度に与える背景音の種類と背景音レベルの影響
- 40010 高齢者の聴覚特性に対応する建築音環境計画に関する研究 : その3 単音節明瞭度と単語および文章了解度との関係
- ISO/TC43/SC1の概要と規格の現状
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況 : パリ会議
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2 総会 : 音響に関する国際規格の審議状況:パリ会議
- 音響に関する国際規格の現状 : ISO/TC43, ISO/TC43/SC1及びISO/TC43/SC2ニューポートビーチ会議
- 音響に関する国際規格の現状 - ISO/TC43, ISO/TC43/SC1及びISO/TC43/SC2 ニューポートビーチ会議報告 -
- ISO/TC43, ISO/TC43/SC1及びISO/TC43/SC2 浜松会議報告
- 音響に関する国際規格の現状 : ISO/TC 43, ISO/TC 43/SC 1及びISO/TC 43/SC 2浜松会議
- 排水管からの異音低減対策事例
- 40096 建物躯体から内装材への振動伝搬に関する実験的検討 : その3 制振遮音板の音響放射特性
- 管路系における振動, 水中音伝搬特性のFEM解析例
- 第1部-分野別の流れ- 建築音響分野
- 実験室(ISO, JIS)における音響透過損失の測定に関する基礎的検討 その1
- 実験室(ISO, JIS)における音響透過損失の測定に関する基礎的検討 その1
- 40052 実験室における小型建築部品の遮音性能測定方法について(建築音響関連測定法,環境工学I)
- 防振材の防振効果に関する検討
- 家庭用設備機器の発生音・振動に関する基礎的検討 -ディスポーザーの加振力測定-
- 弁から管路への音響出力, 伝達加振力に関する検討
- 設備機器の加振力測定方法に関する検討
- ポンプ管路系における振動入力, 伝搬に関する実験的検討 その6 ポンプから管路への音響出力, 伝達加振力の測定事例
- ポンプ管路系における振動入力, 伝搬に関する実験的検討 その5 ポンプから管路への伝達加振力測定方法に関する検討
- 置換法による設備機器の音響パワーレベル測定に関する検討 -ディスポーザーの音響パワーレベル-
- ポンプから管路への伝達加振力, 管路内水中への音響出力の特性
- ***音の伝搬特性に関する検討 -***音シミュレータによる測定-
- 40098 ポンプから管路への伝達加振力測定方法に関する検討
- ポンプ管路系における振動入力, 伝搬に関する実験的検討 その4 ポンプから管路内水中への音響出力測定方法に関する検討
- 成田空港周辺におけるWECPNLと等価騒音レベルの実測及び検討
- 音場知覚とその表現に関する心理尺度による評価
- 教室の特徴的な信号伝送特性調査
- 音響に関するISO規格審議の現状 : ISO/TC43, ISO/TC43/SC1及びISO/TC43/SC2プラハ会議報告
- ISO/TC 43, ISO/TC 43/SC1 及び ISO/TC 43/SC 2 プラハ会議報告
- 3.実験室吸音・遮音測定法(1) JIS A 1405 音響-インピーダンス管による吸音率及びインピーダンスの測定-定在波比法
- 残響室における音圧レベル分布特性の測定方法 -直方体残響室及び不整形残響室における検討-
- 加振力の測定方法に関する諸外国の動向
- 40017 空気音遮音性の各種単一数値表示方法の比較
- 小特集にあたって(建築音響関連JISの国際整合化)
- 建築物に関する音響規格の動向
- 音響に関する国際規格の現状 : ISO TC 43関連プレトリア会議報告
- 音響・騒音・建築音響に関するISO規格の動向-ISO/TC 43 プレトリア会議報告-
- 音響と騒音に関するISOロンドン会議
- ISO/TC43/SC2 横浜会議報告
- 40097 ISO型遮音測定用残響室における音響特性の検討
- ポンプ管路系における振動入力,伝搬に関する研究-1-ポンプから管路への伝播振動・水中音の特性について
- 4141 大規模舞台空間をもった劇場型ホールの残響特性 : 縮尺模型実験による検討
- 設備機器の加振力測定方法に関する実験的検討〔英文〕
- 設備機器の加振力測定方法に関する実験的検討
- 1.遮音・吸音 : 建築音響分野(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 建築部材の音響性能測定の変遷
- 解説 騒音JISの現状と動向--JIS Z 8731"環境騒音の表示・測定方法"を中心にして
- 40092 タイプII型残響室による木造壁体の遮音測定
- 国際化と音響学会の将来
- 音響教育に関するシンポジウム「音響教育ツールを考える」報告 (音響教育の現状と展望)
- シンポジウム「音響教育ツールを考える」-音響教育調査研究委員会の目的とシンポジウムの趣旨・構成
- 日本と欧米の音環境の実態
- ISO/TC 43(音響)/SC 2(建築音響)横浜会議
- 評論(1)(背後空気層が吸音材料の吸音特性に及ぼす影響に関する研究)
- シンポジウム「音響教育ツールを考える」-音響教育調査研究委員会の目的とシンポジウムの趣旨・構成
- 音響材料
- 交通騒音予測の役割
- JIS A 6301「吸音材料」の構成について
- 5.音環境の評価と測定 (<特集>音響と情報)
- 管路系固体音における音・振動源特性の測定方法に関する検討
- INTER-NOISE 94 開催の経緯と概要
- 4842 基準音源を用いた室内等価吸音面積の測定
- 遮音性能測定・評価方法における国際化の問題 (建築物の音響性能に関する測定・評価方法の現状)
- EC市場統合に対応した機械騒音に関する国際標準化の動向
- 真の国際整合化への途は
- 吸音材料の変遷