脳転移を来した肺癌治療例 : 中部支部 : 第39回日本肺癌学会中部支部会
スポンサーリンク
概要
著者
-
田口 修
三重大学第三内科
-
柏木 秀雄
国療明星病院内科
-
宮地 一馬
三重大第3内科
-
服部 徹
三重大第3内科
-
宮地 一馬
三重県大宮地内科
-
笠井 寛司
三重大第3内科
-
高橋 良太
三重大第三内科
-
福喜多 茂夫
三重大学第3内科
-
南 昭治
三重大学第3内科
-
服部 徹
三重大学第3内科
-
笠井 寛司
三重大学第3内科
-
高橋 良太
三重大学第3内科
-
柏木 秀雄
三重大学第3内科
-
宮地 一馬
三重大学第3内科
-
田口 修
三重県肺癌キモセラピーグループ三重大第3内科
-
福喜多 茂夫
三重大学医学部内科学第三教室
関連論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 第71回日本肺癌学会中部支部会 : 2.気管支腔内照射を含む放射線治療の後に切除し得た腺様嚢胞癌の1例
- D-69 肺癌に於ける線溶系、血清IV型COLLAGEN, 血清PIIIPの意義
- D-68 肺癌患者における血漿顆粒球エラスターゼとα_1-プロテアーゼインヒビターの検討
- 274 原発性肺癌の転移様式についての検討 : 転移の特徴と臨床像について
- 86 非小細胞肺癌に対するCisplatinを中心とした多剤併用療法の検討
- 4. 気管支鏡的に観察しえた子宮癌肺転移の一例(主題I.パネルディスカッション「気管支鏡所見の読み」,第25回東海気管支鏡研究会)
- 5.脳血管障害における歩行障害と原始反射の対応
- 4.脊椎カリエスの3例 : 保存的治療における機能予後について(第5回 中部リハビリテーション医学会)
- 9.脊椎カリエスの機能予後 : 自験3例の検討より(リハビリ臨床2)
- 13.脳卒中片麻痺における健側枝の機能と病態 : 第2報知覚障害について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(SEP)
- 40. 脳卒中片麻痺における健側上下肢の機能と病態 : 予後・予測-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- H-11 後縦靭帯骨化症合併例の脳卒中リハビリテーション : 阻害因子の立場より
- 17. パーキンソン病における肩手症候群の臨床的検討(その他神経筋疾患)
- 原発性肺癌骨転移におけるI型コラーゲン代謝マーカー(ICTP,PINP)の有用性についての検討
- 14. ステロイド離脱に際しての beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) の効果(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 13. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : II. 喘息患者の副腎皮質機能に及ぼす影響(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 12. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : I. 抗喘息効果とその特性(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 50)再発をくり返した肺塞栓症の1例 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 25. 放射線化学療法後に原発性肺癌を切除した慢性透析患者の1例(第83回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 26. 深部静脈血栓症を契機に発見され抗癌剤治療により凝固能が改善した肺腺癌の1例(第83回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 11.気管支喘息発作に伴う無気肺に対し気管支洗浄が有効であった1例(一般演題)(第21回 日本気管支学会中部支部会)
- 46. 気管支喘息の予後 : 改善因子の多要因分析(喘息 (統計))
- 81.紀南地域におけるスギ花粉症の研究( アレルゲン(I)植物アレルギー)
- 30.アレルギー疾患における癌合併例の検討(気管支喘息:統計)
- 83)喘息患者P波VCG,肺機能による検討 : 重症度による変化 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 脳転移を来した肺癌治療例 : 中部支部 : 第39回日本肺癌学会中部支部会
- 77 正常人における好塩基表面IgEの日内変動について(気管支喘息:病態生理2)
- 227 気管支喘息患者非発作時における好塩基球表面IgEの日内変動について(気管支喘息:病態生理 3)
- 95 気管支喘息患者の好塩基球よりのヒスタミン遊離率及びその抑制率の日内変動について(気管支喘息:病態生理2)
- 内科的治療を試みた原発性肺癌の1O例
- 1.結核治療後に発症した3肺癌例(第55回日本肺癌学会中部支部会)
- 21.下咽頭癌術後で診断に時間を要した肺扁平上皮癌の1例(第80回 日本肺癌学会中部支部会)
- 30.肺癌患者血漿並びに肺癌細胞培養液中TAFI(Thrombin aetivatable fiblimolysis imhibitor)発現の検討(第79回日本肺癌学会中部支部会)
- 3.気管支洗浄液にて診断しえた肺クリプトコッカス症の1例(一般演題)(第21回 日本気管支学会中部支部会)
- 48)気管支喘息重症化における肺循環動態の変化 : 日本循環器学会第55回東海地方会
- O-Nicotinylthiamine disulfideの大量連用による各種臨床検査成績
- 65.ビタミンB_1およびB_2欠乏マウスの消化管粘膜上皮の細胞回転にかんする研究(一般研究発表要旨)
- 12.結核後瘢痕性気道狭窄にバルーン・パンピング気管支形成術が有効であった1例(一般演題)(第21回 日本気管支学会中部支部会)
- 23.肺扁平上皮癌との鑑別を要した肺MFHの1例(第77回 中部肺癌学会)
- 9.孤立性結節影を呈した前立腺癌肺転移の1例(第76回日本肺癌学会中部支部会)
- 症例1 分葉異常・気管支分岐異常と左上区支狭窄をともなった肺膿瘍の1例(一般演題)(第18回 日本気管支学会中部支部会)
- 10. 開胸による閉塞解除術とバルーン拡張術を施行した結核性左主幹閉塞の 1 例(第 15 回日本気管支学会中部支部会)
- SIADHを合併した原発性肺癌12例の検討 : 腫瘍随伴症候群
- 胃転移をともなった原発性肺扁平上皮癌で肺多発癌が疑われた1例
- 11.一般病院での肺癌専門外来に対するアンケート調査(第79回日本肺癌学会中部支部会)
- D-38 癌告知に対する医師の考え方の地域間, 病院間格差について
- W225 気管支喘息患者における誘発喀痰中での抗凝固因子の検討
- P-230 原発性肺癌患者における血中組織因子の検討(示説,血管新生他,第40回日本肺癌学会総会号)
- 14. 気管支鏡後の発熱に対する抗生剤投与の検討(第 14 回 日本気管支学会中部支部会)
- 鼻病変を合併した気管・気管支アミロイドーシスの1例
- 31.原発性肺癌患者における癌性心膜炎合併例の検討 : 第65回日本肺癌学会中部支部会 : 中部支部
- 34.三重県における肺癌化学療法の現況 : 三重県肺癌キモセラピーグループの第4次成績について : 第61回日本肺癌学会中部支部会
- 334 気管支喘息における運動負荷の検討
- 36 気管支喘息に対する経口抗アレルギー剤の長期効果
- 489 アスピリン喘息(AIA)の病態と経過
- 305 気管支喘息におけるダニIgG抗体IgG4抗体についての検討
- 4. 大気汚染の影響(1 気管支喘息の修飾因子)
- 2.脚気の1例 : ビタミンB研究委員会第248回会議研究発表要旨
- 11.非特異的 IgE, 特異的 IgE 抗体の気道領域における挙動に関する考察(喘息-病態生理1)
- 9. 四日市地区の大記汚染環境下の喘息患者の血清 IgE 値について(第4回職業アレルギー研究会〔I〕研究報告)
- 2.気管支原発顆粒細胞腫の1例(第26回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 19. 巨大な大腿四頭筋転移をきたした肺腺癌の1例(第83回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 3.気管支鏡検査の20日後にStreptococcus intermediusによる腫瘍内膿瘍を作った肺腺癌の1例(第25回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 症例1.左主気管支幹を閉塞するポリープ状腫瘤を呈した脂肪腫の1例(第23回日本気管支学会中部支部会)
- 15.当院における気管支鏡下ステント留置術の検討(第22回 日本気管支学会中部支部会)
- 20. ポリープ状腫瘤による閉塞性肺炎にて発見された腎細胞癌肺転移の1例
- 10.索状隆起を呈した気管支平滑筋腫の1例(一般演題)(第20回 日本気管支学会中部支部会)
- 症例4 表面平滑なポリープ型腫瘤を呈した肺小細胞癌の1例(第19回 日本気管支学会中部支部会)
- 10.気管支鏡的処置により救命し得た扁平上皮癌の1例(第26回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 6. 左主気管支幹にポリープ状腫瘤を呈した食道癌術後再発と思われる 1 例(第 17 回 日本気管支学会中部支部会)
- W8-4 気管支鏡検査後の発熱に関する検討 : 白血球数の変動と発熱の関係について(気管支鏡検査の合併症)
- 長期生存例 : 1.Adenoid cystic canserの1例 : 第15回中部肺癌研究会
- 1,Adenoid cystic cancerの1例 : 主題III長期生存例 : 第15回中部支部会
- 5. 左胸郭成形術後の慢性感染症に伴った気管支炎の 1 例(第 16 回 日本気管支学会中部支部会)
- 106 肺結核診断における気管支鏡検査の有用性の検討(結核)
- 33 気管支鏡下診断不能肺癌例の検討(肺癌 4)
- P-137 肺癌における凝固線溶系異常の臨床的検討
- P-87 肺癌の遠隔転移に対する化学療法の検討
- 194 エトポシド少量長期投与における血中動態と副作用について
- 108 最近 5 年間の肺癌 128 例における気管支鏡検査の検討(肺癌 3)
- 11 慢性気管支喘息患者における経口抗炎症剤追加によるBDI吸入量の減量効果の検討
- 症例 4 肺結核治療終了後に無症状で発見され, 自然消失した炎症性気管支ポリープの 1 例(第 14 回 日本気管支学会中部支部会)
- 症例 5 レーザー療法とステント挿入が有効であった甲状腺癌気管浸潤の 1 例(第 13 回 日本気管支学会中部支部会)
- 9. レーザー療法とステント挿入が有効であった甲状腺癌気管浸潤の 1 例(第 13 回 日本気管支学会中部支部会)
- 症例 1 気管支鏡にて左上区支を閉塞する腫瘤を呈した原発性肺腺癌の 1 例(第 9 回 日本気管支学会中部支部会)
- 74 気管支喘息症例におけるアレルギー治療薬の効果の重複性と使い分けの可能性の検討
- 222 トシル酸スプラタストが有効であった環境誘発型好酸球性肺炎の2例
- 15. 大量喀血・持続喀血症例に対する緊急降圧療法の臨床的有用性の検討(第 17 回 日本気管支学会中部支部会)
- D-55 大量喀血症例に対する塩酸ニカルジピン持続静注による降圧療法の臨床的有用性の検討(喀血処置・治療 1)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 1.肺原発悪性線維性組織球症(MFH)の1例(第79回日本肺癌学会中部支部会)
- 301 入院環境隔離が有効であった慢性気管支喘息症例の検討 : 屋内環境二次予防対策の重要性の再認識
- 314 気管支喘息の咳嗽発作に対するアレルギー治療薬の選択 : トロンボキサン合成酵素阻害薬の再評価
- W126 気管支喘息患者に対するフルチカゾン1日1回吸入療法の臨床的有用性と問題点の検討
- 284 気管支喘息患者に対するSalmeterol xinofate定期吸入療法の臨床的検討 : Azelastineを対照とした気道過敏性に及ぼす効果について
- 61 気管支喘息慢性管理におけるBDP吸入手技の検討 : ボルマチック・スペイサーを用いて
- 57 慢性気管支喘息症例に対する1日1回療法(UID療法)の臨床的有用性と問題点の検討
- 346 気管支喘息患者・慢性肺気腫患者へのDP吸入療法の臨床的有用性と問題点の検討