60℃以上に加温する経尿道的高温度治療の治療成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 2001-02-20
著者
-
谷口 成実
旭川医科大学医学部附属病院泌尿器科
-
金子 茂男
旭川医科大学付属病院泌尿器科
-
金子 茂男
北彩都病院 泌尿器科
-
小山内 裕昭
北海道社会事業協会富良野病院泌尿器科
-
小山内 裕昭
富良野協会病院泌尿器科
-
徳光 正行
旭川医科大学医学部泌尿器科学
-
小山内 裕昭
旭川医科大学 泌尿器科
-
水永 光博
道北地下下部尿路機能障害研究会
-
佐々木 寛
恵み野病院泌尿器科
-
佐々木 寛
富良野協会病院泌尿器科
-
水永 光博
富良野協会病院泌尿器科
-
佐々木 寛
福山市民病院外科
-
徳光 正行
北彩都病院 泌尿器科
-
小山内 裕
深川市立総合
-
金子 茂男
旭川医科大
-
谷口 成実
旭川医科大学 泌尿器科学講座
-
谷口 成実
旭川医科大学 泌尿器科
-
谷口 成美
旭川医科大学 泌尿器科学講座
-
徳光 正行
旭川医科大学 泌尿器科
-
小山内 裕昭
北海道社会事業協会富良野病院泌尿器科・尿路結石治療センター
-
佐々木 寛
市立稚内病院
-
水永 光博
仁友会泌尿器科内科クリニック泌尿器科
-
佐々木 寛
九州大学大学院:(現)三菱自動車(株)
-
佐々木 寛
山形大学医学部神経機能統御学分野
-
小山内 裕昭
富良野協会病院
関連論文
- 塩酸オキシブチニン膀胱内注入療法における長期臨床使用成績調査 : 難治性尿失禁患者のQOLを改善した院内製剤
- 2コンパートメントモデル解析に基づく ^Tc-MAG_3 と ^I-OIH の薬物動態の比較
- 転移性精索腫瘍の1例 : 第297回北海道地方会
- 勃起不全に対する経口治療薬シルデナフィルの無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験成績
- 検査(2)-特殊検査- : ED専門医の行う検査
- MP-023 中脳排尿抑制部位への神経入力に関する検討 : HRPとFluoro-goldを用いた二重染色(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 根治的膀胱全摘術を施行した膀胱癌患者の予後解析(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺生検時における膀胱鏡検査の臨床的意義(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 腎細胞癌に対する Cyclooxygenase-2阻害薬と Angiotensin II Type I拮抗薬の効果(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 内分泌療法後の前立腺癌組織の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 尿膜管腫瘍を疑わせたpelvic fibromatosisの1例
- 無症候性異所性悪性褐色細胞腫の1例 : 第301回北海道地方会
- ペースメーカ装着中の尿路結石症患者に対するSWLによる治療経験
- 60℃以上に加温する経尿道的高温度治療の治療成績
- 腎髄質間質細胞腫の1例
- 高齢者の切迫性尿失禁に対する塩酸オキシブチニン膀胱内注入療法
- 胚細胞腫瘍晩期再発の1例
- 中枢における下部尿路調節機構の解明 : 中脳排尿抑制部位からの遠心性経路の同定(第93回日本泌尿器科学会総会)
- PP4-124 中脳排尿抑制部位と橋排尿促進部位との神経線維連絡についての検討(一般演題(ポスター))
- 中脳中心灰白質と橋排尿促進部位との神経線維連絡についての検討
- 中脳中心灰白質における排尿抑制部位の同定とその効果の検討
- アルコール負荷による夜間勃起現象の検討
- 重症心身障害者における泌尿器科的疾患
- 中脳中心灰白質における排尿調節機構の検討
- 脳血流シンチグラフィー(SPECT)による最大尿意時における脳血流の検討
- 歩行時の下部尿路内圧測定による腰部脊柱管狭窄症の間欠的排尿異常の診断
- 膀胱内圧長時間連続測定が診断に有効であったPsychological non-neuropathic bladderの1例
- 後縦靱帯骨化症における下部尿路機能障害
- 雄家兎外尿道括約筋の生化学的検討 : 頭尾側方向の部位別に見た構成筋線維比率の相違について
- 間歇性陰茎勃起を呈した腰部脊柱管狭窄症例 : 第317回北海道地方会
- 後天性脊椎疾患における神経因性膀胱 : 第58回東部総会
- 特発性浮腫を合併した心因性不安定膀胱の1例 : 第311回北海道地方会
- ニトラゼパムの夜間陰茎勃起現象に対する影響 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 安静閉眼時の尿意増強時における二次元脳電図 : 第309回北海道地方会
- 膀胱全摘術後の勃起機能障害 : 第307回北海道地方会
- 勃起不全を主訴とした化膿性陰茎海綿体炎の1例 : 第306回北海道地方会
- 安静閉眼時の蓄尿・排尿時における二次元脳電図 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 神経因性膀胱による失禁の保存的治療 : 尿失禁の治療 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 脳血管障害患者における脳電図による排尿機能検査法 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 尿道横紋括約筋におけるα遮断剤の効果 : 筋電図自動解析(Turns-Amplitude Analysis)法による検討 : 第56回東部総会
- 膀胱憩室腫瘍の2例 : 第305回北海道地方会
- OP3-008 当科における結石分析を中心とした尿路結石症の検討 : 過去25年間の変遷(一般演題(口演))
- 回腸導管造設術後の回腸尿管吻合部狭窄に対する経皮的治療の検討
- Bromodeoxyuridine標識法により観察したラット膀胱前癌病変におけるS期細胞の割合及び分布状態の変化
- コンドロイチンポリ硫酸の結石形成抑制効果の検討 : 第291回北海道地方会
- 膀胱全摘施行症例の治療成績 : 第54回東部総会
- 蓚酸カルシウム結石に対するCPS(chondroitinpolysulfate)S-Iの抑制効果の検討 : 第38回中部総会
- 先天性腎盂尿管移行部狭窄症に対する内視鏡的狭窄部切開術
- APP-101 ESWLにおける衝撃波発射頻度とVASを用いた疼痛に関する検討(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 衝撃波の delivery rate の違いによるESWLの治療効果について(第93回日本泌尿器科学会総会)
- L-hydroxyproline 投与によるシュウ酸結石形成モデルにおける雌雄差について : Ethylene glycol 投与群との比較(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 化学発光分析法を用いた尿中シュウ酸、クエン酸同時分析法の開発(第93回日本泌尿器科学会総会)
- ブタ蓚酸カルシウム結石モデルの確立と本モデルを用いた衝撃波曝露による結石再発についての検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- ルテニウム錯体を用いた化学発光分析法によるヒト尿中シュウ酸とクエン酸の同時測定(第93回日本泌尿器科学会総会)
- PP4-184 ESWL後のstone street症例に関する検討(一般演題(ポスター))
- PP3-224 微小重力環境におけるcrystal cell in-teractionと細胞微小傷害の検討(一般演題(ポスター))
- OP3-002 シュウ酸カルシウム結石形成モデルとしてのL-hydroxyprolineの有用性について(一般演題(口演))
- 腎部分切除術におけるマイクロ波組織凝固器の使用経験
- 器質的インポテンスに対する硬直機構内蔵式ノン・インフレーダブル陰茎プロステーシス挿入手術の治療成績
- PP-510 難治性過活動膀胱に対するレジニフェラトキシン膀胱内注入 (RTX膀注) 療法の経験(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 自己導尿患者の夜間多尿に対する間欠式留置カテーテル法の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 夜間陰茎硬度周径同時連続測定装置 (RigiScan^) 開発の経緯
- OP4-026 除脳ネコを用いたpressure-flow studyにおけるTAK-802の効果(一般演題(口演))
- RigiScan Plus^ にて立位歩行負荷による勃起反応を評価しえた腰部脊柱管狭窄症の1例
- ネコを用いたプレッシャーフロースタディーの検討
- RigiScan Plus^ とNEVA^ SYSTEMの同時装着による夜間勃起現象の解析
- sildenafil citrate (Viagra^) 投与効果の予測因子に関する検討
- 神経性EDの診断 : 勃起に関わる体性神経系の機能評価
- 二分脊椎患者の夜間多尿に対する間欠式バルーンカテーテル留置の検討
- RigiScan Plus^ と NEVA^ SYSTEM を用いた夜間勃起現象の解析 : 機種別の再現性の検討、並びに同時装着の検討でわかったこと
- NPTとは?
- 腹圧性尿失禁に対するStamey法の経験 : 第293回北海道地方会
- NEVA^ SYSTEM を用いた、夜間勃起現象の解析 : 正常男性における RigiScan Plus^ との比較検討
- RigiScan Plus^ による夜間勃起現象の解析 : 正常男性における各種パラメーターの値について(特にRAU、TAUに関して)
- 精巣腫瘍の治療成績 : 第309回北海道地方会
- 急性腎不全の腎超音波像の検討 : 第306回北海道地方会
- PP4-097 術前内分泌療法+前立腺全摘術施行症例の治療成績(一般演題(ポスター))
- PP4-038 metallothioneinによる膀胱癌細胞のmatrix metalloproteinase活性変化について(一般演題(ポスター))
- 精巣腫瘍治療中に発生した肺横紋筋肉腫
- 腎細胞癌に対するcyclooxygenase阻害剤とprogesteroneの効果
- 膀胱腫瘍におけるRandom biopsyの臨床的検討
- 小児膀胱Nephrogenic adenomaの1例
- 長期透析中の嚢胞腎患者に発生し急速な進行をみた両側腎細胞癌の1例
- 前立腺肥大症に対する経尿道的マイクロ波高温度療法の検討
- TUMT : TUR-Pとの対比、TUMT responderの予測 : 新しいBPHの治療法はTURPを越えられるか
- 司会のことば(6. EDの分子病態 : 新しい知見から)
- Ulinastatinによるヒト尿中シュウ酸カルシウム結晶形成抑制効果の解析
- ベリニ管由来と考えられた腎腫瘍の1例 : 第316回北海道地方会
- 夜間陰茎勃起現象 : 陰茎硬度・周径連続測定法による解析
- 皮下膿瘍を形成した膀胱憩室自然破裂の1例 : 第309回北海道地方会
- 腎腫瘍での超音波カラードプラ法の検討 : 第313回北海道地方会
- 尿路結石により急性腎盂腎炎を繰り返す重症心身障害者に対する腎瘻造設術の試み
- ヒト外尿道括約筋の生化学的研究
- 結腸憩室炎に起因したS状結腸膀胱瘻の1例 : 第304回北海道地方会
- 泌尿器科領域の腫瘍性疾患における核医学画像診断の役割 : 画像診断を中心とする癌の存在・拡がり・性状診断
- 器質性勃起障害における夜間陰茎勃起障害 : RigiScan Plus^ による解析
- 小児副睾丸腫瘍の1例 : 第294回北海道地方会
- Inflatable penile prosthesisによる糖尿病性インポテンスの治療 : 第294回北海道地方会
- 副腎血管腫の1例 : 第293回北海道地方会
- 原発性前立腺移行上皮癌の1例 : 第292回北海道地方会