精巣内aromatase活性に関する検討 : ラット精巣内高E_2モデルにおける造精機能障害について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(背景と目的)精巣内estradiol(E_2)濃度と造精機能障害との関連性を検討する目的で,基礎的実験を行った。(対象と方法)8週齢Sprague-Dawley系雄性ラットを,生食投与群,E_2投与群,hCG投与群,aromatase inhibitor(A.I.)投与群,hCG+A.I.投与群,生食精巣内投与群,E_2精巣内投与群の7群に分類し,12週齢時に屠殺の上,それぞれ血中testosterone(T),E_2,精巣内T,E_2,精巣内aromatase活性,精細管直径を測定した。(結果)hCG投与群において,精巣内aromatase活性の上昇と精巣内T,E_2濃度の増加,精細管直径の縮小が認められた。hCG+A.I.投与群においてはこれらの変化は認められなかった。また,E_2投与群における精巣内E_2濃度の増加,精巣内aromatase活性の低下,精細管直径の縮小を認めた。(結論)精巣内E_2の増加が造精機能障害に強く関与していた。従って,精巣内aromatase活性の上昇とこれによる精巣内E_2濃度の増加が,男性不妊症の原因の一つである可能性があると考えられた。
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1997-07-20
著者
関連論文
- AVSS負荷により射精可能となった逆行性射精の1例
- 当科における男性不妊症患者の臨床的検討
- 尿流動態検査における直腸収縮の検討
- 男性不妊症患者に対する補中益気湯の使用経験
- Kallmann 症候群の1例
- 血中フリーテストステロンの臨床的意義に関する検討
- Glass Wool Filtration精液調整におけるReactive Oxygen Speciesの除去効果について
- 閉塞性無精子症の臨床的検討
- 特発性男性不妊症に対するTranilastの有用性に関する検討
- 男性不妊症におけるhCG-hMG併用療法の評価
- 腹腔鏡下副腎摘除術6例の経験
- Extragonadal germ cell tumor の3例
- 単純性腎嚢胞に対する経皮的硬化療法における注入薬の検討
- 腎オンコサイトーマの1例
- 頻尿・排尿痛を主訴とした粟粒結核症の1例
- Ethylcysteineによる精液中reactive oxygen speciesのin vitroでの抑制効果について
- 尿管直腸瘻の1例
- 精巣内aromatase活性に関する検討 : ラット精巣内高E_2モデルにおける造精機能障害について