Le Duc-Camey法による尿管回腸吻合術の長期成績の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(背景と目的)Kock pouchの輸入脚合併症の経験から,われわれはLe Due-Camey法による尿管回腸吻合術を施行してきた。今回その長期成績について検討した。(対象と方法)1989年より1994年までの間に本法による尿管回腸吻合術を施行し,術後2年以上経過観察できた39例(73 renal units)を対象とした。男性32例,女性7例で,年齢は34〜77歳(平均61.3歳),経過観察期間は24〜71ヵ月(平均44.8ヵ月)であった。症例はKock pouch 28例(52 renal units),ileal neobladder 11例(21 renal units)であった。吻合はLe Duc-Cameyの原法に従い,また操作を容易にするためreservoir前壁の約5cmのwindowを通して行った。原則として術後1年目以降,年1回DIPを施行した。(結果)術後2〜5年の最終のDIPによる評価では68 renal units(93.1%)に水腎症を認めなかった。水腎症は5 renal units(6.9%)に認め,うち3 renal units(4.1%)は軽度,lrenal unit(1.4%)は中等度,lrenal unit(1.4%)は吻合部狭窄による高度水腎症を認めた。上部尿路への逆流は全例認めず,その他の本法に起因した合併症も認めなかった。(結論)Le Duc-Camey法は手技的に簡単で,逆流防止も満足すべき結果であり,また長期的にみても安定していることより,Kock pouchあるいはileal neobladderの尿管回腸吻合術として有川性が高いと考えられた。
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1997-03-20
著者
-
桑原 守正
修腎会藤崎病院泌尿器科
-
香川 征
徳島大学医学部泌尿器科
-
鳴尾 精一
なるお内科泌尿器科医院
-
桜井 紀嗣
小松島赤十字病院泌尿器科
-
鳴尾 精一
徳島大学医学部泌尿器科学教室
-
炭谷 晴雄
川島会川島病院泌尿器科
-
山本 晶弘
徳島大学 泌尿器科
-
山本 晶弘
徳島大学医学部泌尿器科学教室
-
山本 修三
徳島県立中央病院泌尿器科
-
山本 修三
福島県立中央病院泌尿器科
-
炭谷 晴雄
福島県立中央病院泌尿器科
-
大森 正志
高松市民病院泌尿器科
-
平石 攻治
高松市民病院泌尿器科
-
平石 攻治
高松市民病院 泌尿器科
-
山本 晶弘
高知高須病院
-
Chowdhury G.
徳島大学
-
桜井 紀嗣
徳島TEKK共同研究グループ
-
桑原 守正
藤崎病院
-
大森 正志
公立学校共済組合四国中央病院泌尿器科
-
Chowdhury Golam
徳島大
-
大森 正志
高松市民病院 泌尿器科
-
炭谷 晴雄
川島会 川島病院 泌尿器科
関連論文
- 腎細胞癌の臨床的検討
- Acquired cystic disease-associated eosinophilic renal cell tumor の1例
- 黒川一男先生のご逝去を悼む
- 射精障害を契機に発見された汎下垂体機能低下症の1例
- 複雑性尿路感染症に対する Pazufloxacin mesilate (T-3762) と Ceftazidime (CAZ) の比較試験
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinとlevofloxacinの比較検討
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin と ofloxacin の二重盲検比較試験
- 複雑性尿路感染症に対するbiapenemとimipenem/cilastatinの比較検討
- OP-346 原発性上皮小体機能亢進症(pHPT)における診断・手術(PTx)方法の変遷、病変PTG(上皮小体)の位置異常についての検討(尿路結石2,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 勃起不全に対する経口治療薬シルデナフィルの無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験成績
- 複雑性尿路感染症に対する Cefetamet pivoxil (Ro15-8075) と Cefteram pivoxil (CFTM-PI) の比較検討
- 表在性膀胱腫瘍に対する Adriamycin 再発予防膀胱腔内注入療法第4次研究(術前注入療法の再発予防効果)結果報告
- OP-005 前立腺再生検における経直腸12カ所+経会陰12カ所生検の有効性の検討(前立腺腫瘍/診断・マーカー1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-270 過活動膀胱患者に対するアンケートを用いたソリフェナシンの有効性の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 血液透析患者に発生した腎自然破裂の2例
- 原発性上皮小体機能亢進症における局在診断のためのMIBIシンチの有効性
- 肉眼的血尿を主訴としたライター症候群の1例
- 魚骨による膀胱壁肉芽腫の1例
- 尿路感染症に対するNM441の臨床的検討
- 尿路感染症に対するritipenem acoxilの臨床的検討
- 右急性陰嚢症を呈した精巣区域梗塞の1例
- 複雑性尿路感染症に対する prulifloxacin と ofloxacin の二重盲検比較試験
- OP-174 PSA gray zone初回生検における6ヶ所生検と12ヶ所生検についての検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 病院機能評価における診療機能の調査項目に関する研究 : 書面審査の改定に伴う診療領域別医療技術調査の項目変更について
- 摘出ヒト陰茎海綿体平滑筋の弛緩反応の評価 : 動脈性ED患者と海綿体性ED患者の比較
- 当初ペロニー病と考えられた陰茎壊疽性膿皮症の治療経験
- 内分泌治療中の前立腺癌患者に対するfollow-up biopsyの有用性に関する検討
- 尿路***感染症に対するcefluprenamの臨床的検討
- 尿路・***感染症に対するpazufloxacinの臨床的検討
- 前立腺乳頭状腺癌の臨床的検討
- インターフェロンαが著効を示した進行腎細胞癌の検討
- 頻尿・尿失禁患者における塩酸プロピベリン(バップフォー錠^【○!R】)の長期投与の検討
- PP3-004 腎虚血再灌流時のNO2-由来NO産生経路(一般演題(ポスター))
- 腎盂尿管腫瘍の臨床的検討
- 陰嚢内に下降した精巣上体と完全分離した腹腔内精巣の1例
- 腎細胞癌におけるインターロイキン1β(IL-1β), インターロイキン6(IL-6),腫瘍壊死因子-α(TNF-α)の血清値および遺伝子発現
- 中国・四国地区における Stage I 精巣腫瘍の臨床統計
- 前立腺癌に対する Estramustine Phosphate の長期投与による臨床的検討ならびに前立腺癌予後因子の解析
- 蓚酸カルシウム結石形成に関与する尿中物質の研究
- Seminomaの臨床的検討 : 特にanaplastic seminomaについて
- 前立腺癌Stage Aの臨床的検討
- Le Duc-Camey法による尿管回腸吻合術の長期成績の検討
- 腎盂尿管癌における cyclin および cyclin 蛋白の過剰発現 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 腎盂尿管癌におけるCyclin AおよびP53蛋白の過剰発現に関する臨床病理学的検討
- 尿路移行上皮癌および異形成におけるniric oxide合成酵素発現の免疫組織学的検討
- 尿道舟状窩に再発した膀胱腫瘍の1例
- 尿路移行上皮癌におけるCyclin D1,p53,RB蛋白の発現と臨床病理学的因子との関連性についての検討
- 骨盤内腫瘍摘出術時に一時留置型下大静脈フィルターが有効であった1例
- 徳島大学医学部泌尿器科学教室における10年間(1991年-2000年)の外来臨床統計
- 徳島大学医学部泌尿器科学教室における10年間(1991年-2000年)の入院手術統計
- 腹腔鏡下副腎摘除術の経験
- 女性神経因性膀胱患者におけるpressure-flow study : 核上および核下型障害の比較
- アシジオスタチン遺伝子導入細胞による遠隔部位の腫瘍抑制効果の検討
- 尿道下裂に対する一期的尿道形成術(OUPF法)の経験
- 家族性腎細胞癌における3番染色体長腕転座の意義
- 腎盂尿管癌の治療成績 : 特に補助化学療法の有用性について
- 泌尿器科悪性腫瘍における新しい測定キットを用いた血清中TPAの検討
- 新しい夜間陰茎勃起現象記録装置の開発
- 射精障害に対するフィゾスチグミン皮下投与療法
- OP-294 日本における前立腺癌内分泌療法の実態 : JCaP研究会データにおける primary androgen deprivation therapy の解析(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 健康男性における不定愁訴の頻度および testosterone 値との関連について
- 腎細胞癌におけるガレクチン-3発現の臨床的意義(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 透析患者の性機能と心血管系危険因子 : Princeton Consensus Panelの勧告に基づいたリスク分類
- 単純性腎嚢胞に合併した腎細胞癌の1例
- 慢性血液透析患者の高トリグリセライド血症に及ぼす低分子ヘパリン (dalteparine sodium) の影響 : 非分画ヘパリンとの比較
- 前立腺癌 StageD3症例に対するパミドロネートの使用経験(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺生検における膀胱鏡検査の意義(第93回日本泌尿器科学会総会)
- PP-193 再燃性前立腺癌に対するドセタキセル療法の経験(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 丹毒様外観を呈した膀胱癌皮膚転移の1例
- 内シャント造設後のスチール症候群に伴い発症した diffuse dermal angiomatosis の1例
- 腎性上皮小体機能亢進症(sHPT)における上皮小体の数および位置異常についての検討
- Prune belly 症候群の1例
- 急性陰嚢症を合併した Schonlein-Henoch 紫斑病の1例
- 前立腺生検の臨床的検討
- 腎性上皮小体機能亢進症(sHPT)における過剰、過少および異所性上皮小体の検討
- 腎性上皮小体機能亢進症の治療薬である新しいビタミンD_3誘導体Maxacalcitol(OCT)が上皮小体組織に及ぼす効果の検討
- 大量飲水を契機に横紋筋融解症を生じ, 急性腎不全に至った精神分裂病患者の1例
- 腎盂尿管腫瘍の臨床的検討
- 尿路感染症に対するNM441の臨床的検討
- 尿路感染症に対するritipenem acoxilの臨床的検討
- 男性血液透析患者の勃起機能と心血管系危険因子 : 第48回日本透析医学会ワークショップより
- 自然破裂をきたした多房性嚢胞状腎細胞癌の1例
- Complete androgen blockade療法を施行したstage D2前立腺癌の予後規定因子の解析
- 膀胱癌に対する膀胱全摘除術の臨床的検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 現発性上皮小体機能亢進症に対する臨床病理学的検討
- 尿路桔石症に対するESWLの臨床的検討
- 尿閉患者の前立腺癌診断における前立腺特異抗原/γ-セミノプロテイン比 (P/S Ratio) 測定の有用性の検討
- 膀胱平滑筋腫の1例
- 佐賀県唐津市・東松浦郡地区における前立腺癌集団検診の臨床的検討
- 腎盂尿管腫瘍25症例の臨床統計
- 前立腺全摘除術の適応に年齢は関与するのか?
- PP4-182 当院における尿路結石症に対するESWLの臨床的検討(一般演題(ポスター))
- 症例 陰茎結核疹の1例
- 異なる臨床像を呈した単発性陰部平滑筋腫 (Solitary Genital Leiomyoma) の2例
- Flutamide による薬剤性肝障害に対するウルソデオキシコール酸の効果
- 前立腺癌の細胞増殖動態に関する免疫組織化学的検討 : 術前内分泌療法の影響について
- 腎細胞癌の臨床的検討
- Disopyramideにより著明な低血糖と麻痺性イレウスをきたした透析患者の1例
- PP-824 当院における根治的前立腺全摘術時の鼠径ヘルニア防止術の成績(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)