偏側性閉塞腎の機能回復について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recovery of renal function and irreversible damage in the kidney after release of obstruction by means of renography, intravenous pyelography and histological examination, were observed in the eleven cases with unilateral non-visualizing kidney obstructed by a ureteral stone. The results were as follows: 1) Return to normal renal function was noticed if the duration of obstruction was less than a month. But return on function was delayed and irreversible damage was resulted if the duration of obstruction was longer than two months. 2) On intravenous pyelogram, normal urogram was observed within a year in the cases whose obstructed duration was less than two months. But renal atrophy gradually progressed even after removal of obstruction. 3) The irreversible changes in obstructed kidney was mainly intimal fibrous thickening of distal renal arterys with narrowing of lumen. As soon as these arterial organic damages developed, the return to normal renal function could not be assesed though the high interarenal pressure fell by removal of obstruction and some improvement on renal function could be obtained by increased on renal blood flow. 4) Six patients with unilateral obstructed kidney developed hypertension (over 90 mmHg on lower pressure). Hypertension was cured after release of obstruction or nephrectomy of obstructed kidney on them. We think this reduction of the blood pressure was attributed to improvement on renal blood flow but it was transient on the case with the irreversible changes in obstructed kidney. 5) One of the hypertensive patients was presented with the lumenal stenosis due to segmental fibro-muscular hyperplasia at the main renal artery in the obstructed kidney. His hypertension was immediately cured by removal of the obstructed kidney.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1979-12-20
著者
関連論文
- 複雑性尿路感染症に対する fleroxacin (FLRX) の投与時期(朝・夕)別有用性の検討
- 腎盂および尿管の通過障害に対する腎盂・尿管形成術の治療成績
- 尿膜管開放症の2例 : 第359回東京地方会
- 交叉性融合性腎変位の1例 : 第360回東京地方会
- 非特異性限局性尿管炎の3例 : 第376回東京地方会
- 外来患者尿からの検出菌と大腸菌の感受性分布 : 第369回東京地方会
- 高齢者の複雑性尿路感染症に対するCIPROFLOXACINの有効性と安全性の検討
- 上部尿路症状を示した悪性リンパ腫の2症例 : 第382回東京地方会
- 前立腺肥大症に対するフィナステリド(MK-906)長期投与の臨床的検討
- Nested variant of urothelial carcinoma (NVUC) の1例
- 表在性膀胱癌の再発予知因子に関するKi-67との相関
- 腎平滑筋肉腫の1例
- 尿管下端部狭窄に対する診断・治療の検討 : 第58回東部総会
- 後腹膜硝子化腫瘍の1例 : 第4回神奈川地方会
- 腎動脈瘤に対しクリッピングを行った1例 : 第3回神奈川地方会
- 脳転移により発見された腎細胞癌の1例 : 第2回神奈川地方会
- Peripelvic renal cystによる腎機能障害 : 第54回東部総会
- 膿尿または肉眼的血尿を契機に発見された重複腎盂尿管に合併した水腎症の2例
- 重複腎盂尿管に合併した水腎症の2例 : 第461回東京地方会
- 前立腺偶発癌の治療の検討
- 化学療法の奏効した膀胱後部腫瘍の1例
- 前立腺肥大症術前・術後の膀胱内圧曲線について : 第454回東京地方会
- 非特異性限局性尿管炎の治療の検討(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 若年者にみられた原発性膀胱腺癌の1例
- 尿管狭窄による水腎症の治療の検討 : 第51回東部総会
- 膀胱尿管逆流の防止術後に見られた膀胱腺癌 : 第50回東部総会
- 化学療法が著効を示した左腎癌の1症例 : 第438回東京地方会
- 急性単純性細菌性膀胱炎の再発について : 第47回東部連合総会
- 神奈川県立成人病センタ-泌尿器科における3年間(1979〜1981)の外来および入院患者の統計的観察
- 結核性尿管狭窄に対する保存的療法 : 第51回東部総会
- ^Co照射治療を行った前立腺癌患者の治療成績について : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺肥大症の手術における尿路感染と予後について
- 進行性尿路***癌に対するCisplatinの臨床的経験
- Borderline hypercalcemic primary hyperparathyroidism について : 第45回東部連国総会
- 自然腎盂外溢流の2例 : 第6回神奈川地方会
- 泌尿器科領域における生理的組織接着剤(ベリプラストP)の臨床応用 : 第5回神奈川地方会
- 外来患者尿由来菌に対するNew Quinolone剤のMICの測定結果について : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 全身化学療法施行時に出現する精神症状の抑制対策法に関する検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 両側性腎細胞癌の3例 : 第56回東部総会
- 11年後に後腹膜転移をおこした精巣腫瘍の1例 : 第4回神奈川地方会
- MEC(Methotrexate, Etoposide, Cisplatin)療法によりCRが得られた肺転移を伴う進行腎孟癌の1例 : 第3回神奈川地方会
- 尿路結石症に対するESWLの経験複数回の治療症例について : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 精索悪性線維性組織球腫の1例 : 第2回神奈川地方会
- ベリニ管癌の1例 : 第2回神奈川地方会
- 我々の経験した睾丸回転症22例について : 第416回東京地方会
- 尿管肉芽を合併した尿管結石症例の検討 : 第46回東部連合総会
- 腎細胞癌のstage及びgradeと予後
- 腎癌の予後に関する臨床統計
- Borderline Hypercalcemic Hyperparathyroidism について
- 皮膚転移により発見された腎細胞癌の1例 : 第1回神奈川地方会
- Weber-Christian氏病が原因と思われる特発性後腹膜線維化症の1例 : 第360回東京地方会
- 尿管ポリープの2例 : 第378回東京地方会
- 排尿障害患者に対する経尿道的手術前後の尿道内圧の検討
- 膀胱腫瘍の保存的治療の再発について : 第2報 再発防止に対する腔内注入療法について
- 膀胱腫瘍の再発防止に対する腔内注入療法について : 第44回東部連合総会
- 偏側性閉塞腎の機能回復について
- 尿路結石症の臨床統計
- Unilateral non-visualizing kidney についての臨床的観察 : 第43回東部連合会
- 後腹膜脂肪肉腫の3例 : 第26回中部連合地方会
- 膀胱腫瘍の保存的治療後の再発について
- 非特異性限局性尿管炎の3例
- 偏側重複睾丸の1例 : 第366回東京地方会
- ぺージェット現象と思われる特異な陰茎への漫潤を伴つた膀胱癌の1例 : 第362回東京地方会
- 診断困難であつた腎結核の1例 : 第365回東京地方会
- 神経因性膀胱の管理における非無菌的間歇自己導尿法
- Primary(Non-Obstructive)Vesicoureteral Refluxの上部尿路に及ぼす影響
- 陰茎切断後の簡単な陰茎形成術と長期観察について
- Nephrocalcinosis と renal angiolipomyoma を合併したCushing 症候群の1例 : 第357回東京地方会
- 妊娠時に発見された Cushing 症候群の1例 : 第358回東京地方会
- 尿管通過障害に対する形成術の遠隔成績 : 第40回東部連合地方会
- Trianglar Flap Method変法による尿管膀胱新吻合術
- 膀胱拡大術の臨床研究 : (その2)ノベクタン(液体合成樹脂)噴霧の薄紙を用いた萎縮膀胱拡大術の研究(3)
- 腰椎骨折を伴つたクツシング症候群の1例 : 一般演題 : 第39回東部連合地方会
- ノベクタン処理の薄紙を用いた萎縮膀胱拡大術の体系の完成と反省について : 第352回東京地方会
- 間質性膀胱炎の臨床研究 : 第1報 臨床経過と組織所見について : 第352回東京地方会
- Triangular Flap Method変法による尿管膀胱新吻合術の臨床的,実験的研究
- 膀胱拡大術の臨床研究(その2), ノベクタン(液体合成樹脂)の薄紙を用いる萎縮膀胱拡大術の体系の完成と反省について
- Trianglular flap method変法による尿管膀胱新吻合術の臨床に対する実験的研究 : 第348回東京地方会
- Triangular Flap Method 変法による尿管膀胱新吻合術の臨床に対する実験的研究 : 第38回東部連合地方会
- 尿道狭窄を伴つた陰茎結核の1治験例 : 第350回東京地方会
- 膀胱拡大術の臨床研究(その2-3) : ノベクタン噴霧の薄紙を用いた萎縮膀胱拡大術と長期観察 : 主として,容量3mlの萎縮膀胱からの膀胱拡大術の拡大過程について
- 膀胱拡大術の臨床研究(その3-2) : 全膀胱壁腫瘍に対し後部尿道のみを残し膀胱を摘出し,それより膀胱を再生させる経過について : 第346回東京地方会
- 膀胱拡大術の臨床研究(その2-3) : 主として容量3ccの萎縮膀胱からの膀胱拡大術の拡大過程について : 第345回東京地方会
- 下大静脈後尿管の1例 : 第344回東京地方会
- Triangular Flap Method変法による尿管膀胱新吻合術の遠隔成績 : 第37回東部連合地方会
- Triangular Flap Method 変法による尿管膀胱新吻合術の遠隔成績 : 第342回東京地方会
- 陰茎腫瘤の2例 : 主に海綿体造影による比較検討について : 第341回東京地方会
- 膀胱拡大術の臨床研究(その2) : ノベクタン噴霧の薄紙を用いた膀胱拡大術の長期観察と適応手術の拡大について
- 両側完全重複腎盂尿管を伴う尿管異常開口の1例 : 尿管-尿管吻合術による治験例 : 第339回東京地方会
- 膀胱拡大術の臨床研究(その2) : ノベクタン噴霧の薄紙を用いた萎縮膀胱拡大術の長期観察と手術適応の拡大 : 第36回東部連合地方会
- A-46 神経芽細胞腫に対する経胸的摘出手術の 1 治験例(神経芽細胞腫)
- 陰茎陰嚢形成術 : 第21回中部連合地方会
- 陰茎切断後の簡単な陰茎陰嚢形成術について : 第338回東京地方会
- 腸胱拡大術の臨床研究(その2)ノベクタン噴霧の薄紙を用いた膀胱拡大術に対する適応の拡大について : 第336回東京地方会
- 膀胱異物の11例 : 第327回東京地方会
- 交叉性融合性腎変位の1例 : 第332回東京地方会
- 後腹膜腫瘍の2例 : : 第35回東部連合地方会
- 膀胱拡大術(その1).2症例に対するノベクタン噴霧のゼラチンスポンジ補填による萎縮膀胱拡大術の形成過程に関する観察 : 第330回東京地方会
- 大人の膀胱ブドウ状横紋筋肉腫の1例 : 第329回東京地方会
- 尿管損傷による後腹膜仮性嚢腫の1例 : 第326回東京地方会