諏訪之瀬島火山1813年噴火(文化噴火)の噴火様式とマグマの脱水過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The sequence and eruption styles of the 1813 eruption of Suwanose-jima Volcano, SW Japan, are reconstructed on the basis of detailed stratigraphical and petrographic features of juvenile materials. The mode of generation of the proximal deposits is discussed in the light of their distribution, surface morphology and also inner structure. It is suggested that a large pyroclastic cone was generated by successive fountaining from fissure and some craters, and that lava flows are generated in two ways; by effusion directly from vents and by secondary flowage of the pyroclastic cone. The juvenile materials of the 1813 eruption are divided into three types in terms of water content and apparent density; low porosity scoria (LPS), high porosity scoria (HPS) and dense spatters and lava flows (DSL). Direct measurements of water content for fresh samples show that the water content of LPS is systematically higher (0.2-4 wt%) than HPS and DSL (0.1-0.2 wt%), whereas mineralogical data of phenocrysts indicate that all these types had similar water content (-3 wt%) just before the eruption. It is suggested that a part of magma quenched and stopped exsolving gas due to interaction with ground water at the depth of〜100 m to form LPS, while the rest continued exsolving gas up to the surface to form HPS and DSL. The difference in apparent density between HPS and DSL is accounted for by different degrees of bubble separation at the surface.
- 2001-04-27
著者
関連論文
- 中国北東部・白頭山地域の台地玄武岩マグマの成因
- P27 明神礁1952-53年噴火の噴火現象と堆積物の対比(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P99 火山探査移動観測ステーションMOVEの伊豆大島火山観測演習(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- RADARSAT 画像による三宅島2000年陥没カルデラの地形解析
- A09 カムチャッカ・カリムスキー火山1996年と三宅島2000年のマグマ水蒸気噴火の比較(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
- 浅間山2004年噴火の噴出物の特徴と降灰量の見積もり(2004年浅間山噴火(2))
- 浅間火山2004年噴火噴出物の岩石学的検討(2004年浅間山噴火(1))
- S17 浅間火山2004年噴火の噴煙観測
- S06 浅間火山2004年噴火噴出物の岩石学的検討
- S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
- P21 朝鮮民主主義人民共和国における白頭山10世紀噴火噴出物調査報告(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 噴煙映像を用いた火山灰噴出量の推定 : 浅間火山2003年2月6日噴火の噴煙解析
- P06 富士火山東麓,上柴怒田における掘削調査の概要(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- 活動的火山におけるマグマの時系列解析
- A43 諏訪之瀬島火山2000-2003年噴火におけるマグマの火道上昇と噴煙高度変化(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- P67 諏訪之瀬島火山古期・中期ステージ溶岩のK-Ar年代
- A05 富士火山のマグマの特質とマグマ供給系 : テフラ層の分析による検討
- A04 掘削試料から見た富士山の火山体形成史
- A20 諏訪之瀬島火山の 2000-2003 年噴出物
- 三宅島火山2000年噴火のマグマ供給系
- P76 噴出物の含水率測定による噴火様式とマグマの脱水過程の考察
- A36 三宅島 2000 年噴出物の岩石学的特徴から推測する三宅島火山のマグマ供給系
- 諏訪之瀬島火山1813年噴火(文化噴火)の噴火様式とマグマの脱水過程
- 火山灰のXRF化学組成分析に基づく本質物質寄与の見積もりー有珠火山2000年噴火を例としてー
- P07 諏訪之瀬島火山 1813 年噴火の溶岩流の成因
- P40 諏訪之瀬島火山の文化の噴火 : 1813 年(文化 10 年)の推移について
- 伊豆ーマリアナ弧、南日吉海山の火山地形と噴出物
- IAVCEI2004年総会参加報告
- アメリカにおける国際火山学会議
- 中部九州-中国地方西部の火山フロントの形成年代 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B31 中部九州-中国地方西部の火山フロントの形成年代
- 蛍光X線分析装置による火成岩の主成分・微量成分の定量分析ルーチンの作製とその評価--石器石材の産地推定に関する基礎的研究
- A07 活動的火山における火山灰の連続サンプリング(シミュレーション・観測技術,日本火山学会2008年秋季大会)
- 山口県豊浦群鳩島アルカリ玄武岩中の含むザクロ石捕獲岩の岩 : 深成岩および変成岩
- P28 富士山南麓における火砕流堆積物の特徴(続報)(ポスターセッション)
- P55 富士山南麓における火砕流堆積物の特徴(ポスターセッション)
- 3-A09 桜島昭和火口噴火の噴出物粒径による活動評価指標の検討(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- B26 桜島火山2008-09年活動と火山灰粒子の特徴の日別変化(遠隔観測の新手法,口頭発表)
- A33 阿蘇火山の大規模噴火における珪長質および苦鉄質マグマの生成過程(マグマプロセス,口頭発表)
- 自律型無人ヘリにより撮影した新燃岳の火口およびその周辺域(口絵写真解説)
- IUGG2011総会参加報告
- P72 火山弾のリムーコア組織変化に見る,珪長質マグマでの気泡核生成,成長,合体の素過程(ポスターセッション)
- A1-20 無人ヘリによる霧島新燃岳の観測 : 概要と火口近傍域の空撮(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- P57 諏訪之瀬島火山の火山地質に関する新知見(ポスターセッション)
- B3-02 諏訪之瀬島火山2010年末〜2011年春の活動について(噴出物モニタリング,口頭発表)