北部北上山地,上部白亜系-古第三系種市層の砕屑岩組成と堆積相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
種市層は, 北部三陸海岸に南北15 km, 東西1 kmにわたって分布する。本層は, 主に細粒〜粗粒砂岩からなり, 礫岩を伴っている。砂岩は, チャート, ホルンフェルス, 火山岩類, 石英および長石などの粒子で構成されている。礫岩は, チャート, ホルンフェルス, 花崗岩および火山岩類等の礫からなる。斜層理の測定から推定された古流向は, N→S, W→E, S→Nが優勢である。種市層下部層と中部層の主要な後背地は, 堆積盆地西方の北上山地である。一方, 種市層上部層の堆積物は, 北側の火山岩類からなる陸地より供給された。種市層から, 7つの堆積相が区分され, そのうちの1つは2つの亜相に分けられた。これらの堆積相から推定される堆積環境は次のようである。種市層下部層の堆積は, 河川・沼沢環境から始まり, 中部層堆積期には海進を被り, 後浜〜下部外浜環境下となった。海退後, 削剥期を経て上部層堆積期には河川〜上部外浜環境へと変遷した。
- 1992-03-20
著者
関連論文
- 北上低地帯における鮮新世火山豆石について
- 理系,非理系生徒の中・高等学校における理科の好き嫌いと成績との関連
- 上部白亜系久慈層群の堆積相とシークェンス
- 北部北上山地,上部白亜系-古第三系種市層の砕屑岩組成と堆積相
- 212 北上川流域における段丘の古流系
- 北部三陸海岸の火山岩の海浜礫 : 堆積
- 斜層理・礫からみた浦幌層群の供給源 : 堆積
- 久慈層群および野田層群の砂岩・礫岩組成 : 堆積
- 斜層理・礫からみた久慈および野田層群の供給源 : 堆積
- 陸中海岸北部白亜紀,種市層の層序と古流向 : 堆積
- 古流系解析からみた地質学(堆積学)及び地学教育研究史 -その1.礫-
- 574 やさしい地学の教え方 : 花こう岩などを例として
- 岩手県衣川村六道地域の地質(6.地域地質・地域層序)
- O-43 岩手県北部に分布する大滝溶結凝灰岩および沼宮内火山泥流堆積物の層序
- 理科において個を育てる効果的なティーム・ティーチング
- 18 北上低地帯北部に分布する玉山火山灰の層序と供給源
- 地層切断標本を使った堆積岩の学習 -盛岡市西方の下猿田層の堆積構造を例として-
- 環境問題と高等学校理科教育の実践
- 焼石岳火山起源の村崎野軽石について
- 北上川流域における鮮新統の古流向 : 堆積
- 釧路炭田第三系の輝緑凝灰岩・花崗岩質砕屑物の供給源 : 堆積
- 北海道中央南部, 門別付近の鮮新統荷菜層の古流向 : 堆積
- 八幡平火山群起源,沼宮内火山灰の層序と形成(21.噴火と火山発達史)
- O-193 八幡平火山群起源のテフラとその層序(24. 噴火と火山発達史)
- O-154 岩手県胆沢扇状地で見出された出店断層露頭(19. テクトニクス)
- 岩手県花巻市北西部で見いだされた活断層北湯口断層(新称)の新露頭について
- O-165 岩手県岩手郡地方に分布するテフラの層序についての新知見
- O-132 岩手県日詰地方の新第三系の層序と地質構造(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-110 北上低地帯に分布する鮮新-更新統の火山灰層序(12. 地域間層序対比,口頭発表,一般発表)
- O-131 岩手県北部,西岳東麓に分布する火山砕屑岩類の層序(13. 地域間層序対比,口頭発表,一般発表)