中新統竜串層に産する定向配列した生痕化石Lockeia siliquaria : 埋在性濾過食二枚貝の古生態とその堆積学的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
四国南西部に分布する中新統三崎層群竜串層から,多数のLockeia siliquaria James 1879を発見した.この生痕化石は,層理に平行な断面では,長径9-22mm,短径2.5-11mm程度の楕円型あるいはアーモンド型の形態をとり,砂岩の上面では窪み,あるいは,台状の隆起部に見え,底面ではやや突出した隆起部となる.その形態ならびに内部構造の検討そして母岩の堆積相解析から,この生痕化石は,砂質網状河川システムのうち,小規模なポイントバーで形成された二枚貝類の逃避痕であることがわかった.この生痕化石は,多くの場合,高い密度で産出し,かつ,層理面上において,定向配列する.これは濾過食の二枚貝類が,一方向の流れに対して呼吸や摂餌に最適な体の向きを取っていたためと考えられる.これを応用すると,この生痕化石の定向配列から地層形成時の古流向を知ることができる.
- 日本地質学会の論文
- 2003-12-15
著者
関連論文
- 粗粒・細粒砕屑物による急速埋没に対するナメクジウオ Branchiostoma belcheri の耐性
- 静岡県有度丘陵に分布する中部更新統久能山層産の単体サンゴ化石のウラン系列年代
- 2001年芸予地震による愛媛県東予市周辺の埋立地における液状化現象
- 千葉県九十九里浜の現世前浜堆積物に見られるMacaronichnus segregatis様生痕とその形成者
- P-182 生痕化石Schaubcylindrichnusの古生態学(21. 新生代古生物)
- 生痕化石Rosselia socialis Dahmer,1937の模式地再訪 : ドイツ,リューデスハイム西方,ロッセルに露出する下部デボン系タウヌス珪岩の干潟堆積物
- 中新統竜串層に産する定向配列した生痕化石Lockeia siliquaria : 埋在性濾過食二枚貝の古生態とその堆積学的意義
- 愛媛県野忽那島沖の浅海砂堆「貝原」に見られる海底地形--ナローマルチビーム音響測深機SEABATを用いた観察(予報)
- 中部更新統金剛地層の堆積環境とシーケンス層序学的解析
- 中部更新統下層群藪層の浅海生物源堆積構造とそれらを形成した動物群(11.堆積相と堆積システム・シーケンス)
- 「引き起こし法」-- 現世干潟における未固結堆積物断面の観察法
- 愛媛県野忽那島沖の「貝原」砂堆に見られる生砕物の特徴と供給源
- 愛媛県松山市沖の浅海砂堆群を構成する生砕物の特徴と供給源
- 粗粒・細粒砕屑物による急速埋没に対するナメクジウオBranchiostoma belcheriの耐性
- 静岡県有度丘陵に分布する中部更新統久能山層産の単体サンゴ化石のウラン系列年代
- O-234 河川棲二枚貝の生痕化石とその堆積学的意義 : 中新統三崎層群竜串層の観察から(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)