象牙質柵形成に関する実験的研究 : 第 2 編 象牙質柵形成部の神経および血管の動向について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pulpotomy was performed on the pulps of dogs' teeth using Calvital (a commercial form of calcium hydroxide) as a dressing. The teeth were subjected to histopathologic analysis for the purpose of studying the changes of nerves and blood vessels at the site of dentin barrier formation. Results were summarized as follows. 1. In most of cases of vital pulp amputations, nerve bundles and blood vessels, at the site of barrier formation, which remain at the dentin barriers are found. 2. In two patterns on the process of barrier formation, this phenomenon is more remarkable for Ist type than for IInd type. 3. Remaining neve bundles and blood vessels at the dentin barrier have a bad influence on the obliteration of the dentin barrier.
- 九州歯科学会の論文
- 1974-03-31
著者
関連論文
- いわゆる下顎の Garre 氏骨髄炎の一例
- 31. 舌創傷治癒におよぼす制癌剤の影響 : 第一報 Bleomycin について(第 40 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 31-0924 舌創傷治癒におよぼす制癌剤の影響 : 第 1 報 Bleomycin について
- 咽頭神経鞘腫の 1 症例
- 4. 各種制癌剤の骨創治癒におよぼす影響 : 第一報 ブレオマイシンについて(第 39 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 7. 所謂 Melanotic Progonoma の 1 例
- セメント質形成線維腫の 1 症例
- 60. セメント質形成線維腫の 1 症例(第 30 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 象牙質柵形成に関する実験的研究 : 主論文内容の要旨
- 象牙質柵形成に関する実験的研究 : 第 2 編 象牙質柵形成部の神経および血管の動向について
- 象牙質柵形成に関する実験的研究 : 第 1 編 形成過程についての再検討
- 9. 象牙質柵形成に関する実験的研究
- 11. 象牙質柵形成に関する実験的研究(第 32 回九州歯科学会総会報告)
- 1. 象牙質棚形成時における歯牙内神経線維のとる態度について(予報)(7 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 21. ナマズの孔器 (Pit Organ) の組織学的研究(その 1)(第 29 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 4 各種制癌剤の骨創治癒におよぼす影響 : 第一報 Bleomycin について
- 37. 抜歯後疼痛を主訴として来院した一症例について
- 副甲状腺機能亢進症既往患者にみられた顎骨病変
- 再発を繰り返した多形性腺腫の1例
- Adenomatoid odontogenic tumourの1例
- 巨細胞エプーリスの1例
- 舌に発生した被角血管腫の2症例